Skip to main content

モンゴルの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月の最新データによると、モンゴルの羊飼養数は、1961年の約1,210万匹から2022年の約3,275万匹へと大きく増加しました。一方で、期間中には環境や社会経済の影響を受けた大幅な増減もみられました。特に、2000年代初頭に起きた急激な減少や、2010年以降の急激な増加が特徴的です。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 29,409,352
-10.19% ↓
2022年 32,747,682
5.34% ↑
2021年 31,086,963
3.45% ↑
2020年 30,049,428
-6.87% ↓
2019年 32,267,265
5.6% ↑
2018年 30,554,804
1.48% ↑
2017年 30,109,888
8.09% ↑
2016年 27,856,603
11.68% ↑
2015年 24,943,127
7.45% ↑
2014年 23,214,780
15.69% ↑
2013年 20,066,428
10.61% ↑
2012年 18,141,360
15.78% ↑
2011年 15,668,530
8.21% ↑
2010年 14,480,396
-24.87% ↓
2009年 19,274,700
4.97% ↑
2008年 18,362,300
8.08% ↑
2007年 16,990,100
14.68% ↑
2006年 14,815,100
14.98% ↑
2005年 12,884,500
19.78% ↑
2004年 10,756,400
-8.82% ↓
2003年 11,797,000
-1.18% ↓
2002年 11,937,300
-13.97% ↓
2001年 13,876,400
-8.66% ↓
2000年 15,191,300
3.38% ↑
1999年 14,694,200
3.73% ↑
1998年 14,165,600
4.46% ↑
1997年 13,560,600
-1.15% ↓
1996年 13,718,600
-0.49% ↓
1995年 13,786,600
0.05% ↑
1994年 13,779,200
-5.99% ↓
1993年 14,657,000
-0.43% ↓
1992年 14,721,000
-2.4% ↓
1991年 15,083,000
5.73% ↑
1990年 14,265,200
6.05% ↑
1989年 13,450,800
1.64% ↑
1988年 13,233,800
0.3% ↑
1987年 13,194,000
-0.41% ↓
1986年 13,248,800
-1.06% ↓
1985年 13,391,200
-5.1% ↓
1984年 14,110,400
-5.65% ↓
1983年 14,954,800
1.64% ↑
1982年 14,714,000
3.4% ↑
1981年 14,230,700
-1.18% ↓
1980年 14,400,000
1.75% ↑
1979年 14,153,000
5.38% ↑
1978年 13,430,000
-3.42% ↓
1977年 13,906,000
-3.82% ↓
1976年 14,458,100
-0.31% ↓
1975年 14,503,200
3.03% ↑
1974年 14,077,100
2.63% ↑
1973年 13,716,900
2.21% ↑
1972年 13,420,200
0.82% ↑
1971年 13,311,700
5.39% ↑
1970年 12,631,000
4.47% ↑
1969年 12,091,000
-7.41% ↓
1968年 13,059,000
-0.05% ↓
1967年 13,065,000
-5.59% ↓
1966年 13,838,000
5.63% ↑
1965年 13,100,000
3.66% ↑
1964年 12,638,000
7.45% ↑
1963年 11,762,000
7.1% ↑
1962年 10,982,000
-9.25% ↓
1961年 12,102,000 -

モンゴルの羊飼養数は、1960年代から2020年代までの約60年間にわたり大きく変動しています。1960年代は、約1,100万匹から1,300万匹の範囲で推移し、1970年代から1980年代にかけては緩やかな増加傾向が確認されました。しかし、1990年代初頭のモンゴル民主化に伴う経済移行期には平均で横ばいの状態が続きました。この期間は、国の経済が計画経済から市場経済へ移行し、生産支援体制や制度が変化したことが影響を与えたと考えられます。

2000年代初頭には羊の飼養数が急激に減少し、2004年には約1,075万匹とピーク時の半分以下まで減少しました。この時期には、「ゾド」と呼ばれるモンゴル特有の厳冬(異常気象)による家畜被害が深刻化し、多くの羊が死亡しました。過酷な自然環境により他の家畜数も減少し、牧畜業全体に深刻な打撃を与えました。

一方で、2010年以降には顕著な回復と急成長がみられ、2010年代中頃以降は飼養数が飛躍的に増加しています。2022年には約3,275万匹に達しました。この増加は、中国をはじめとした隣国への羊毛や肉の輸出市場が拡大したことや、国家の支援策(例えば、天災による被害に対する補助金制度や牧場管理技術の向上など)が寄与していると考えられます。また、羊はモンゴルの寒冷な気候に適応した家畜であり、牧畜業の主要な基盤を形成している点も成長を促進する要因となっています。

ただし、モンゴルの羊飼養数が増加している一方で、その成長にはいくつかの課題が存在します。まず一つ目に、過放牧による土地の劣化が懸念されます。羊飼養数の増加は、牧草地の過剰利用を招き、砂漠化などの環境問題を引き起こす要因となります。現在もモンゴルの土地の一部は乾燥化が進んでおり、これが飼養数維持の妨げになる可能性があります。二つ目の課題として、気候変動が影響しています。「ゾド」の頻度や深刻度が気候変動により増加する可能性があり、他の時期においても降水量や気温の変動が食料生産や健康な家畜管理に影響を与えるリスクを伴います。

これらの課題を解決するためには、具体的な対策が求められます。一つの対策としては、持続可能な放牧管理を徹底するための政策が必要です。たとえば、放牧地の利用を適切に制限し、土地の回復を促す計画を策定することが重要です。また、乾燥地帯での植生回復プログラムや牧草地の保全プロジェクトへの投資も有効でしょう。さらに、気候変動に対応するための家畜管理技術や災害予防計画(例:家畜シェルターの普及)を拡充することが求められます。牧畜民への教育プログラムも、災害に対して迅速に対応する能力を高めるための鍵となります。

また、他国との連携も重要な点です。隣国の中国やロシアなど、モンゴルの羊製品の主要な輸出先との協力を強化することで、持続可能な農牧業の枠組みを構築し、安定した出口市場を維持することができます。国際的な気候資金の活用や、技術支援の受け入れも環境問題解決の一助となるでしょう。

結論として、モンゴルの羊飼養数の推移は、自然災害や地政学的な変化、経済的要因など多様な影響を受けてきました。近年の増加はポジティブな要素といえますが、持続可能性という観点からはなお解決すべき課題が山積しています。国内外の協力に基づく適切な取り組みと多角的な視点が、モンゴルの牧畜業の安定的な発展に寄与すると考えられます。