Skip to main content

モンゴルのキャベツ生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新の最新データを基にすると、モンゴルのキャベツ生産量は過去30年間で大きな変動を経て、最近では著しい増加傾向を示しています。例えば、1992年の4,000トンから1998年には15,700トンへと伸び、その後は一時的な減少を挟みつつも緩やかに増加。直近の2022年には36,952トンと過去最高を記録し、1992年の生産量と比較して約9倍の規模へと拡大しています。

年度 生産量(トン)
2022年 36,952
2021年 26,802
2020年 24,377
2019年 21,885
2018年 18,790
2017年 15,214
2016年 16,680
2015年 15,440
2014年 18,691
2013年 20,623
2012年 20,248
2011年 20,897
2010年 17,856
2009年 19,034
2008年 18,087
2007年 20,563
2006年 18,454
2005年 20,000
2004年 13,800
2003年 15,000
2002年 10,500
2001年 14,100
2000年 15,800
1999年 14,900
1998年 15,700
1997年 11,500
1996年 8,000
1995年 9,200
1994年 7,800
1993年 9,200
1992年 4,000

FAOによるデータから、モンゴルのキャベツ生産量は1992年から2022年の間に大きく変動しつつ成長を遂げてきたことが明らかです。1990年代前半では、生産量は数千トン規模で比較的低い水準に留まっていました。しかし、1990年代後半から2000年代初頭にかけては、農業技術の発展や政府の農業振興策が寄与して一気に増加し、高値安定期を迎えました。それに続く2005年から2014年頃の間では小規模な増減はありましたが、年間生産量が15,000トンから20,000トンの範囲で推移しました。

特筆すべきはここ数年間の急激な成長です。2019年の21,885トンから2022年の36,952トンへの急増は、モンゴルにおける農業の機械化や気候変動に対応した品種改良技術の向上、さらには政府や国際機関からの支援プログラムが奏功した結果と考えられます。また、この時期における国際社会での食料安全保障に対する関心の高まりが、国内農業政策に影響を与えた可能性もあります。

モンゴル特有の地政学的背景も生産量の変動に影響を及ぼしてきました。この国は厳しい気候条件と地形的な制約を抱えており、これが農業生産の年次変動につながっています。特に1980年代後半から1990年代初頭にかけての旧ソ連崩壊後、輸入資源や技術の一時的な減少が農業セクターを圧迫しました。その後、経済が安定し、外国資本や支援プログラムが農業へ再注力されるにつれ、生産量は段階的に回復基調を辿りました。

一方で、モンゴルのキャベツ生産が世界全体にどのように寄与しているかを考えると、その重要性は限定的といえます。例えば、主要なキャベツ生産国である中国やインド、日本といったアジア諸国と比較すると、モンゴルの生産量は依然として小規模です。中国は毎年数千万トン規模のキャベツを生産しており、その大部分が世界市場で流通しています。それに対し、モンゴルのキャベツ生産は国内需要を満たすことを主な目的としているため、輸出額はまだ限定的です。

ただし、モンゴルのキャベツ生産には、国内の食料自給率向上や農村部の雇用創出といった社会的意義があります。特に、最近の生産力向上は国内輸入依存率の削減効果を期待させる内容です。それにもかかわらず、課題も少なくありません。まず、気候変動の影響で、毎年の収穫量が大きく左右される可能性が指摘されています。不規則な降水パターンの増加や、冬季寒波の深刻化がキャベツの生育環境に負の影響を及ぼす懸念があります。

今後の具体策として、以下のような取り組みが重要です。一つは、農業技術のさらなる向上です。特に、気候変動に耐性のあるキャベツ品種の育成や、灌漑施設を含むインフラ整備が必要です。また、国際的な協力を通じて、高度な技術と知識を導入することも、リスク軽減に寄与すると考えられます。さらに、輸送コストや貯蔵施設の不足といった課題を解消するために、農業関連インフラの強化も欠かせません。

結論として、モンゴルのキャベツ生産量はここ数十年で大きく発展し、新しい成長段階に入っていますが、さらなる持続的発展のためには、具体的な政策と対策の実施が必要です。今後、国や国際機関、また地元農民の協力が重要な鍵を握るでしょう。このような取り組みを通じて、モンゴルのキャベツ産業は地域農業の強化と食料保障の両面でさらなる成果を上げる可能性があります。