国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ホンジュラスの天然蜂蜜生産量は1961年の150トンから1982年にピークとなる1,586トンに大幅に増加し、その後、徐々に減少し始めました。1990年代以降、劇的な低下がみられ、2000年代には生産量が120トンに低迷しました。2012年から2020年までは120トンで安定していましたが、2021年以降は再び減少し、2022年には過去最低水準の87トンとなりました。このような推移は、気候変動や環境破壊、養蜂産業の衰退など複数の要因に起因すると考えられます。
ホンジュラスの天然蜂蜜生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 87 |
2021年 | 88 |
2020年 | 120 |
2019年 | 120 |
2018年 | 120 |
2017年 | 120 |
2016年 | 120 |
2015年 | 120 |
2014年 | 120 |
2013年 | 120 |
2012年 | 120 |
2011年 | 120 |
2010年 | 120 |
2009年 | 120 |
2008年 | 120 |
2007年 | 120 |
2006年 | 120 |
2005年 | 117 |
2004年 | 118 |
2003年 | 119 |
2002年 | 120 |
2001年 | 170 |
2000年 | 167 |
1999年 | 167 |
1998年 | 167 |
1997年 | 166 |
1996年 | 166 |
1995年 | 255 |
1994年 | 255 |
1993年 | 255 |
1992年 | 500 |
1991年 | 776 |
1990年 | 760 |
1989年 | 761 |
1988年 | 692 |
1987年 | 677 |
1986年 | 1,014 |
1985年 | 1,183 |
1984年 | 1,355 |
1983年 | 1,103 |
1982年 | 1,586 |
1981年 | 1,347 |
1980年 | 1,410 |
1979年 | 1,188 |
1978年 | 1,110 |
1977年 | 761 |
1976年 | 977 |
1975年 | 740 |
1974年 | 667 |
1973年 | 588 |
1972年 | 457 |
1971年 | 441 |
1970年 | 497 |
1969年 | 360 |
1968年 | 310 |
1967年 | 265 |
1966年 | 220 |
1965年 | 200 |
1964年 | 200 |
1963年 | 200 |
1962年 | 200 |
1961年 | 150 |
ホンジュラスの天然蜂蜜生産量は、1960年代から1970年代にかけて急激な成長を遂げました。この期間中、生産量は年間200トン程度から1,000トン以上に上昇し、1982年には1,586トンのピークに達しています。この成長は、自然資源の豊富さや伝統的な養蜂技術の向上に支えられていると推測されます。また、当時の世界的な蜂蜜需要の増加も、ホンジュラス産業の発展にプラスの影響をもたらしました。しかし、それ以降、生産量は急激な減少に転じ、1992年にはわずか500トンへ、1996年にはわずか166トンと劇的に低下しました。
1990年代初頭からのこの減少は、森林伐採や農業用地の拡大、寄生虫や病害の蔓延、さらには農薬使用の増加など、環境的・社会的要因が複合的に影響した結果です。この時期、特に熱帯雨林の破壊は、ミツバチにとっての重要な栄養源である多様な植物群を喪失させ、養蜂業に深刻な影響を与えました。また、気候変動による天候の変動が花蜜の利用可能性に影響を及ぼし、生産量の減少を加速させたとされています。
2000年代には120トン程度で安定しましたが、この低い水準は、ホンジュラスの気候と環境条件が徐々に厳しいものになり、伝統的な養蜂業が経済的な競争力を失いつつある現実を反映しています。さらに近年、2021年には88トン、2022年には87トンとさらに減少し、この下降傾向が続いています。この減少の背景には、気候変動による乾季と雨季の変化が存在し、特に異常な降水量や干ばつがミツバチの活動や蜜源の安定性を損なっていると考えられます。
他国と比較すると、例えばアジア地域では中国が世界最大の天然蜂蜜生産国であり、2022年の生産量は約45万トンとされています。韓国や日本などの先進国では、近代的な養蜂技術や環境保護政策により、天然蜂蜜の生産量はゆるやかに安定している傾向があります。一方でホンジュラスのような発展途上国では、主に自然環境の変化や産業政策の不足が主因で、蜂蜜生産量の不安定さが目立っています。
ホンジュラスの養蜂業が直面する課題に対処するための具体的な対策として、まず第一に、熱帯雨林や生物多様性の保護を強化する政策が重要です。環境規制を強化し、過度な伐採や農薬使用を抑制する措置が求められます。また、養蜂に適した環境を確保するためには、地域社会への教育や意識啓発を通じて、養蜂業の価値を伝えることが必要です。現在、いくつかの国際機関や非政府組織(NGO)が養蜂技術の近代化やミツバチの健康管理を支援するプログラムを実施していますが、ホンジュラスに特化したプロジェクトの拡大が必要とされています。
さらに、気候変動の影響を軽減するための取り組みも急務です。具体的には、蜂蜜生産農家への気候変動適応技術の提供や、実験的な養蜂モデルの導入などが挙げられます。これにより、生産性を向上させつつ持続可能な方法で蜂蜜を生産できる基盤を構築することが可能です。
結論として、ホンジュラスの天然蜂蜜生産が直面している問題は、単なる産業の衰退だけでなく、気候変動や環境破壊と密接に関連しています。これらの問題に対し、持続可能な養蜂業の確立に向けて、国際協力を含む多角的な取り組みが重要です。また、ホンジュラス政府と国際機関との協力による積極的な政策介入が、天然蜂蜜生産量の回復と環境の健全性の向上に不可欠です。