国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、イラン(イスラム共和国)の羊の毛生産量は、1961年以降増減を繰り返しながらも長期的に増加の傾向を示していましたが、1999年に73,907トンでピークを迎えました。その後、徐々に減少し、2022年には54,357トンとなっています。直近の数年では特に減少幅が大きい傾向が見られます。この減少の背景には、経済的要因や気候変動、地域的な問題が影響していると考えられます。
イラン(イスラム共和国)の羊の毛生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 47,706 |
-12.24% ↓
|
2022年 | 54,357 |
-3.39% ↓
|
2021年 | 56,263 |
-2.48% ↓
|
2020年 | 57,695 |
-1.12% ↓
|
2019年 | 58,350 |
-4.8% ↓
|
2018年 | 61,290 |
1.67% ↑
|
2017年 | 60,284 |
1.97% ↑
|
2016年 | 59,121 |
4.73% ↑
|
2015年 | 56,453 |
-5.91% ↓
|
2014年 | 59,997 |
-1.5% ↓
|
2013年 | 60,913 |
-0.95% ↓
|
2012年 | 61,500 |
0.82% ↑
|
2011年 | 61,000 |
-4.43% ↓
|
2010年 | 63,828 |
-4.11% ↓
|
2009年 | 66,561 |
-4.26% ↓
|
2008年 | 69,525 |
-3.97% ↓
|
2007年 | 72,399 |
-3.47% ↓
|
2006年 | 75,000 |
0.58% ↑
|
2005年 | 74,568 |
1.04% ↑
|
2004年 | 73,802 |
1.1% ↑
|
2003年 | 73,000 |
1.39% ↑
|
2002年 | 72,000 |
-1.68% ↓
|
2001年 | 73,233 |
-2.36% ↓
|
2000年 | 75,000 |
1.48% ↑
|
1999年 | 73,907 |
17.87% ↑
|
1998年 | 62,700 |
10% ↑
|
1997年 | 57,000 |
10.68% ↑
|
1996年 | 51,499 |
1.18% ↑
|
1995年 | 50,900 |
1.19% ↑
|
1994年 | 50,300 |
1.21% ↑
|
1993年 | 49,700 |
8.04% ↑
|
1992年 | 46,000 |
2.91% ↑
|
1991年 | 44,700 |
0.22% ↑
|
1990年 | 44,600 |
-0.89% ↓
|
1989年 | 45,000 |
10.57% ↑
|
1988年 | 40,700 |
-0.73% ↓
|
1987年 | 41,000 |
-3.98% ↓
|
1986年 | 42,700 |
6.75% ↑
|
1985年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1984年 | 38,000 |
5.56% ↑
|
1983年 | 36,000 |
5.88% ↑
|
1982年 | 34,000 |
6.25% ↑
|
1981年 | 32,000 |
3.23% ↑
|
1980年 | 31,000 |
-6.06% ↓
|
1979年 | 33,000 |
-2.94% ↓
|
1978年 | 34,000 | - |
1977年 | 34,000 |
3.03% ↑
|
1976年 | 33,000 |
-5.71% ↓
|
1975年 | 35,000 | - |
1974年 | 35,000 |
2.94% ↑
|
1973年 | 34,000 |
-8.72% ↓
|
1972年 | 37,247 |
-8.92% ↓
|
1971年 | 40,895 |
7.62% ↑
|
1970年 | 38,000 | - |
1969年 | 38,000 |
-2.56% ↓
|
1968年 | 39,000 |
2.63% ↑
|
1967年 | 38,000 | - |
1966年 | 38,000 |
10% ↑
|
1965年 | 34,545 | - |
1964年 | 34,545 |
5.56% ↑
|
1963年 | 32,727 |
5.88% ↑
|
1962年 | 30,909 |
6.25% ↑
|
1961年 | 29,091 | - |
イランの羊毛生産量データを分析すると、1960年代から1990年代までの長期的な増加傾向が顕著です。特に1990年代における大幅な増加は、生産効率の向上や家畜管理の改善などが寄与したと考えられます。例えば、1993年から1999年の約7年間で、羊毛の生産量は41,000トンから73,907トンへと増加しており、60%近い成長を記録しました。しかし、2000年を境に成長は鈍化し、その後は減少傾向に転じました。
生産量の減少要因は多岐にわたります。第一に、気候変動の影響が挙げられます。イランは乾燥地域が広がる国であり、近年の気温上昇や降水量減少により牧草地の質が低下しています。また、干ばつなど極端な気象イベントの増加が、羊の飼育環境を悪化させていると見られます。第二に、国内外の経済的な要因も無視できません。経済制裁に伴う国際取引の制限が、羊毛の輸出市場へのアクセスを狭め、生産意欲を低下させた可能性があります。さらに、農業補助金の削減や家畜農業への投資不足も影響を及ぼしていると考えられます。
地域的な課題として、イラン国内での人口増加に伴う都市化の進展も重要な側面です。多くの牧草地が都市化により削減されることで、羊毛生産の基盤となる家畜飼育が制約を受けています。また、羊毛生産は中小規模の牧畜農家に依存していることが多く、このような農家が近代化や効率化の波に取り残されてしまう問題も見られます。
さらに、地政学的リスクの影響も無視できません。イラン周辺地域は政治的な緊張や紛争が続くことが多く、これが物流や生産活動全般に悪影響を与えた可能性があります。具体的には、輸送ルートの不安定性や、家畜の輸出入に関連する規制強化などが生じていると考えられます。
将来的な課題解決に向けて、いくつかの具体的な対策が求められます。一つは、気候変動対策として持続可能な牧畜技術を導入することです。例えば、乾燥地域に適した牧草の開発や、水管理技術の向上を行うべきです。また、政府による国内農業支援の強化も不可欠です。小規模農場への補助金拡充や、現代的な生産技術を学ぶ研修の開催がその一例です。さらに、地域間協力や国際機関との連携を深めることも有効でしょう。たとえば、近隣の牧畜国家と技術共有を行うことで、相互に生産性を向上させることができます。
結論として、イランの羊毛生産量は国際市場や地域経済において重要な指標であり、生産量の減少は単なる国内問題にとどまらず、世界的な供給と需要バランスにも影響を及ぼします。継続的なデータの収集と分析を行いながら、長期的視点で政策を進めることが求められます。特に、気候変動や地政学的問題をマクロ的視点で捉えた包括的な対策が鍵となるでしょう。また、国際的な協力を通じて供給チェーンを安定化させる努力が必要です。