国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、キリバスにおける豚の飼育数は、1961年の9,000頭から2022年には15,153頭へと増加しています。この間、一時的な減少や横ばいの時期も見られますが、特に2000年代以降は増加傾向が顕著となっています。大きな増加の転機は2000年以降であり、持続的な上昇が確認されています。ただし、2020年に見られる減少やわずかな横ばいもあり、経済や環境、あるいは疫病などの影響が背景にある可能性があります。
キリバスの豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15,409 |
1.69% ↑
|
2022年 | 15,153 |
1.33% ↑
|
2021年 | 14,954 |
1.33% ↑
|
2020年 | 14,757 |
-1.59% ↓
|
2019年 | 14,996 |
1.8% ↑
|
2018年 | 14,731 |
1.31% ↑
|
2017年 | 14,541 |
1.24% ↑
|
2016年 | 14,363 |
1.26% ↑
|
2015年 | 14,184 |
1.31% ↑
|
2014年 | 14,000 |
3.7% ↑
|
2013年 | 13,500 | - |
2012年 | 13,500 |
3.85% ↑
|
2011年 | 13,000 | - |
2010年 | 13,000 |
3.17% ↑
|
2009年 | 12,600 | - |
2008年 | 12,600 | - |
2007年 | 12,600 |
0.8% ↑
|
2006年 | 12,500 |
0.81% ↑
|
2005年 | 12,400 |
1.64% ↑
|
2004年 | 12,200 |
1.67% ↑
|
2003年 | 12,000 | - |
2002年 | 12,000 |
11.11% ↑
|
2001年 | 10,800 |
2.86% ↑
|
2000年 | 10,500 |
10.53% ↑
|
1999年 | 9,500 | - |
1998年 | 9,500 | - |
1997年 | 9,500 | - |
1996年 | 9,500 |
5.56% ↑
|
1995年 | 9,000 | - |
1994年 | 9,000 | - |
1993年 | 9,000 | - |
1992年 | 9,000 | - |
1991年 | 9,000 |
-2.17% ↓
|
1990年 | 9,200 |
-1.08% ↓
|
1989年 | 9,300 |
-2.11% ↓
|
1988年 | 9,500 |
-2.06% ↓
|
1987年 | 9,700 |
-3% ↓
|
1986年 | 10,000 | - |
1985年 | 10,000 | - |
1984年 | 10,000 | - |
1983年 | 10,000 | - |
1982年 | 10,000 | - |
1981年 | 10,000 | - |
1980年 | 10,000 | - |
1979年 | 10,000 | - |
1978年 | 10,000 | - |
1977年 | 10,000 | - |
1976年 | 10,000 | - |
1975年 | 10,000 | - |
1974年 | 10,000 | - |
1973年 | 10,000 | - |
1972年 | 10,000 | - |
1971年 | 10,000 | - |
1970年 | 10,000 | - |
1969年 | 10,000 | - |
1968年 | 10,000 | - |
1967年 | 10,000 | - |
1966年 | 10,000 |
-13.78% ↓
|
1965年 | 11,598 | - |
1964年 | 11,598 |
28.87% ↑
|
1963年 | 9,000 | - |
1962年 | 9,000 | - |
1961年 | 9,000 | - |
キリバスは広大な海域に点在する環礁国家であり、耕作地や資源が限られているため、豚の飼育は重要な食料供給および地域経済の一部を担っています。豚の飼育頭数は1961年以降、比較的安定的な推移をたどりましたが、1980年代後半から減少傾向が見られました。この原因として、人口増加や土地の過放牧、飼料不足、環境要因が影響したと考えられます。この減少傾向は1990年代まで続きましたが、2000年以降は回復し、特に2010年代後半からは顕著な増加が見られます。
このような増加の要因として、以下が挙げられます。第一に、政府や国際機関による農業支援政策の強化や、市場需要の拡大が豚飼育の回復を促した可能性があります。第二に、海外からの技術援助や地域の協力を通じて、効率的な飼育技術や飼料供給が改善されたことも影響しているかもしれません。さらに、観光産業の発展が豚肉の需要を高めた可能性も視野に入れるべきです。
一方で、2020年に一時的な飼育頭数の減少が確認されています。この背景には、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが影響している可能性があります。これにより、輸送網の混乱や観光産業の停滞、農業者への支援不足が生じ、家畜管理に悪影響を及ぼしたと考えられます。その後2021年以降は再び増加に転じ、2022年には歴史的に最も高い数値が記録されました。
キリバスにおける豚飼育にはいくつかの課題が依然として存在します。まず、気候変動の影響として、干ばつや塩害などが農地に深刻な影響を与え、飼料の生産が困難になるリスクがあります。また、狭い土地で行われる集約的な飼育は、疫病リスクや環境負荷の増加を伴います。このような課題を克服するためには、持続可能な農業の実践や、現地条件に適した飼育技術の導入が必要です。
具体的な改善策として、地域での飼料生産能力の向上を図ることが挙げられます。例えば、耐塩性が高い作物を活用することや、現地特有の廃棄物を飼料に転用するなどの取り組みです。また、気候変動に対応するための家畜管理技術の導入や、地域住民への教育・訓練も重要です。さらに、地域内外の市場需要を増やすための持続的な輸送網整備や、地域間協力の強化も重要となるでしょう。
今後、キリバスが持続可能な豚飼育を行うためには、国内政策と国際支援を組み合わせることが必要です。特に、地域社会を巻き込んだアプローチを取りながら、地元の農業を持続可能にする支援が鍵となります。このような努力を通じて、キリバスの農業セクターはさらに成長し、安定的な食料供給と経済的利益をもたらすことが期待されます。