Skip to main content

モンゴルの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによれば、モンゴルの羊毛生産量は1961年から2022年にかけて大きな変動を見せています。1961年の14,500トンから1990年には21,100トンに増加し、1995年には過去最大の26,800トンに達しました。しかし、その後は全体的に減少傾向を示し、2022年には14,757トンとほぼ1961年の水準に戻っています。この変動は、モンゴルの地政学的状況、環境要因、産業構造の変化など、さまざまな要因の影響を受けていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 14,501
-1.73% ↓
2022年 14,757
-1.01% ↓
2021年 14,907
0.73% ↑
2020年 14,799
-0.99% ↓
2019年 14,946
-0.35% ↓
2018年 14,999
-1.18% ↓
2017年 15,179
-1.97% ↓
2016年 15,484
-1.8% ↓
2015年 15,768
-1.81% ↓
2014年 16,059
-2.99% ↓
2013年 16,554
0.33% ↑
2012年 16,500
3.13% ↑
2011年 16,000
6.67% ↑
2010年 15,000
-28.57% ↓
2009年 21,000
0.96% ↑
2008年 20,800
14.29% ↑
2007年 18,200
15.19% ↑
2006年 15,800
5.33% ↑
2005年 15,000
-1.96% ↓
2004年 15,300
0.66% ↑
2003年 15,200
-10.59% ↓
2002年 17,000
-14.14% ↓
2001年 19,800
-8.76% ↓
2000年 21,700
3.83% ↑
1999年 20,900
8.29% ↑
1998年 19,300
5.46% ↑
1997年 18,300
-6.15% ↓
1996年 19,500
-27.24% ↓
1995年 26,800
36.73% ↑
1994年 19,600
-5.77% ↓
1993年 20,800
-0.95% ↓
1992年 21,000
-2.33% ↓
1991年 21,500
1.9% ↑
1990年 21,100
8.76% ↑
1989年 19,400
3.74% ↑
1988年 18,700
3.89% ↑
1987年 18,000
-4.76% ↓
1986年 18,900 -
1985年 18,900
-3.08% ↓
1984年 19,500
-3.47% ↓
1983年 20,200
-5.61% ↓
1982年 21,400
2.39% ↑
1981年 20,900
3.98% ↑
1980年 20,100
-1.95% ↓
1979年 20,500
5.13% ↑
1978年 19,500
3.72% ↑
1977年 18,800
-4.08% ↓
1976年 19,600
-7.11% ↓
1975年 21,100 -
1974年 21,100
4.98% ↑
1973年 20,100
5.24% ↑
1972年 19,100
-2.55% ↓
1971年 19,600
3.16% ↑
1970年 19,000
11.76% ↑
1969年 17,000
0.59% ↑
1968年 16,900
-7.65% ↓
1967年 18,300
-2.14% ↓
1966年 18,700
0.54% ↑
1965年 18,600
5.08% ↑
1964年 17,700
7.27% ↑
1963年 16,500
5.77% ↑
1962年 15,600
7.59% ↑
1961年 14,500 -

モンゴルはその広大な草原と厳しい気候条件の中で、伝統的に畜産業を基幹産業としています。その一環として、羊の毛生産が経済や生活において重要な役割を果たしてきました。1961年から1990年までは羊毛生産量が着実に増加し、この時期はモンゴルの社会主義体制のもとで計画的な農牧業政策が推進されていたことが背景にあります。特に、羊毛は国内産業のみならず、輸出品としても高い価値を持ち、国としての収益源となっていました。しかし、1990年代以降、市場経済への移行を受けて牧畜業の基盤が揺らぎ、不安定な推移が見られるようになりました。1995年には26,800トンと最高記録を達成しましたが、その後は減少に転じ、近年の生産量は15,000トン前後で横ばいとなっています。

気候的要因もこの減少傾向の一因としてあげられます。モンゴルは「ゾド」と呼ばれる過酷な冬季自然災害の影響をしばしば受けており、家畜の大量死に繋がることがあります。特に1990年代後半から2000年代初頭にかけて激しいゾドが発生し、この影響で羊毛生産が大きく落ち込みました。さらに、2000年代以降の地球温暖化は、モンゴルの草原の砂漠化を加速させ、牧草地の減少を招いています。こうした自然環境の変化は、羊の飼育に直接的な影響を及ぼし、生産量の低迷に繋がっています。

経済的な視点では、モンゴルの輸出市場の変化や国際競争の激化が挙げられます。中国をはじめとする他国の安価な羊毛生産が市場を圧迫し、モンゴルの羊毛産業は相対的に劣勢に立たされています。一方で、モンゴル政府や国際機関による支援も一定の進展を見せ、環境に配慮した生産体制の構築やブランド価値の向上を目指した活動が行われています。

未来に向けて、モンゴルの羊毛生産量を安定化し、さらに競争力を高めるには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、持続可能な牧畜管理を実現するための技術支援や資金提供は不可欠です。たとえば、家畜の耐寒性を高める選抜種の導入や、草原の再生プロジェクトが考えられます。また、国際市場における競争力を向上させるためには、品質保証体制の整備や有機羊毛の生産推進など、付加価値を高める取り組みが重要です。さらに、ターゲット市場を多様化し、輸出国を増やすことで市場リスクを分散させることも効果的です。

地政学的な観点から見ると、モンゴルは中国やロシアという巨大な隣国に囲まれており、これが羊毛輸出における機会であると同時に課題ともなっています。特に中国市場は、モンゴル産羊毛に大きな需要を示していますが、価格交渉力の欠如や依存度の高さはリスク要因です。加えて、モンゴル国内の資源開発との衝突も重要な課題です。鉱業やインフラ開発が進む中で、牧草地が失われる問題が挙がっています。これに対処するためには、資源経済と農牧業のバランスをとる政策設計が求められます。

結論として、モンゴルの羊毛生産量の推移は、気候変動や経済的要因、地政学的な圧力など、多様な要素が絡み合った結果だといえます。政府や国際機関が緊密に連携し、環境保全や産業振興の実効性ある政策を実施することで、モンゴルの羊毛産業の再興が期待されます。同時に、持続可能な牧畜と地域社会全体の安定を考慮した包括的なアプローチが不可欠です。