Skip to main content

イラン(イスラム共和国)の桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによると、イラン(イスラム共和国)の桃とネクタリンの生産量は、1961年の37,000トンから2023年には613,930トンに増加しています。この間、生産量はおおむね増加傾向をたどる一方で、地域的な障害や気候要因による生産量の変動も観察されています。特に2005年の684,933トンや2007年の846,461トンといったピーク期がある一方で、2016年には422,365トンまで大幅に減少した年もあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 613,930
6.35% ↑
2022年 577,296
5.39% ↑
2021年 547,777
-9.42% ↓
2020年 604,718
2.25% ↑
2019年 591,412
-3.27% ↓
2018年 611,384
16.18% ↑
2017年 526,231
24.59% ↑
2016年 422,365
-50.43% ↓
2015年 852,000
8.97% ↑
2014年 781,858
-4.32% ↓
2013年 817,170
18.71% ↑
2012年 688,379
8.15% ↑
2011年 636,477
24.16% ↑
2010年 512,608
2.21% ↑
2009年 501,531
1.74% ↑
2008年 492,942
-41.76% ↓
2007年 846,461
31.98% ↑
2006年 641,375
-6.36% ↓
2005年 684,933
84.79% ↑
2004年 370,649
-14.71% ↓
2003年 434,565
15.7% ↑
2002年 375,613
12.24% ↑
2001年 334,657
15.87% ↑
2000年 288,833
-4.75% ↓
1999年 303,231
13.52% ↑
1998年 267,120
23.22% ↑
1997年 216,787
-6.5% ↓
1996年 231,867
12.44% ↑
1995年 206,214
17.94% ↑
1994年 174,851
-2.69% ↓
1993年 179,683
43.3% ↑
1992年 125,392
26.54% ↑
1991年 99,090
40.23% ↑
1990年 70,664
-2.51% ↓
1989年 72,486
-3.35% ↓
1988年 75,000
10.29% ↑
1987年 68,000
-5.56% ↓
1986年 72,000
2.86% ↑
1985年 70,000
7.69% ↑
1984年 65,000
16.07% ↑
1983年 56,000
12% ↑
1982年 50,000
6.38% ↑
1981年 47,000
4.44% ↑
1980年 45,000
2.27% ↑
1979年 44,000
2.33% ↑
1978年 43,000 -
1977年 43,000
2.38% ↑
1976年 42,000
2.44% ↑
1975年 41,000 -
1974年 41,000
2.5% ↑
1973年 40,000
2.56% ↑
1972年 39,000 -
1971年 39,000
-2.5% ↓
1970年 40,000 -
1969年 40,000 -
1968年 40,000 -
1967年 40,000 -
1966年 40,000 -
1965年 40,000
2.56% ↑
1964年 39,000
2.63% ↑
1963年 38,000 -
1962年 38,000
2.7% ↑
1961年 37,000 -

イランの桃とネクタリンの生産量推移を見ると、1961年から2023年にかけて徐々に増加し、特に1990年代以降非常に急速な成長を見せたことがわかります。この増加は、栽培技術の向上、農業用地の拡大、及び地域的な農業政策の強化によるものと考えられます。具体的には、1991年の約99,000トンから1995年には20万トンを超える急成長が見られ、2000年代にかけてさらなる増加が続きました。

しかし2007年の846,461トンをピークに、以降は大きな変動が見られます。例えば、2008年にはおよそ492,942トンと前年度比で大幅に減少しています。これには天候異常や灌漑施設の不足、加えて経済的な要因が生産に影響を与えた可能性が考えられます。その後、2010年代後半には再び増加が見られるものの、2015年の852,000トンを頂点に、生産量は減少傾向をたどりました。最近では、2023年に613,930トンに回復しましたが、かつての最高水準を超えることはできていません。

特に、2016年の422,365トンという大幅な生産量低下は重要な課題を浮き彫りにしました。この急減は、干ばつや熱波による気象条件の変化が主な原因とされています。また、年間の生産量だけでなく、その地域の農業労働力や土地の管理体制、さらにはペルシャ湾をめぐる地政学的リスクが農業生産に及ぼす影響も無視できません。イランは豊富な農業資源を有する一方で、水資源の枯渇や経済制裁による農業支援の制約など持続可能性の課題も抱えています。

他国と比較すると、日本では近年、桃の主な生産地である福島県や山梨県を中心に年間約15万トンの生産量がありますが、気象条件や高齢化による労働力減少に直面しています。一方、中国は桃の生産大国であり、1,500万トンを超える年間生産量を誇ります。これに比べると、イランの生産量は中規模ですが、国内外の需要に応えるためにはさらなる向上が必要です。

課題としては、長年の制裁によるインフラ整備の遅れや、農業技術の更新の遅れが挙げられます。また、気候変動による水資源の不足と災害リスクの増加にも対応が必要です。特に、灌漑技術の見直しや高品質な品種の育種などを通じた、生産性向上が求められます。さらに、産地間協力や貿易拡大のための輸出インフラ整備も有効です。

将来的には、イラン政府や国際機関の協力を得て、地域農家への技術支援や効率的な灌漑システムの導入を進めるべきです。また、桃やネクタリンの収穫後における流通インフラを強化し、生産減少時にも安定供給できるシステムを構築することが重要です。地理的・経済的な制約の中で生産を持続可能にするには、気候リスク対策と労働力確保、さらには国内農家の支援政策が不可欠です。

このようにイランの桃とネクタリンの生産量推移を考慮すると、生産量が好調に見える反面、多くの課題が隠されていることがわかります。長期的な農業計画と気候適応政策の推進が、イラン農業の発展と国内外市場への影響を大きく左右すると言えるでしょう。