Skip to main content

モンゴルの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

最新の国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、モンゴルの牛乳生産量は1961年の186,000トンから2022年には990,401トンと大幅に増加しています。この間、年ごとの増減はありますが、特に1990年代後半以降、2000年台中盤、さらには2010年代から2020年初頭まで一貫して顕著な上昇が見られます。しかし近年には生産量の波動が目立ち、季節的な影響や社会的要因が複雑に絡んでいます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 990,401
25.45% ↑
2021年 789,454
-8.1% ↓
2020年 859,002
0.03% ↑
2019年 858,765
-4.84% ↓
2018年 902,400
-1.86% ↓
2017年 919,497
3.14% ↑
2016年 891,514
1.95% ↑
2015年 874,428
14.25% ↑
2014年 765,377
14.76% ↑
2013年 666,953
13.42% ↑
2012年 588,021
10.96% ↑
2011年 529,946
44.89% ↑
2010年 365,751
-17.56% ↓
2009年 443,658
7.76% ↑
2008年 411,700
-0.58% ↓
2007年 414,100
3.89% ↑
2006年 398,600
14.19% ↑
2005年 349,060
-12.21% ↓
2004年 397,600
13.47% ↑
2003年 350,400
3.98% ↑
2002年 337,000
-7.03% ↓
2001年 362,481
-16.59% ↓
2000年 434,600
-17.39% ↓
1999年 526,116
30.85% ↑
1998年 402,076
8.46% ↑
1997年 370,730
9.92% ↑
1996年 337,277
0.02% ↑
1995年 337,200
16.8% ↑
1994年 288,700
5.63% ↑
1993年 273,300
-7.77% ↓
1992年 296,339
1.58% ↑
1991年 291,721
-2.71% ↓
1990年 299,846
-0.05% ↓
1989年 300,000
5.78% ↑
1988年 283,600
-0.11% ↓
1987年 283,900
0.78% ↑
1986年 281,700
9.19% ↑
1985年 258,000
3.45% ↑
1984年 249,400
7.18% ↑
1983年 232,700
1.44% ↑
1982年 229,400
4.7% ↑
1981年 219,100
-9.87% ↓
1980年 243,100
-2.09% ↓
1979年 248,300
3.29% ↑
1978年 240,400
2.43% ↑
1977年 234,700
-1.59% ↓
1976年 238,500
3.11% ↑
1975年 231,300
-3.34% ↓
1974年 239,300
5.33% ↑
1973年 227,200
9.18% ↑
1972年 208,100
-6.39% ↓
1971年 222,300
0.05% ↑
1970年 222,200
6.06% ↑
1969年 209,500
5.65% ↑
1968年 198,300
-8.36% ↓
1967年 216,400
-0.82% ↓
1966年 218,200
-7.82% ↓
1965年 236,700
11.34% ↑
1964年 212,600
3.96% ↑
1963年 204,500
4.28% ↑
1962年 196,100
5.43% ↑
1961年 186,000 -

モンゴルは遊牧文化が根付いた国であり、酪農産業は長い歴史を持つ主要な産業のひとつです。FAOのデータは、モンゴルの牛乳生産量がこの約60年間でどのように推移してきたかを示しており、その背後には経済、社会、気候変動など複数の要因が絡んでいます。

まず、データを年代別にみると、1961年から1980年前後までは年間20万~25万トンの間で徐々に増加していました。この時期は、モンゴルが社会主義体制の影響下にあり、農牧業に対する国家の統制と支援が行われていました。1980年代後半から1990年代初頭にかけても、30万トン台を記録するなど比較的安定した増加傾向が見られます。しかし、1990年前後のモンゴルにおける社会主義体制の崩壊と市場経済への移行に伴い、牧畜業の変化が生産量に影響を与え、1993年には27万トン台まで減少する場面もありました。

転機が訪れたのは1995年以降です。この年以降、酪農業は大幅な成長を見せ、特に1999年には50万トンを突破しました。1990年代後半から2000年初頭にかけての急増の背景には、遊牧環境に応じた酪農技術の進展や市場需要の高まりが考えられます。しかし、2000年以降は一時的な減少も見られ、厳しい冬の気候条件や、牧畜動物の死亡率の増加による影響が含まれています。

2010年代に入ると再び生産量が拡大し、特に2012年以降はほぼ毎年増加が続きました。この成長は、モンゴル国内外で酪農製品の需要が強まったことと、地域協力による技術支援が進んだことによるものと考えられます。2014年には初めて70万トンを超え、2015年から2017年にかけては驚異的な90万トン台に達しました。しかし、2021年には約78.9万トンと減少しており、新型コロナウイルス感染症の影響などが生産や流通に波及していることがうかがえます。

2022年は過去最高の約99万トンを記録しましたが、過去のデータからも分かるように、モンゴルの牛乳生産量は気候条件、エネルギー資源の確保状況、牧畜資源運用などさまざまな要因に強く依存しています。また、地政学的リスクや国際市場動向にも敏感であるため、今後も一時的な減少や波動が予想されます。

今後の課題としては、極端な気象条件への対応が挙げられます。例えば、厳冬期や干ばつにおける牧草供給不足が影響を与えてきたことから、気象リスクに強い牧草種の採用や、灌漑設備の整備が急務と言えます。また、牧畜業における効率化を進めるため、国際支援を取り入れた技術の向上と、持続可能な牧畜業の実現が不可欠です。さらに、モンゴル固有の遊牧文化を尊重しつつ酪農製品の高付加価値化を進め、輸出産業としての競争力を高めることも重要です。

結論として、モンゴルの牛乳生産量は長期的には成長してきましたが、気候不順や感染症のパンデミックなど外因による影響の脆弱さも露呈しています。これを受け、モンゴル政府だけでなく国際機関や周辺国が協力して、牧畜業支援や技術共有の枠組みを強化することが今後の安定成長には不可欠です。