FAO(国際連合食糧農業機関)が提供した最新データによると、イラン(イスラム共和国)のオレンジ生産量は1961年には51,000トンに過ぎませんでしたが、2022年には2,321,124トンに達し、大幅な成長を遂げています。この61年間のデータから見ると、生産量は順調な拡大を示しつつ、一部の年では大きな増減も見られました。また、地域的な気候条件や地政学的要因の影響が長期的な生産動向に影響を与えた可能性が示唆されます。
イラン(イスラム共和国)のオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,246,848 |
-3.2% ↓
|
2022年 | 2,321,124 |
3.11% ↑
|
2021年 | 2,251,102 |
2.4% ↑
|
2020年 | 2,198,333 |
-4.78% ↓
|
2019年 | 2,308,730 |
5.68% ↑
|
2018年 | 2,184,676 |
24.44% ↑
|
2017年 | 1,755,632 |
12.46% ↑
|
2016年 | 1,561,134 |
2.01% ↑
|
2015年 | 1,530,362 | - |
2014年 | 1,530,362 |
-39.92% ↓
|
2013年 | 2,547,166 |
3.71% ↑
|
2012年 | 2,456,131 |
7.1% ↑
|
2011年 | 2,293,258 |
5.38% ↑
|
2010年 | 2,176,258 |
7.95% ↑
|
2009年 | 2,016,075 |
0.02% ↑
|
2008年 | 2,015,587 |
-1.9% ↓
|
2007年 | 2,054,658 |
10.96% ↑
|
2006年 | 1,851,738 |
-17.82% ↓
|
2005年 | 2,253,209 |
5.81% ↑
|
2004年 | 2,129,472 |
5.49% ↑
|
2003年 | 2,018,616 |
2.29% ↑
|
2002年 | 1,973,332 |
5.05% ↑
|
2001年 | 1,878,548 |
1.93% ↑
|
2000年 | 1,843,042 |
-1.24% ↓
|
1999年 | 1,866,225 |
6.69% ↑
|
1998年 | 1,749,185 |
2.56% ↑
|
1997年 | 1,705,603 |
2.16% ↑
|
1996年 | 1,669,529 |
7.3% ↑
|
1995年 | 1,555,920 |
-1.77% ↓
|
1994年 | 1,583,958 |
10.03% ↑
|
1993年 | 1,439,531 |
-20.88% ↓
|
1992年 | 1,819,414 |
41.54% ↑
|
1991年 | 1,285,486 |
-3.62% ↓
|
1990年 | 1,333,804 |
3.54% ↑
|
1989年 | 1,288,155 |
9.64% ↑
|
1988年 | 1,174,910 |
19.66% ↑
|
1987年 | 981,889 |
5.43% ↑
|
1986年 | 931,330 |
26% ↑
|
1985年 | 739,178 |
38.38% ↑
|
1984年 | 534,149 |
22.69% ↑
|
1983年 | 435,377 |
-3.4% ↓
|
1982年 | 450,705 |
11.29% ↑
|
1981年 | 405,000 |
12.5% ↑
|
1980年 | 360,000 |
3.45% ↑
|
1979年 | 348,000 |
-1.42% ↓
|
1978年 | 353,000 |
8.62% ↑
|
1977年 | 325,000 |
8.33% ↑
|
1976年 | 300,000 |
9.49% ↑
|
1975年 | 274,000 |
9.16% ↑
|
1974年 | 251,000 |
9.13% ↑
|
1973年 | 230,000 |
9% ↑
|
1972年 | 211,000 |
8.76% ↑
|
1971年 | 194,000 |
8.99% ↑
|
1970年 | 178,000 |
8.54% ↑
|
1969年 | 164,000 |
7.61% ↑
|
1968年 | 152,400 |
24.92% ↑
|
1967年 | 122,000 |
29.79% ↑
|
1966年 | 94,000 |
42.42% ↑
|
1965年 | 66,000 |
6.45% ↑
|
1964年 | 62,000 |
6.9% ↑
|
1963年 | 58,000 |
5.45% ↑
|
1962年 | 55,000 |
7.84% ↑
|
1961年 | 51,000 | - |
イランのオレンジ生産量は1961年から2022年にかけて、特に1960年代後半から急速に成長し、1988年以降では100万トンを超える規模にまで発展を遂げてきました。この数値は、同国が農業の近代化とインフラ整備を行った結果としての道路建設や灌漑技術向上といった取り組みの成功を示しています。特に、1974年以降の世界的な石油輸出による財政的な安定期は、国内農業の発展に資金を供給する役割を果たしたと考えられます。
ただし、データを見ると、生産量の推移には不規則な増減も観察されます。その一例として注目すべきは、2006年のピーク(2,253,209トン)に比較して2007年には明確な減少が見られる点です。この変動は、国内の気候状況の悪化や散発的な自然災害、生産資源(例えば水資源)の不足によるものと推測されます。さらに、2014年以降の大幅な減少(例えば2014年の1,530,362トン)も非常に興味深い現象であり、この時期にはイランの経済制裁強化および関連する地政学的リスクが影響した可能性があります。農業への影響は、輸入肥料や農機具供給への制約として表れ、農産物生産効率が低下したと考えられます。
こうした状況下でもイランは一定の復元力を見せており、2018年以降には再び2,000,000トン以上の生産量を安定的に達成しています。この復調の背景には、農業投資の再建や地域協力による技術共有が寄与したと考えられます。ただし、世界全体で見ると、イランのオレンジ生産量はブラジルや中国、インドなどの主要オレンジ生産国からはまだ大きく差があります。たとえば、ブラジルでは年間1,300万トンを超える生産が達成されており、海外マーケットでの競争力を強化するには、さらなる品質向上や生産効率の向上が求められています。
今後の課題としては、大きく二つが挙げられます。一つは、国内の農業生産に適した灌漑技術や持続可能な水管理の強化です。イランは水資源が限られる国であり、地域ごとの気候条件を考慮した農業の最適化が急務です。二つ目に、輸出市場の拡大が挙げられます。品質基準を世界基準に合わせる施策や、地域協力枠組みを活性化することで、国際市場でのシェアを高めることが可能となるでしょう。
さらに地政学的な観点では、イランは中東地域に位置し、政治的にも経済的にも不安定な局面にさらされています。これが農業分野にも影響を与え、供給チェーンの分断や技術移転の停滞などにつながるリスクがあります。そのため、国際的な協力体制を強化し、例えば気候変動への適応策を共有することが重要です。具体的には、周辺国との共同研究や国際援助プログラムへの参加を増加させることが解決策として挙げられます。
結論として、イランのオレンジ生産は多くの課題にもかかわらず、着実に成長を遂げてきました。しかし、現在の水管理問題や地政学的リスク、輸出市場での競争力の低さといった課題を克服するためには、持続可能な農業技術の導入や輸出競争力の強化が必要です。これらは地域協力や国際機関との連携によってさらに強化されるべき領域です。イランが持つ農業の潜在能力を最大限に発揮するためには、長期的な視点でこれらの対策を実行することが求められます。