Skip to main content

イラン(イスラム共和国)の小麦生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、イラン(イスラム共和国)の小麦生産量は1961年の約286.9万トンから2022年の約1,000万トンへと増加しています。1970年代後半から一貫して生産量が増加傾向にあり、2000年代中盤には1,400万トンを超える記録的な生産量に達しました。一方、地域の干ばつや気候変動の影響を受け、2008年や2021年以降には再び減少傾向が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 14,000,000
40% ↑
2022年 10,000,000
-0.93% ↓
2021年 10,093,579
-3.1% ↓
2020年 10,416,185
-28.16% ↓
2019年 14,500,000
11.43% ↑
2018年 13,012,380
2.42% ↑
2017年 12,704,746
-12.93% ↓
2016年 14,592,003
26.64% ↑
2015年 11,522,318
8.92% ↑
2014年 10,578,699
13.7% ↑
2013年 9,304,246
5.54% ↑
2012年 8,816,001
1.59% ↑
2011年 8,677,966
-28.54% ↓
2010年 12,142,988
0.41% ↑
2009年 12,093,028
72.76% ↑
2008年 6,999,977
-55.94% ↓
2007年 15,886,609
8.34% ↑
2006年 14,663,745
2.49% ↑
2005年 14,307,970
-1.79% ↓
2004年 14,568,481
8.4% ↑
2003年 13,439,565
7.95% ↑
2002年 12,450,242
31.63% ↑
2001年 9,458,618
16.95% ↑
2000年 8,087,756
-6.75% ↓
1999年 8,673,197
-27.45% ↓
1998年 11,955,080
19.02% ↑
1997年 10,044,716
0.29% ↑
1996年 10,015,183
-10.8% ↓
1995年 11,227,546
3.29% ↑
1994年 10,869,560
1.28% ↑
1993年 10,732,342
5.44% ↑
1992年 10,178,679
15.76% ↑
1991年 8,792,666
9.75% ↑
1990年 8,011,675
33.31% ↑
1989年 6,010,024
-17.22% ↓
1988年 7,260,230
-4.49% ↓
1987年 7,601,280
0.59% ↑
1986年 7,556,390
13.96% ↑
1985年 6,630,522
6.83% ↑
1984年 6,206,681
4.21% ↑
1983年 5,956,162
-10.57% ↓
1982年 6,660,072
17.82% ↑
1981年 5,652,852
-3.37% ↓
1980年 5,849,800
-2.91% ↓
1979年 6,025,148
6.45% ↑
1978年 5,660,000
2.59% ↑
1977年 5,517,200
-8.72% ↓
1976年 6,044,000
9.75% ↑
1975年 5,507,000
17.17% ↑
1974年 4,700,000
2.17% ↑
1973年 4,600,000
1.19% ↑
1972年 4,546,000
22.86% ↑
1971年 3,700,000
-13.19% ↓
1970年 4,262,000
3.95% ↑
1969年 4,100,000
-6.82% ↓
1968年 4,400,000
15.79% ↑
1967年 3,800,000
-13.26% ↓
1966年 4,380,982
20.1% ↑
1965年 3,647,713
39.09% ↑
1964年 2,622,578
6.26% ↑
1963年 2,468,140
-10.4% ↓
1962年 2,754,740
-3.99% ↓
1961年 2,869,119 -

イランは、経済および国民生活において小麦が重要な役割を果たす国です。小麦はイランの主食であるパンやその他の食品の主原料であり、生産量は国内の食糧安全保障と密接に関係しています。データを見ると、同国の小麦生産量は1961年の286.9万トンから着実に増加し、2004年から2007年にかけては1,400万トンを超える高水準を記録しています。この期間の生産量増加には、灌漑施設の整備や農業技術の向上、さらには政府による農業支援政策が寄与したと考えられます。

しかし、2008年の生産量は約700万トンと大幅に減少しています。これは、この時期に発生した深刻な干ばつが主因とされています。イランは降水量の変動が激しい地域であり、気候変動や干ばつリスクが農業に与える影響が顕著です。2008年以降も生産量は変動を繰り返しており、特に2011年、2020年以降の減少傾向が懸念されています。2022年の生産量は1,000万トンと、ピーク時の1,500万トンに比べて減少しています。

他国と比較すると、同じ年である2022年の小麦生産量は、インドの1億2000万トン(約)、中国の1億3000万トン(約)には及びませんが、中東地域においては比較的高い水準を維持しています。例えば、トルコの小麦生産量は約2,000万トンであり、イランはそれに続く規模です。なお、日本の国内生産量は約80万トンと非常に少なく、小麦の大部分を輸入に頼っています。この点においてイランは、自給率が高いことが顕著です。

現在の課題としては、気候変動、特に干ばつの頻発や降雨の不規則性が挙げられます。気温の上昇や降雨量の減少は農作物の収穫量に直接影響を及ぼします。さらに、イラン特有の地政学的背景、すなわち国際的な経済制裁や近年の地域的な衝突も農業政策や貿易に影響を与えています。これらの要因は、農業部門への投資を制約し、生産効率の向上を妨げる可能性があります。

未来への対策として、持続可能な農業への移行が重要です。具体的には、気候変動への適応力を向上させるための選択性水資源管理や耐乾性の高い小麦品種の研究開発が求められます。また、近隣国との農業協力を強化し、情報共有や共通の農地管理手法を導入することが効果的です。例えば、トルコやカザフスタンといった近隣諸国は、イランと協力の可能性がある貿易パートナーです。

結論として、イランの小麦生産が過去数十年間にわたり著しく増加し、一定の成果を上げている一方で、気候変動や地政学的リスクの影響を受ける時代に突入しています。これからの政策は、環境変化への適応を重視し、長期的な食糧安全保障の確立を目指すべきです。国際機関や近隣諸国との協力を積極的に進めることが、地域全体の安定と繁栄につながる鍵となるでしょう。