2024年7月にFAO(国際連合食糧農業機関)が公開した最新のデータによると、ホンジュラスのナス生産量は1990年代初頭には年間480トンに過ぎなかったものの、2000年頃から急激に増加し、2007年には17,150トンに達しました。しかし、その後の10年間では生産量の変動が見られ、2011年には落ち込みが生じました。近年では再び安定傾向にあり、2020年には20,552トンと最高値を記録しましたが、2021年以降はやや減少しています。
ホンジュラスのナス生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 19,328 |
1.93% ↑
|
2022年 | 18,963 |
0.53% ↑
|
2021年 | 18,863 |
-8.22% ↓
|
2020年 | 20,552 |
8.17% ↑
|
2019年 | 19,000 |
11.76% ↑
|
2018年 | 17,000 |
13.33% ↑
|
2017年 | 15,000 |
19.3% ↑
|
2016年 | 12,573 |
41.96% ↑
|
2015年 | 8,856 |
-2.06% ↓
|
2014年 | 9,043 |
-41% ↓
|
2013年 | 15,326 |
17.58% ↑
|
2012年 | 13,034 |
47.61% ↑
|
2011年 | 8,830 |
-40.56% ↓
|
2010年 | 14,856 |
-21.32% ↓
|
2009年 | 18,881 |
9% ↑
|
2008年 | 17,322 |
1% ↑
|
2007年 | 17,150 |
30.92% ↑
|
2006年 | 13,100 |
45.56% ↑
|
2005年 | 9,000 |
5.88% ↑
|
2004年 | 8,500 |
33.75% ↑
|
2003年 | 6,355 |
10.16% ↑
|
2002年 | 5,769 |
92.3% ↑
|
2001年 | 3,000 |
20% ↑
|
2000年 | 2,500 |
25% ↑
|
1999年 | 2,000 |
33.33% ↑
|
1998年 | 1,500 |
50% ↑
|
1997年 | 1,000 |
100% ↑
|
1996年 | 500 | - |
1995年 | 500 | - |
1994年 | 500 |
2.04% ↑
|
1993年 | 490 |
2.08% ↑
|
1992年 | 480 | - |
1991年 | 480 | - |
1990年 | 480 | - |
ホンジュラスのナス生産量の推移からは、1990年から2022年にかけての生産基盤の拡大と同時に、いくつかの大きな変動要因が読み取れます。1990年代は年間480トンと非常に小規模な生産体制にとどまっていましたが、1997年以降、1,000トンを超え、その後急速な生産量の増加が見られました。この背景には、農業の機械化進展や栽培技術の改善、さらには輸出の拡大に伴う国内需要の増加が存在すると考えられます。
2002年以降は生産量の著しいジャンプアップが起き、2008年には17,322トンに達しました。この時期の拡張には、政府主導による農業政策や、気候条件の好転が寄与した可能性が高いと考えられます。しかし、2010年代初頭には一転して生産量が減少し、2011年には8,830トンと2000年代半ばのピーク時の半分以下まで落ち込みました。この減少は、おそらく気候変動や地域経済衝突によって引き起こされた輸送インフラの不安定、さらには害虫被害や農業労働力の流出が原因である可能性があります。
その後、2012年から2020年にかけては徐々に生産が回復基調となり、2020年には記録的な20,552トンに到達しました。ただし、2021年および2022年には若干の減少が見られ、18,863トンおよび18,963トンに留まっています。この微減は、近年の異常気象や新型コロナウイルスの影響で農業従事者や国際輸出市場が受けた打撃、さらには農業資材コストの急騰が影響している可能性があります。
ホンジュラスのナス生産がこれほどまで急激な増減を繰り返す理由の一つとして、気候や地勢に左右されやすい農業生産基盤が挙げられます。ホンジュラスは中米特有の熱帯性気候を持つため、気温や降水量の変化が作物の成長に直接影響を与えます。また、地政学的要因として、周辺国との政治的安定性や貿易の自由化、さらには国内のインフラ整備がナス生産効率に大きく寄与する点も無視できません。
今後の安定的な生産のためには、まず持続可能な農業基盤の整備が急務です。具体的には、農業従事者への技術訓練の充実や、害虫対策に特化した技術開発の推進が必要です。また、気候変動に伴うリスクを軽減するため、灌漑設備の拡充や乾燥耐性が強い作物の品種改良が求められます。さらに、地域間連携を深化させ、中米諸国間での技術協力や貿易協定を強化して輸出市場を拡大することで、経済的な安定も図るべきです。
結論として、ホンジュラスのナス生産量の今後の成長には、技術革新と気候適応型農業の推進が鍵を握ります。併せて国内外市場の需要動向をしっかりと捉えた輸出戦略の策定が必要不可欠です。政府、民間セクター、国際機関が連携し、中長期的な視点で農業振興を進めることが求められます。