国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2023年のモンゴルの鶏卵生産量は13,316トンに達し、過去数十年間で顕著な増加を見せています。一方、1990年代には大幅な生産量減少がみられました。このデータからは、モンゴルがその生産能力をいかに回復させ、現在の成長を実現してきたかの経緯が明らかになります。
モンゴルの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 13,316 |
13.79% ↑
|
2022年 | 11,703 |
12.99% ↑
|
2021年 | 10,357 |
22.11% ↑
|
2020年 | 8,482 |
-5.09% ↓
|
2019年 | 8,937 |
17.66% ↑
|
2018年 | 7,596 |
57.32% ↑
|
2017年 | 4,828 |
-27.52% ↓
|
2016年 | 6,662 |
18.29% ↑
|
2015年 | 5,632 |
39.38% ↑
|
2014年 | 4,041 |
14.17% ↑
|
2013年 | 3,539 |
11.66% ↑
|
2012年 | 3,170 |
-18.44% ↓
|
2011年 | 3,886 |
29.48% ↑
|
2010年 | 3,002 |
74.03% ↑
|
2009年 | 1,725 |
-35.7% ↓
|
2008年 | 2,682 |
3.68% ↑
|
2007年 | 2,587 |
143.16% ↑
|
2006年 | 1,064 |
-10.8% ↓
|
2005年 | 1,193 |
33.13% ↑
|
2004年 | 896 |
125.35% ↑
|
2003年 | 398 |
69.05% ↑
|
2002年 | 235 |
-45.45% ↓
|
2001年 | 431 |
14.99% ↑
|
2000年 | 375 |
-30.3% ↓
|
1999年 | 538 |
52.41% ↑
|
1998年 | 353 |
4.13% ↑
|
1997年 | 339 |
23.72% ↑
|
1996年 | 274 |
39.8% ↑
|
1995年 | 196 |
-2.97% ↓
|
1994年 | 202 |
-59.6% ↓
|
1993年 | 500 |
-46.35% ↓
|
1992年 | 932 |
-28.31% ↓
|
1991年 | 1,300 |
-32.19% ↓
|
1990年 | 1,917 |
7.04% ↑
|
1989年 | 1,791 |
15.18% ↑
|
1988年 | 1,555 |
8.36% ↑
|
1987年 | 1,435 |
5.51% ↑
|
1986年 | 1,360 |
2.26% ↑
|
1985年 | 1,330 |
14.16% ↑
|
1984年 | 1,165 |
5.43% ↑
|
1983年 | 1,105 |
16.32% ↑
|
1982年 | 950 |
-1.04% ↓
|
1981年 | 960 |
-9% ↓
|
1980年 | 1,055 |
12.83% ↑
|
1979年 | 935 |
23.03% ↑
|
1978年 | 760 |
53.54% ↑
|
1977年 | 495 |
11.24% ↑
|
1976年 | 445 |
5.95% ↑
|
1975年 | 420 |
10.53% ↑
|
1974年 | 380 |
11.76% ↑
|
1973年 | 340 |
11.48% ↑
|
1972年 | 305 |
1.67% ↑
|
1971年 | 300 |
5.26% ↑
|
1970年 | 285 |
18.75% ↑
|
1969年 | 240 |
-17.24% ↓
|
1968年 | 290 |
3.57% ↑
|
1967年 | 280 |
-20% ↓
|
1966年 | 350 |
20.69% ↑
|
1965年 | 290 |
19.34% ↑
|
1964年 | 243 |
10.45% ↑
|
1963年 | 220 |
-4.35% ↓
|
1962年 | 230 |
31.43% ↑
|
1961年 | 175 | - |
モンゴルの鶏卵生産量の推移を見ると、1960年代から1990年代初頭まで一定の増加傾向を示していました。特に1978年から1990年にかけては年平均6%以上の成長を記録し、1990年には生産量は1,917トンに達しました。この背景には、社会主義時代の政策による農業・畜産部門への重点的な投資がありました。
しかし、1991年以降の社会主義体制崩壊と市場経済への移行は、鶏卵生産に深刻な影響を及ぼしました。1994年には生産量が202トンにまで落ち込みました。この時期、地方の小規模農家が多くの生産を支えていたため、経済構造の変化やインフラの不足により、産業全体が脆弱化していたことが一因とされています。
2000年代に入ると、生産量は徐々に回復し、2015年以降は急上昇を見せます。この成長は、政府が国内畜産業の近代化と支援策を進めたこと、加えて都市部での需要拡大を背景とした投資の増加によるものです。特に、2016年以降は大規模な畜産施設の導入が進み、2023年には過去最高の13,316トンを記録しました。現在のモンゴルは、国内の鶏卵需要の大半を自国で賄える状態に近づきつつあると考えられます。
他国と比較した場合、2023年のモンゴルの鶏卵生産量は隣国の中国や日本には影響面で大きな差があります。たとえば、中国は年間およそ3,000万トン以上もの鶏卵を生産しており、これはモンゴルの2023年の生産量の約2,300倍にあたります。一方で、モンゴルの鶏卵生産量の成長率は非常に高く、持続可能な規模縮が達成されれば国内市場への影響力がより大きくなると期待されます。
また、過去の大きな変動や一時的な生産性低下に見られるように、モンゴルの鶏卵生産にはいくつかの課題が残っています。例えば、モンゴルの特異な気候条件やインフラ整備の遅れが、生産・流通に大きな影響を与えています。特に冬季の厳しい気候は鶏卵の生産効率を低下させ、輸送コストの増大にもつながっています。
地政学的視点で見ると、モンゴル民族の生活文化の変化や経済構造の影響が、畜産業全般にどのような影響を与えるかを注視する必要があります。特に、中国やロシアとの貿易関係の変化が輸入飼料や生産技術の導入に影響を与える可能性があります。また、新型コロナウイルスのパンデミックにより、一時的に物流や人材の供給に支障をきたしたことは、再燃する脆弱性施策の課題を浮き彫りにしました。
未来に向けた提案としては、モンゴル政府が鶏卵生産のさらなる安定化のために、まず飼料供給のための耕作地増加やインフラ整備を進めることが重要です。また、気候対応型の施設建設を支援し、冬季でも生産を維持するための技術革新を奨励するべきです。中長期的には、地域協力や国際的な技術支援を活用し、生産規模の拡大だけでなく、産業全体の持続可能性を高める努力が求められます。
結論として、モンゴルの鶏卵生産は過去の停滞期を克服し、近年において顕著な進展を遂げました。しかし、将来的に持続可能な成長を実現するには、気候やインフラなどの克服すべき課題が依然として存在します。これらに適切に対応しながら、地域的な協力と国際的な支援を受け入れることで、モンゴルの畜産業の更なる発展が期待されます。