Skip to main content

ホンジュラスの馬飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、ホンジュラスにおける馬の飼養数は、1961年に178,000頭だったのに対し、2022年には182,921頭と全体的な増加傾向を示しています。ただし、特定の時期に減少が見られ、特に1967年から1974年の期間には減少傾向が顕著でした。その後、1990年代後半から緩やかな増加が続いています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 182,501
-0.23% ↓
2022年 182,921
0.08% ↑
2021年 182,777
0.08% ↑
2020年 182,633
0.07% ↑
2019年 182,499
0.3% ↑
2018年 181,946
-0.04% ↓
2017年 182,020
-0.01% ↓
2016年 182,044 -
2015年 182,046
0.03% ↑
2014年 182,000
0.28% ↑
2013年 181,500 -
2012年 181,500
0.17% ↑
2011年 181,200
0.06% ↑
2010年 181,100 -
2009年 181,100
0.06% ↑
2008年 181,000 -
2007年 181,000 -
2006年 181,000 -
2005年 181,000 -
2004年 181,000 -
2003年 181,000
0.56% ↑
2002年 180,000 -
2001年 180,000
0.56% ↑
2000年 179,000
0.56% ↑
1999年 178,000
0.56% ↑
1998年 177,000
0.57% ↑
1997年 176,000
0.57% ↑
1996年 175,000
0.57% ↑
1995年 174,000
0.58% ↑
1994年 173,000
0.58% ↑
1993年 172,000
0.29% ↑
1992年 171,500 -
1991年 171,500
0.29% ↑
1990年 171,000 -
1989年 171,000
0.23% ↑
1988年 170,600
0.06% ↑
1987年 170,500
0.29% ↑
1986年 170,000
0.59% ↑
1985年 169,000
0.6% ↑
1984年 168,000
0.6% ↑
1983年 167,000
0.6% ↑
1982年 166,000
0.61% ↑
1981年 165,000 -
1980年 165,000 -
1979年 165,000
0.61% ↑
1978年 164,000
0.61% ↑
1977年 163,000
0.62% ↑
1976年 162,000
0.62% ↑
1975年 161,000
0.12% ↑
1974年 160,811
-1.34% ↓
1973年 163,000
-1.81% ↓
1972年 166,000
-1.78% ↓
1971年 169,000
-1.74% ↓
1970年 172,000
-1.66% ↓
1969年 174,900
-1.69% ↓
1968年 177,900
-1.6% ↓
1967年 180,800
-0.97% ↓
1966年 182,563
0.31% ↑
1965年 182,000
0.55% ↑
1964年 181,000
0.56% ↑
1963年 180,000
0.56% ↑
1962年 179,000
0.56% ↑
1961年 178,000 -

ホンジュラスの馬飼養数の長期的な推移を見てみると、1961年以降、初期には安定した増加傾向が見られましたが、1967年以降の数年間、飼養数が急激に減少しました。この減少は1974年をピークとし、その後は緩やかな回復期に入りました。一方、1980年代から2022年にかけての飼養数は基本的に安定しており、徐々に増加する傾向が続いています。特に2020年以降の3年間では毎年数百頭の増加が見られます。

この動向には、いくつかの要因が影響していると考えられます。まず、1960年代後半から1970年代にかけての減少については、地政学的背景や農業及び牧畜における労働動態が影響していた可能性があります。当時は、農村部の経済開発や都市化の進行が加速しており、それに伴って農機具や車両の普及により馬の利用が相対的に減少したと仮定されます。これに加えて、土地利用の変化や政策的要因も関連しているかもしれません。

一方で、1980年代以降の安定した回復基調に関しては、農牧業を支えるインフラの整備や農村部での伝統的な生活様式の持続が背景にあると推測できます。ホンジュラスの一部地域では、馬が依然として輸送手段や労働力として重要な役割を果たしています。また、文化的要素としての馬の価値も影響している可能性があります。さらに、近年注目されるエコツーリズムの一環として、観光産業において馬が活用される場面も増えていると考えられます。

現代においても馬の飼養数が増加している理由のひとつは、気候変動や環境の変化です。農村部では、馬による移動や労働が再評価されており、一部地域において馬が持つエネルギー効率の良さが再注目されています。また、2020年以降の新型コロナの影響で、人々が伝統的な生活に回帰する動きも馬の飼養数に影響している可能性があります。

しかし、その一方で課題も存在します。馬の飼養維持には飼料や水が必要であり、干ばつや洪水といった自然災害がこれら資源の供給に悪影響を及ぼす可能性があります。また、地域の経済格差や貧困の問題が大きいため、馬の飼養が持続可能な形で行えるかどうかが課題となります。特に、農村地域の貧困層においては、馬の飼養自体が経済的負担となることも考えられます。

このような現状を踏まえると、政策面ではいくつかの対策が考えられます。まず、持続可能な馬飼養を支援するために、政府や国際機関による補助金制度や、飼糧や飲料水の供給についての支援が必要です。また、干ばつなどの自然災害に対する備えとして、水資源や飼料の管理を地域単位で効率化する計画が求められます。さらに、農村部における馬の利用を促進する教育や啓発プログラムを設けることで、文化的・実用的観点から馬の重要性を再認識させることも有益でしょう。

最終的に、ホンジュラスにおける馬飼養の推移は、地域経済や農村部のライフスタイル、そして地政学的背景の影響を反映したものであると言えます。将来的には、気候変動や都市化がこの動向にどのような影響を及ぼすのかを注視する必要があります。国としては、農牧業政策や地域間協力の枠組み作りを強化し、経済的負担を軽減するための持続可能な施策を実施していくことが求められます。