国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ホンジュラスにおける鶏の飼養数は長期的に大幅な増加傾向を示しています。1961年の約2,278万羽から2022年には48,905万羽に達しており、約22倍の成長を記録しました。特に1990年代以降に急速な増加が見られ、2000年代後半から現在にかけては安定した成長が続いています。このデータは、ホンジュラス国内の家禽産業の発展と食料自給率向上の関係性を示す重要な指標と言えます。
ホンジュラスの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 47,902,000 |
-2.05% ↓
|
2022年 | 48,905,000 |
0.94% ↑
|
2021年 | 48,448,000 |
0.95% ↑
|
2020年 | 47,990,000 |
0.48% ↑
|
2019年 | 47,762,000 |
4.32% ↑
|
2018年 | 45,785,000 |
0.15% ↑
|
2017年 | 45,718,000 |
0.33% ↑
|
2016年 | 45,567,000 |
0.43% ↑
|
2015年 | 45,373,000 |
0.83% ↑
|
2014年 | 45,000,000 |
1.12% ↑
|
2013年 | 44,500,000 |
0.25% ↑
|
2012年 | 44,388,000 |
4.08% ↑
|
2011年 | 42,650,000 |
-1.54% ↓
|
2010年 | 43,318,000 |
2.52% ↑
|
2009年 | 42,252,000 |
7.59% ↑
|
2008年 | 39,273,000 |
-4.76% ↓
|
2007年 | 41,237,000 |
-3.85% ↓
|
2006年 | 42,886,000 |
7.75% ↑
|
2005年 | 39,800,000 |
23.99% ↑
|
2004年 | 32,100,000 |
10.69% ↑
|
2003年 | 29,000,000 |
11.54% ↑
|
2002年 | 26,000,000 |
60.49% ↑
|
2001年 | 16,200,000 |
-6.36% ↓
|
2000年 | 17,300,000 |
2.98% ↑
|
1999年 | 16,800,000 |
17.89% ↑
|
1998年 | 14,250,000 |
1.06% ↑
|
1997年 | 14,100,000 |
3.68% ↑
|
1996年 | 13,600,000 |
4.62% ↑
|
1995年 | 13,000,000 |
5.69% ↑
|
1994年 | 12,300,000 |
5.16% ↑
|
1993年 | 11,697,000 |
15.49% ↑
|
1992年 | 10,128,000 |
-7.93% ↓
|
1991年 | 11,000,000 |
10% ↑
|
1990年 | 10,000,000 |
36.84% ↑
|
1989年 | 7,308,000 |
1.5% ↑
|
1988年 | 7,200,000 |
1.41% ↑
|
1987年 | 7,100,000 |
1.43% ↑
|
1986年 | 7,000,000 |
7.69% ↑
|
1985年 | 6,500,000 |
8.33% ↑
|
1984年 | 6,000,000 |
9.09% ↑
|
1983年 | 5,500,000 |
10% ↑
|
1982年 | 5,000,000 |
2.04% ↑
|
1981年 | 4,900,000 |
1.91% ↑
|
1980年 | 4,808,000 |
8.17% ↑
|
1979年 | 4,445,000 |
4.49% ↑
|
1978年 | 4,254,000 |
4.5% ↑
|
1977年 | 4,071,000 |
4.87% ↑
|
1976年 | 3,882,000 |
4.89% ↑
|
1975年 | 3,701,000 |
4.87% ↑
|
1974年 | 3,529,000 |
4.87% ↑
|
1973年 | 3,365,000 |
3.22% ↑
|
1972年 | 3,260,000 |
6.02% ↑
|
1971年 | 3,075,000 |
6.03% ↑
|
1970年 | 2,900,000 |
6.03% ↑
|
1969年 | 2,735,000 |
6.01% ↑
|
1968年 | 2,580,000 |
5.95% ↑
|
1967年 | 2,435,000 |
5.96% ↑
|
1966年 | 2,298,000 |
-12.36% ↓
|
1965年 | 2,622,000 |
3.76% ↑
|
1964年 | 2,527,000 |
2.81% ↑
|
1963年 | 2,458,000 |
3.84% ↑
|
1962年 | 2,367,000 |
3.91% ↑
|
1961年 | 2,278,000 | - |
データを基にすると、ホンジュラスにおける鶏の飼養数は過去60年以上にわたり安定した成長を遂げています。特に1961年から1980年代にかけては緩やかな増加が見られ、この時期には年間約100万羽から200万羽程度の増加ペースでした。しかし、1990年代になると急激に増加スピードが加速し、1990年から2000年の10年間で飼養数は2倍近くに増えました。この現象は、国内需要の拡大、家禽産業への投資促進、農業技術の進歩などに関連していると考えられます。また、輸入依存からの脱却を目指し、自給的な畜産業を強化したいという政策的背景も影響を与えていると推察されます。
2000年代前半においては、更なる急激な飼養数の増加が見られ、この時期の背景にはホンジュラス国内での食肉需要の高まりがあったと推測されます。特に、鶏肉はしばしば低価格で栄養価の高い動物性タンパク源として食文化に浸透しており、所得が低い家庭にも安定して供給される重要な食品です。しかし、2007年から2009年にかけてのデータでは、金融危機の影響により飼養数が一時的に減少する様子が見られます。このような外部経済的要因が畜産業に影響を及ぼしやすいことは、今後も注意すべき点です。
2010年代に入ると、増加は再び安定化し、現在に至るまで緩やかな成長傾向が続いています。直近では年間約450万羽程度の増加ペースが見られ、2022年には49,000万羽に迫る規模となっています。この成長は食肉需要に応えたものだけでなく、卵生産の増加や輸出市場への対応、地域住民の生計手段としての家禽飼育の普及が寄与していると考えられます。
しかし、この持続的な拡大に伴う課題も明確です。まず考えられるのが、環境負荷の増大です。大規模な鶏の飼育には水やエネルギー資源の大量使用が伴い、鶏糞の適切な処理や管理が行われなければ、地域の公衆衛生や環境汚染に悪影響を与える可能性があります。さらに、食料安全保障の観点では、疫病の影響も無視できません。鶏の飼養数が増えるほど、パンデミックとなるような家禽病(例:鳥インフルエンザ)の発生リスクが高まるため、感染症対策の強化が欠かせません。
また、経済的不均衡の観点から見ると、小規模農家が大規模生産者による市場占有に圧迫される可能性も浮かび上がります。地域間での所得格差を縮小し、稼働者の雇用機会を確保するためにも、公的支援を通じて小規模農家が農業効率や技術力を向上できるような取り組みが必要です。
さらに地政学的な背景を考慮すると、ホンジュラスは自然災害の頻発する地域であり、こうした災害が畜産インフラに与える潜在的なリスクにも対策が求められます。たとえば、ハリケーンや洪水による直接的な被害だけでなく、その後の飼料価格の高騰による支出増大も懸念されます。
今後の具体的な対策としては、まず環境リスクを最小限に抑えるための持続可能な飼育方法の導入が必要です。たとえば、廃棄物からエネルギーを生成するバイオマス技術の活用や、水使用量を削減する飼育設備の近代化が挙げられます。また、疫病対策の一環として、飼育施設への衛生監視や予防接種プログラムの拡充も重要です。
さらに、農家の経済的安定を目指し、地域協力で立ち上げる協同組合方式や、国際機関との連携による技術教育プログラムの提供が効果的でしょう。これらの取り組みを通じて、ホンジュラスの家禽産業を持続可能かつ競争力のある分野へ発展させることができます。
結論として、ホンジュラスにおける鶏飼養数の傾向は、この国の農業・畜産業が直面する機会と課題を如実に表しています。飼養数は増加し続けていますが、この成長を持続可能な形に変えるためには、環境・社会・経済のバランスを考慮した政策の実行が欠かせません。国や国際機関の協力を通じて、ホンジュラスの家禽生産が未来に向けてより良い形で発展することを期待します。