Skip to main content

サントメ・プリンシペの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、サントメ・プリンシペの鶏飼養数は、1961年の34万羽から2022年に300万羽まで増加しています。長期的に見ると、一貫した増加基調が見られるものの、2000年代後半からは一時的な減少や変動が顕著に観察されています。特に2009年から2012年にかけては急激な減少があり、近年も一部で不安定性が残されています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 224,000
-25.33% ↓
2022年 300,000
-1.64% ↓
2021年 305,000
11.72% ↑
2020年 273,000
-22% ↓
2019年 350,000
9.72% ↑
2018年 319,000
12.32% ↑
2017年 284,000
0.35% ↑
2016年 283,000
3.66% ↑
2015年 273,000
3.02% ↑
2014年 265,000 -
2013年 265,000
32.5% ↑
2012年 200,000
2.56% ↑
2011年 195,000
-15.22% ↓
2010年 230,000
-23.33% ↓
2009年 300,000
-21.05% ↓
2008年 380,000
-9.52% ↓
2007年 420,000
2.44% ↑
2006年 410,000 -
2005年 410,000 -
2004年 410,000
2.5% ↑
2003年 400,000
2.56% ↑
2002年 390,000
5.41% ↑
2001年 370,000
5.71% ↑
2000年 350,000
20.69% ↑
1999年 290,000
3.57% ↑
1998年 280,000
3.7% ↑
1997年 270,000
3.85% ↑
1996年 260,000
4% ↑
1995年 250,000
4.17% ↑
1994年 240,000
4.35% ↑
1993年 230,000
1.32% ↑
1992年 227,000
33.53% ↑
1991年 170,000
65.05% ↑
1990年 103,000
3% ↑
1989年 100,000 -
1988年 100,000 -
1987年 100,000 -
1986年 100,000 -
1985年 100,000 -
1984年 100,000 -
1983年 100,000 -
1982年 100,000
5.26% ↑
1981年 95,000
5.56% ↑
1980年 90,000
5.88% ↑
1979年 85,000
6.25% ↑
1978年 80,000
6.67% ↑
1977年 75,000
7.14% ↑
1976年 70,000
6.06% ↑
1975年 66,000
4.76% ↑
1974年 63,000
5% ↑
1973年 60,000
5.26% ↑
1972年 57,000
3.64% ↑
1971年 55,000
3.77% ↑
1970年 53,000
3.92% ↑
1969年 51,000
4.08% ↑
1968年 49,000
4.26% ↑
1967年 47,000
4.44% ↑
1966年 45,000
7.14% ↑
1965年 42,000
5% ↑
1964年 40,000
5.26% ↑
1963年 38,000
5.56% ↑
1962年 36,000
5.88% ↑
1961年 34,000 -

サントメ・プリンシペにおける鶏飼養数の推移データは、この国の食料自給率や農業発展の指標ともなりうる重要な情報を提供しています。このデータを時系列で分析すると、まず1960年代から1980年代にかけて鶏飼養数が緩やかに増加しており、特に1980年には100万羽を突破しました。一方、1990年代以降になると養鶏業が急激に発展し、1990年の103万羽が1992年には227万羽となり、高度な増加率を示しています。

2000年代の初頭にかけても飼養数は急速に成長しましたが、2008年から2011年にかけては減少へと転じています。この落ち込みの背景にはいくつかの要因が考えられます。たとえば、2008年の飼養数が380万羽だったのに対し、2011年には195万羽となり、この期間は世界的な食料価格高騰やエネルギー価格の影響、さらにはインフラの未整備が影響した可能性があります。世界的な経済不況が鶏飼養業へ影響を及ぼし、飼料供給や飼養施設の管理の困難さを招いたと考えられます。

その後、2013年以降は回復基調が見られ、2018年には319万羽、2019年には350万羽に達しました。これには地域経済の回復や養鶏業への再投資が寄与した可能性が示唆されます。しかしながら、2020年以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、農業部門を含むサプライチェーンの混乱が発生し、2020年の飼養数は273万羽と再び減少しています。

サントメ・プリンシペの現状をより広い視野で見ると、この国の伝統的な農牧業は未だ多くの課題を抱えています。他国と比較すると、アメリカや中国、インドなどの大規模な養鶏生産国と異なり、小規模で自給的な生産形態が主流であり、技術的インフラの不足が顕著です。例えば、アメリカでは高度な自動化技術や大規模飼料生産が整備されているため、生産効率が非常に高いのが特徴ですが、サントメ・プリンシペではこうした大規模な仕組み導入が難しい状況です。

また、地政学的背景として、サントメ・プリンシペは貿易依存度が高い国であり、外部からの輸入飼料への依存が養鶏業の安定性に影響を与える可能性があります。この地域の経済的な安定性が輸入価格や国際市場の動向に強く依存しているため、不安定な市場動向が地元農業を脅かしています。

今後の課題として、持続可能な養鶏生産の推進が挙げられます。国家的な取り組みとしては、ローカルの飼料生産の強化や、飼育技術を現代化するための専門的な教育プログラムの整備が期待されています。また、農村部のインフラ整備や水供給の安定化は、養鶏業の長期的発展に必要不可欠な要因と言えます。例えば、日本やドイツが進めてきたような、公的資金による環境に配慮した養鶏施設の整備は、サントメ・プリンシペでも採用可能なモデルです。

さらに、貿易政策の安定化や地域協力の枠組み構築により、輸入飼料への依存を軽減し、国内市場を活性化させることが必要です。世界銀行やFAOなどの国際機関とも連携し、農業の革新を支援する取り組みを推進することも有効でしょう。

結論として、サントメ・プリンシペの鶏飼養数の推移からは、全体の増加傾向が読み取れる一方で、外部環境に左右されやすい脆弱性が課題として浮き彫りとなっています。この問題を解決するためには、農牧インフラや技術支援を強化するとともに、地域内外の経済協力を進めることが肝要です。これにより、将来的な安定した養鶏業の発展が期待されます。