Skip to main content

イラン(イスラム共和国)のジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

イラン(イスラム共和国)におけるジャガイモ生産量は、1961年の300,000トンから大きく拡大し、ピークとなった2012年には5,069,000トンを記録しました。しかし、それ以降は減少傾向が続き、2022年には2,600,000トンと、ピーク時から約半分の生産量となっています。このデータは、国内外の食料供給や農業政策の変化、さらには気候変動や経済的要因など、複雑な要因がジャガイモ生産に影響を与えていることを示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,483,199
-4.49% ↓
2022年 2,600,000
0.04% ↑
2021年 2,599,089
-19.16% ↓
2020年 3,214,971
-6.88% ↓
2019年 3,452,328
-3.43% ↓
2018年 3,574,934
-13.18% ↓
2017年 4,117,462
-17.57% ↓
2016年 4,995,327
-2.83% ↓
2015年 5,140,623
3.05% ↑
2014年 4,988,655
8.5% ↑
2013年 4,597,631
-9.3% ↓
2012年 5,069,000
7.67% ↑
2011年 4,708,003
10.13% ↑
2010年 4,275,001
4.04% ↑
2009年 4,109,013
-13.18% ↓
2008年 4,733,002
17.55% ↑
2007年 4,026,412
-4.55% ↓
2006年 4,218,522
-12.66% ↓
2005年 4,830,124
8.45% ↑
2004年 4,453,789
5.77% ↑
2003年 4,210,637
12.11% ↑
2002年 3,755,804
7.75% ↑
2001年 3,485,814
-4.71% ↓
2000年 3,658,035
6.55% ↑
1999年 3,433,109
0.08% ↑
1998年 3,430,407
4.45% ↑
1997年 3,284,106
4.59% ↑
1996年 3,139,905
2.14% ↑
1995年 3,074,095
-3.48% ↓
1994年 3,184,840
-1.15% ↓
1993年 3,221,907
18.97% ↑
1992年 2,708,267
3.7% ↑
1991年 2,611,746
3.81% ↑
1990年 2,515,965
23.75% ↑
1989年 2,033,039
40.81% ↑
1988年 1,443,837
-38.5% ↓
1987年 2,347,751
0.03% ↑
1986年 2,346,992
36.02% ↑
1985年 1,725,454
-3.28% ↓
1984年 1,783,950
2.53% ↑
1983年 1,739,880
-4.09% ↓
1982年 1,814,029
17.82% ↑
1981年 1,539,650
15.03% ↑
1980年 1,338,500
37.54% ↑
1979年 973,169
32.4% ↑
1978年 735,000
5.47% ↑
1977年 696,900
22.26% ↑
1976年 570,000
3.64% ↑
1975年 550,000
3.19% ↑
1974年 533,000
10.81% ↑
1973年 481,000
14.52% ↑
1972年 420,000
5% ↑
1971年 400,000
-3.61% ↓
1970年 415,000
-5.03% ↓
1969年 437,000
3.07% ↑
1968年 424,000
0.24% ↑
1967年 423,000
57.25% ↑
1966年 269,000
-23.14% ↓
1965年 350,000 -
1964年 350,000 -
1963年 350,000
16.67% ↑
1962年 300,000 -
1961年 300,000 -

イランのジャガイモ生産量は、Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、1961年から2022年にかけて大きな変動を続けています。1960年代には30万トン台を維持していたジャガイモ生産が、1980年代後半から顕著な増加を見せ、2012年に最高生産量の約507万トンを記録しました。この期間には、農業技術の向上や農地拡大、灌漑設備の整備といった農業政策の好転が寄与したと考えられます。しかし、それ以降は大きく減少し、近年では2021年、2022年の約260万トン台にまで落ち込んでいます。

この減少の要因としては、いくつかの課題が挙げられます。まず、気候変動による干ばつや不安定な降雨パターンが、農業用水の供給を不安定にしたと考えられます。イランは極端な高温や乾燥気候に直面しており、これがジャガイモを始めとする農産物への悪影響を及ぼしています。次に、経済制裁による影響も無視できません。農業資材や肥料などの輸入が制限されることで、生産コストが上昇し、結果として農業生産が縮小しました。さらに、新型コロナウイルス感染症に伴う労働力不足や国内輸送の困難は、農業セクター全体の効率性を低下させました。

地域間で比較すると、日本のような農地面積が限られた国でも安定的な生産量を誇るジャガイモと異なり、イランでは農業インフラや技術導入の課題が顕在化しています。例えば、ドイツやフランスでは、精密農業と呼ばれるデジタル技術を活用した農業が進展しており、生産性を最大限に引き出しています。一方で、イランではこれらの技術導入が遅れていると言えます。この差は、ジャガイモの収穫量が世界市場で競争力を持つかどうかにも影響を与えます。

今後の対策として、まず気候変動に適応するための対策が急務です。例えば、乾燥地域に適した耐乾性が高いジャガイモ品種の導入は、収穫量の安定化をもたらす可能性があります。また、農業用水の効率的な利用を目的としたスマート灌漑システムの導入も重要です。さらに、経済制裁を背景にした技術・資材不足を緩和するため、地域間の協力や新たな輸出入ルートの確立を促進する必要があります。

結論として、イランのジャガイモ生産量の推移からは、農業における政策、経済、気候が密接に絡み合っていることが伺えます。今後は、地政学的リスクや気候変動への柔軟な対応が求められると同時に、国際的な協力や国内での技術的進歩を活用することが、生産量の回復と安定化に繋がるでしょう。また、国際機関や地元政府が連携し、農業分野の持続可能性を高める政策を推進することが期待されます。