国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点での最新データによると、イラン(イスラム共和国)の鶏飼養数は1961年の24,382羽から2022年の1,036,874羽まで増加しています。特に1980年代以降、加速度的に増加傾向が見られ、近年では1,000,000羽を超える水準に達しています。このデータは、農業・食料生産の変遷や地域経済および社会環境の動向を示す重要な指標となっています。
イラン(イスラム共和国)の鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,018,112,000 |
-1.81% ↓
|
2022年 | 1,036,874,000 |
1.15% ↑
|
2021年 | 1,025,090,000 |
1.16% ↑
|
2020年 | 1,013,306,000 |
4.5% ↑
|
2019年 | 969,627,000 |
-0.79% ↓
|
2018年 | 977,326,000 |
1.07% ↑
|
2017年 | 966,962,000 |
1.25% ↑
|
2016年 | 955,047,000 |
1.4% ↑
|
2015年 | 941,837,000 |
1.27% ↑
|
2014年 | 930,000,000 |
0.32% ↑
|
2013年 | 927,000,000 |
0.22% ↑
|
2012年 | 925,000,000 |
2.78% ↑
|
2011年 | 900,000,000 |
2.27% ↑
|
2010年 | 880,000,000 |
0.72% ↑
|
2009年 | 873,704,000 |
23.06% ↑
|
2008年 | 710,000,000 |
9.23% ↑
|
2007年 | 650,000,000 |
1.56% ↑
|
2006年 | 640,000,000 |
3.23% ↑
|
2005年 | 620,000,000 |
5.08% ↑
|
2004年 | 590,000,000 |
43.9% ↑
|
2003年 | 410,000,000 |
17.14% ↑
|
2002年 | 350,000,000 |
25% ↑
|
2001年 | 280,000,000 |
12% ↑
|
2000年 | 250,000,000 |
13.64% ↑
|
1999年 | 220,000,000 |
-4.35% ↓
|
1998年 | 230,000,000 |
9.52% ↑
|
1997年 | 210,000,000 |
3.89% ↑
|
1996年 | 202,140,000 |
8.68% ↑
|
1995年 | 186,000,000 | - |
1994年 | 186,000,000 |
5.68% ↑
|
1993年 | 176,000,000 |
3.53% ↑
|
1992年 | 170,000,000 |
3.03% ↑
|
1991年 | 165,000,000 |
3.13% ↑
|
1990年 | 160,000,000 | - |
1989年 | 160,000,000 |
6.3% ↑
|
1988年 | 150,512,000 |
0.34% ↑
|
1987年 | 150,000,000 |
7.14% ↑
|
1986年 | 140,000,000 |
27.27% ↑
|
1985年 | 110,000,000 | - |
1984年 | 110,000,000 |
4.76% ↑
|
1983年 | 105,000,000 |
5% ↑
|
1982年 | 100,000,000 |
5.26% ↑
|
1981年 | 95,000,000 |
5.56% ↑
|
1980年 | 90,000,000 | - |
1979年 | 90,000,000 |
4.65% ↑
|
1978年 | 86,000,000 |
7.5% ↑
|
1977年 | 80,000,000 |
14.29% ↑
|
1976年 | 70,000,000 |
6.06% ↑
|
1975年 | 66,000,000 | - |
1974年 | 66,000,000 |
4.76% ↑
|
1973年 | 63,000,000 |
1.61% ↑
|
1972年 | 62,000,000 |
6.9% ↑
|
1971年 | 58,000,000 |
7.41% ↑
|
1970年 | 54,000,000 |
8% ↑
|
1969年 | 50,000,000 |
5.24% ↑
|
1968年 | 47,511,000 |
28.1% ↑
|
1967年 | 37,088,000 |
39.11% ↑
|
1966年 | 26,660,000 | - |
1965年 | 26,660,000 | - |
1964年 | 26,660,000 |
2.54% ↑
|
1963年 | 26,000,000 |
6.64% ↑
|
1962年 | 24,382,000 | - |
1961年 | 24,382,000 | - |
イランにおける鶏の飼養数は過去60年以上にわたり、一貫して増加傾向を示しています。この数値が示す背景には、都市の拡大と人口増加、食生活の変化、農業技術の進歩、そして鶏肉と卵の需要増加があります。特に1970年代以降、食糧安全保障の観点から畜産業が重視されるようになり、経済・技術的支援による養鶏業の発展が進みました。
1960年代では飼養数が20,000羽台にとどまっていましたが、1970年代後半から1980年代にかけて急速な成長が見られ、1986年には140,000羽に達しました。この成長は、政府の食糧政策や畜産振興計画の強化に起因していると考えられます。また、1980年代後半から1990年代にかけては、イラン・イラク戦争(1980-1988)後の復興期にあたり、生産基盤の強化が特に目立つ時期でした。
21世紀に入ると、鶏飼養数の増加スピードはさらに加速しました。2000年代初頭では250,000羽程度であった飼養数が、2004年には590,000羽、2009年には873,704羽と、わずか数年で2倍以上に増加しました。これは国際的な農業技術の導入や地方農業の活性化施策、大規模な養鶏施設の整備が大きく貢献した結果です。
加えて、2020年には新型コロナウイルス感染症によるパンデミックの影響が見られました。他国との物流が制限される中、自給率向上が重要課題となり、国内の食品供給体制としての畜産業が注目されました。この年の鶏飼養数は1,013,306羽となり、前年度から約43,000羽の増加が見られます。このように、自国の食料保障のための畜産業強化策が功を奏したと言えます。
課題としては、急激な生産増加が飼料供給や環境負荷、人員配置の問題を引き起こしている点が挙げられます。特に飼料の供給面では、農業に必要な穀物の輸入依存が一因となり、国際市場での価格変動リスクが伴います。また、環境面では大量の鶏ふんや家畜排泄物の適切な処理が大きな課題です。
今後の対策としては、持続可能な養鶏業への転換が重要です。具体的には、環境に配慮した飼育技術の普及、生態系を損なわない廃棄物管理システムの構築、さらに国内農地を活用した飼料生産の強化が求められます。また、政府や国際機関による技術共有や支援体制の整備が、さらなる発展の鍵を握るでしょう。
地政学的な観点では、イランは中東地域の重要な位置を占めており、飼料穀物やエネルギー資源をめぐる貿易・輸送路に依存する側面があります。そのため、周辺国との関係強化や地域紛争のリスク低減が、生産基盤の安定性を確保するためのポイントとなります。
結論として、イランの鶏飼養数の増加は、国内外の食糧需要に対応するだけでなく、経済発展や社会安定に寄与しています。ただし、今後は環境保全や持続可能性の確保が重要となり、効率的かつ安定した生産体制を維持するための国際的および地域的協力がますます必要不可欠です。