Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ホンジュラスのアボカド生産量は1960年代から1980年代半ばにかけてゆっくりと増加しましたが、1987年以降急激に減少し、その後安定期を経て再び増加傾向が見られるようになりました。しかし、ここ数年では再び停滞しつつあり、生産量は2023年で2,160トンとなっています。一方で、アボカドがグローバルで需要を増しているなか、ホンジュラスの生産状況には課題が存在することが示唆されます。
ホンジュラスのアボカド生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,160 |
-1.75% ↓
|
2022年 | 2,199 |
0.72% ↑
|
2021年 | 2,183 |
4% ↑
|
2020年 | 2,099 |
-9.3% ↓
|
2019年 | 2,314 |
8.36% ↑
|
2018年 | 2,136 |
15.65% ↑
|
2017年 | 1,847 |
-37.62% ↓
|
2016年 | 2,960 |
84.99% ↑
|
2015年 | 1,600 |
63.32% ↑
|
2014年 | 980 |
-17.34% ↓
|
2013年 | 1,185 |
-5.78% ↓
|
2012年 | 1,258 |
-7.09% ↓
|
2011年 | 1,354 |
-16.09% ↓
|
2010年 | 1,614 |
-5.08% ↓
|
2009年 | 1,700 |
3.03% ↑
|
2008年 | 1,650 |
0.73% ↑
|
2007年 | 1,638 |
17% ↑
|
2006年 | 1,400 |
12.81% ↑
|
2005年 | 1,241 |
10.41% ↑
|
2004年 | 1,124 |
11.62% ↑
|
2003年 | 1,007 |
12.39% ↑
|
2002年 | 896 |
19.47% ↑
|
2001年 | 750 | - |
2000年 | 750 |
-6.25% ↓
|
1999年 | 800 | - |
1998年 | 800 | - |
1997年 | 800 | - |
1996年 | 800 | - |
1995年 | 800 | - |
1994年 | 800 |
0.38% ↑
|
1993年 | 797 |
-67.94% ↓
|
1992年 | 2,486 |
-1.07% ↓
|
1991年 | 2,513 |
10.22% ↑
|
1990年 | 2,280 |
-24% ↓
|
1989年 | 3,000 |
-25% ↓
|
1988年 | 4,000 |
-20% ↓
|
1987年 | 5,000 |
-25.37% ↓
|
1986年 | 6,700 |
3.08% ↑
|
1985年 | 6,500 |
3.17% ↑
|
1984年 | 6,300 |
1.61% ↑
|
1983年 | 6,200 |
3.33% ↑
|
1982年 | 6,000 |
3.45% ↑
|
1981年 | 5,800 | - |
1980年 | 5,800 |
3.57% ↑
|
1979年 | 5,600 |
3.7% ↑
|
1978年 | 5,400 |
3.85% ↑
|
1977年 | 5,200 |
8.33% ↑
|
1976年 | 4,800 |
4.35% ↑
|
1975年 | 4,600 |
2.22% ↑
|
1974年 | 4,500 |
7.14% ↑
|
1973年 | 4,200 | - |
1972年 | 4,200 |
13.21% ↑
|
1971年 | 3,710 |
-24.3% ↓
|
1970年 | 4,901 |
4.88% ↑
|
1969年 | 4,673 |
2.32% ↑
|
1968年 | 4,567 |
3.51% ↑
|
1967年 | 4,412 |
3.93% ↑
|
1966年 | 4,245 |
3.44% ↑
|
1965年 | 4,104 |
3.64% ↑
|
1964年 | 3,960 |
3.58% ↑
|
1963年 | 3,823 |
3.8% ↑
|
1962年 | 3,683 |
2.7% ↑
|
1961年 | 3,586 | - |
ホンジュラスのアボカド生産量データを見ると、複雑な推移が示されています。1961年から1986年までは、生産量は一定の伸びを見せ、1986年には過去最高の6,700トンに達しました。これは、当時の国内需要が拡大し、アボカド栽培への関心が高まった背景があると言われており、また土地や気候がその成功を支えたとも考えられます。しかし、1987年から1993年にかけては急激な減少が記録され、最も低い年である1993年には800トンにまで落ち込みました。この急減の背後には、森林伐採を含む環境破壊や土地利用の変化、さらには市場の縮小が影響を与えた可能性があります。
21世紀以降は、1990年代の安定期を経て、徐々に生産量を回復させましたが、2016年以降の大幅な変動が目立ちます。特に2016年には2,960トンという急増が見られましたが、その後の生産量は不安定な動きを示し、2023年では2,160トンでやや停滞ぎみとなっています。近年の動向を踏まえると、この生産量の変動は気候変動や農業インフラの不備、さらには作物病害などの影響を考慮する必要があります。
このデータは、アボカドが多くの栄養を含む果実として注目され、グローバル市場で需要が増加している事実と大きく関係しています。たとえば、アメリカやメキシコ、日本などで健康志向が高まる中、アボカドは「スーパーフード」として評価されています。その結果、これらの国々の輸入需要が増加していますが、ホンジュラスの生産環境は依然として不安定であり、この世界的潮流の恩恵を十分に生かせていない状況です。
また、ホンジュラスは中米という地理的利点を有しており、農業生産を拡充することで周辺国の輸入市場にアクセスする可能性を広げることが可能です。特に近年、ホンジュラスは地方経済の活性化や輸出額の拡大を目指しており、アボカド栽培はこれらの取り組みにとって戦略的に重要な位置を占めることができます。しかし、課題も多く残されています。例えば、生産効率を向上させるための近代的な農業技術や灌漑設備への投資が必須であり、同時に農家への教育や支援プログラムの整備も不可欠です。
さらに、気候変動も重大な要因です。近年、異常気象が頻発しており、降雨パターンや気温の変化はアボカド栽培に大きな影響を与えています。長期的な温暖化に伴い、生産可能地域の縮小や、水不足などの問題が顕在化する可能性があります。このため、気候変動の緩和策や農業技術のイノベーション、さらには気候に適応した新品種の開発といった具体的な対応策が求められます。
また、過去の急減期である1987年から1993年のような生産の低迷を再び避けるためには、国内政策の見直しがカギを握ります。森林保護や農地保全の観点からも、持続可能な形での農業振興が必要です。地域的な協力関係を構築し、メキシコやその他中米諸国との技術共有や貿易促進の枠組みを強化するべきでしょう。このようなシステム作りにより、地域全体での生産力を底上げすることが期待されます。
総括的に見て、ホンジュラスはアボカド生産の潜在力を秘めていますが、地政学的課題や気候変動、技術的遅れが成長を妨げている状況です。国際機関や政府、農家が協力し合い、投資や政策支援を行うことで、この課題の克服が可能となるでしょう。これにより、ホンジュラスのアボカド生産は国内外の需要を満たしながら、経済発展に寄与する可能性を開花させることが期待されます。