国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、イラン(イスラム共和国)のテンサイ生産量は、過去数十年間で大きな変化を示してきました。2023年の生産量は5,100,118トンとなっており、直近10年間では2017年に記録した8,388,452トンがピークとなっています。その後、生産量は減少傾向にあり、近年は5,000,000~5,500,000トン前後で推移しています。歴史的に見ると、イランのテンサイ生産量は1960年代後半から1970年代にかけて急激に増加し、1976年に5,271,760トンを記録。その後しばらくは停滞も見られましたが、1990年代以降再び生産が拡大しました。
イラン(イスラム共和国)のテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,100,118 |
2% ↑
|
2022年 | 5,000,000 |
-2.85% ↓
|
2021年 | 5,146,925 |
-5.3% ↓
|
2020年 | 5,435,172 |
-1.47% ↓
|
2019年 | 5,516,176 |
-12.31% ↓
|
2018年 | 6,290,599 |
-25.01% ↓
|
2017年 | 8,388,452 |
40.61% ↑
|
2016年 | 5,965,628 |
6.64% ↑
|
2015年 | 5,594,240 |
18.25% ↑
|
2014年 | 4,730,995 |
36.44% ↑
|
2013年 | 3,467,395 |
-14.8% ↓
|
2012年 | 4,069,845 |
-13.46% ↓
|
2011年 | 4,702,825 |
21.63% ↑
|
2010年 | 3,866,499 |
91.89% ↑
|
2009年 | 2,014,909 |
17.58% ↑
|
2008年 | 1,713,654 |
-68.31% ↓
|
2007年 | 5,407,236 |
-19.4% ↓
|
2006年 | 6,709,113 |
36.85% ↑
|
2005年 | 4,902,387 |
-0.28% ↓
|
2004年 | 4,916,336 |
-17.14% ↓
|
2003年 | 5,933,174 |
-2.7% ↓
|
2002年 | 6,097,532 |
31.16% ↑
|
2001年 | 4,649,017 |
7.31% ↑
|
2000年 | 4,332,172 |
-21.92% ↓
|
1999年 | 5,548,282 |
11.25% ↑
|
1998年 | 4,987,417 |
4.91% ↑
|
1997年 | 4,754,135 |
28.96% ↑
|
1996年 | 3,686,568 |
-33.23% ↓
|
1995年 | 5,521,298 |
4.28% ↑
|
1994年 | 5,294,729 |
-2.09% ↓
|
1993年 | 5,407,658 |
-9.95% ↓
|
1992年 | 6,005,308 |
20.1% ↑
|
1991年 | 5,000,278 |
37.32% ↑
|
1990年 | 3,641,426 |
3% ↑
|
1989年 | 3,535,422 |
-3.65% ↓
|
1988年 | 3,669,393 |
-17.64% ↓
|
1987年 | 4,455,537 |
-10.26% ↓
|
1986年 | 4,965,136 |
26.54% ↑
|
1985年 | 3,923,729 |
15.68% ↑
|
1984年 | 3,391,820 |
-7.04% ↓
|
1983年 | 3,648,501 |
-15.56% ↓
|
1982年 | 4,321,039 |
32.85% ↑
|
1981年 | 3,252,592 |
-10.64% ↓
|
1980年 | 3,639,786 |
-4.82% ↓
|
1979年 | 3,824,200 |
4.49% ↑
|
1978年 | 3,659,701 |
-12.6% ↓
|
1977年 | 4,187,536 |
-20.57% ↓
|
1976年 | 5,271,760 |
12.89% ↑
|
1975年 | 4,670,000 |
14.6% ↑
|
1974年 | 4,075,000 |
5% ↑
|
1973年 | 3,881,000 |
6.65% ↑
|
1972年 | 3,639,000 |
-3.53% ↓
|
1971年 | 3,772,000 |
9.18% ↑
|
1970年 | 3,455,000 |
-0.84% ↓
|
1969年 | 3,484,272 |
2.13% ↑
|
1968年 | 3,411,586 |
20.42% ↑
|
1967年 | 2,833,000 |
15.02% ↑
|
1966年 | 2,463,000 |
74.56% ↑
|
1965年 | 1,411,000 |
37.26% ↑
|
1964年 | 1,028,000 |
-13.69% ↓
|
1963年 | 1,191,000 |
15.41% ↑
|
1962年 | 1,032,000 |
27.34% ↑
|
1961年 | 810,440 | - |
イランのテンサイ生産量の推移を、過去60年以上のデータをもとに解析すると、同国の農業生産における技術革新や政策変化、さらには外部環境の影響が如実に反映されていることがわかります。テンサイは砂糖の原料として非常に重要な作物であり、食料自給率の向上や農業経済の発展においても大きな役割を果たしています。そのため、生産量の変動は国内はもちろん、地域的および地球規模における食料安全保障にも影響を及ぼしています。
データを細かく見ると、1960年代から1970年代にかけてのイランのテンサイ生産量は大幅な上昇を見せました。この背景には、農業技術の改善、インフラ整備、そして作物の生産効率を向上させる研究開発が挙げられます。一方で1970年代以降は、1979年の革命を含む政治的および社会的な混乱の影響を受け、一時的に生産量が鈍化しました。その後、1990年代に入ると再び生産が拡大し、特に2002年(6,097,532トン)や2006年(6,709,113トン)といった高水準の生産が達成されました。
しかし近年、テンサイ生産量が再び伸び悩んでいることが見受けられます。2017年には8,388,452トンの記録的な生産量を達成しましたが、その後は減少傾向が続き、2023年には5,100,118トンまで落ち込んでいます。こうした現象の理由として、複数の要因が考えられます。その一つは、気候変動による降水量の変動や異常気象の増加による農地環境への影響です。イランのように水資源が限られる地域では、干ばつや水不足が農業生産に与える影響が非常に大きくなります。また、経済的・地政学的な要因、例えば貿易制裁や肥料および種子の輸入の制約なども、農業分野の成長を制限している可能性があります。これに加えて、砂糖の市場価格が低迷している場合には、農家が収益性の高い他の作物に転換する傾向も見られます。
これらの課題に対処するため、いくつかの対策が求められます。例えば、気候リスクに対応するためには、農業における灌漑技術のさらなる改善や、干ばつ耐性のあるテンサイの品種改良を進めることが必要です。また、持続可能な農業を実現するために、肥料や農薬の使用効率を高める技術の導入や、有機農法の拡大を検討すべきです。経済的な問題に対しては、国際的な農業貿易の枠組みの中で制裁措置の緩和を目指すとともに、国内でするべきこととしては農業補助金制度の見直しや地域の農家への経済的支援の強化が挙げられます。
イランのテンサイ生産は、国民の砂糖需要をほぼ満たすだけでなく、近隣諸国への輸出産業としてのポテンシャルも秘めています。しかしその成長を維持し、さらに発展させるためには、国際的な視点から環境問題、政策課題、そして地政学的リスクを克服する努力が不可欠です。FAOをはじめとする国際機関や地域協力による支援を活用し、持続可能かつ効率的な農業体制を築くことで、イランは世界的な砂糖原料供給国としての地位を確固たるものにすることが期待されます。