バングラデシュの茶葉生産量は長期間にわたり増加傾向を示しています。1961年の26,542トンから始まり、2022年には440,000トンに達しています。一部の年代において減少が見られるものの、特に1990年代以降、生産量が大幅に増加しています。この背景には、技術革新や農地の拡大、輸出需要の増大が挙げられます。また、世界的な茶葉市場における競争が激化する中で、バングラデシュが一定の地位を維持していることも注目すべき点です。
バングラデシュの茶葉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 406,000 |
-7.73% ↓
|
2022年 | 440,000 |
7.32% ↑
|
2021年 | 410,000 |
-0.49% ↓
|
2020年 | 412,000 |
4.57% ↑
|
2019年 | 394,000 |
15.88% ↑
|
2018年 | 340,000 |
-4.49% ↓
|
2017年 | 356,000 |
27.14% ↑
|
2016年 | 280,000 |
-2.44% ↓
|
2015年 | 287,000 |
3.61% ↑
|
2014年 | 277,000 |
-3.82% ↓
|
2013年 | 288,000 |
5.88% ↑
|
2012年 | 272,000 |
3.42% ↑
|
2011年 | 263,000 |
0.77% ↑
|
2010年 | 261,000 |
0.77% ↑
|
2009年 | 259,000 |
0.78% ↑
|
2008年 | 257,000 |
1.18% ↑
|
2007年 | 254,000 |
0.79% ↑
|
2006年 | 252,000 |
0.8% ↑
|
2005年 | 250,000 | - |
2004年 | 250,000 | - |
2003年 | 250,000 |
-0.79% ↓
|
2002年 | 252,000 |
11.5% ↑
|
2001年 | 226,000 |
13% ↑
|
2000年 | 200,000 |
-17.7% ↓
|
1999年 | 243,000 |
10.45% ↑
|
1998年 | 220,000 |
-5.17% ↓
|
1997年 | 232,000 |
12.08% ↑
|
1996年 | 207,000 |
-8.41% ↓
|
1995年 | 226,000 |
2.73% ↑
|
1994年 | 220,000 |
3.29% ↑
|
1993年 | 213,000 |
7.58% ↑
|
1992年 | 198,000 |
1.02% ↑
|
1991年 | 196,000 |
401.6% ↑
|
1990年 | 39,075 |
-10.34% ↓
|
1989年 | 43,581 |
7.31% ↑
|
1988年 | 40,611 |
8.02% ↑
|
1987年 | 37,595 |
-1.07% ↓
|
1986年 | 38,000 |
-12.21% ↓
|
1985年 | 43,285 |
14.21% ↑
|
1984年 | 37,900 |
-10.19% ↓
|
1983年 | 42,202 |
3.09% ↑
|
1982年 | 40,937 |
5.58% ↑
|
1981年 | 38,772 |
-2.36% ↓
|
1980年 | 39,708 |
8.46% ↑
|
1979年 | 36,610 |
-4.43% ↓
|
1978年 | 38,305 |
3.47% ↑
|
1977年 | 37,022 |
8.58% ↑
|
1976年 | 34,097 |
16.02% ↑
|
1975年 | 29,388 |
-8.64% ↓
|
1974年 | 32,169 |
18.2% ↑
|
1973年 | 27,216 |
13.08% ↑
|
1972年 | 24,068 |
100.45% ↑
|
1971年 | 12,007 |
-61.63% ↓
|
1970年 | 31,295 |
3.22% ↑
|
1969年 | 30,318 |
6.38% ↑
|
1968年 | 28,500 |
-2.73% ↓
|
1967年 | 29,300 |
2.45% ↑
|
1966年 | 28,600 |
7.55% ↑
|
1965年 | 26,592 |
-5.81% ↓
|
1964年 | 28,233 |
14.77% ↑
|
1963年 | 24,599 |
5.18% ↑
|
1962年 | 23,387 |
-11.89% ↓
|
1961年 | 26,542 | - |
バングラデシュの茶産業は同国の農業と経済における重要な分野の一つであり、農地面積の拡大や技術革新が茶葉生産量の成長を後押ししてきました。データを見ると、1961年から1980年代までの茶葉生産量は年間約26,000~43,000トンの範囲に留まっていました。この期間、中低水準で推移した理由としては、技術や資金、インフラの不足が挙げられます。また、1971年の独立戦争により生産量が顕著に減少し、12,007トンという最低記録を示しました。しかし、その後の回復が見られ、1980年代には再び増加傾向へと転じています。
特に注目すべきは1990年以降の急激な生産量の増加です。1990年に39,075トンであった生産量は、翌年1991年には196,000トンへ劇的に増加しています。この変化は、農業政策の改革や輸出主導型経済戦略の採用、特に茶産業への投資によるものとされています。さらに、国際市場の需要拡大や輸出の強化も大きな要因となっています。2000年代になると、茶の生産量はほぼ毎年安定して増加し続け、2022年には440,000トンに到達しました。
しかし、課題も存在します。まず、気候変動は茶栽培地域に深刻な影響を及ぼす可能性があります。バングラデシュのような温暖湿潤な気候を持つ国では、洪水や高温が作物の生産性に打撃を与える懸念が高まっています。また、他国との競争も激化しており、インドやスリランカなど伝統的な茶産業大国が国際市場をリードしている中で、バングラデシュが市場シェアを拡大することは容易ではありません。
さらに、労働環境や生産工程の効率化も課題として注目されています。茶園で働く労働者の賃金や就労条件の改善、生産プロセスの機械化や品質管理の強化は、国際市場で競争力を維持するために重要な要素です。一方、政府や国際協力機関がこれらの課題に取り組む姿勢を示しており、最近設けられた農業技術センターや持続可能な農業プログラムの推進によって、さらなる成長の基盤が築かれつつあります。
地政学的背景も考慮すべきポイントです。バングラデシュが位置する南アジア地域では、中国やインドといった大国の政治的・経済的影響力が強く、地域紛争や貿易交渉が茶産業にも影響を及ぼす可能性があります。たとえば、輸出ルートの確立や投資援助が政治的な安定に依存しているため、良好な外交関係を維持することが求められます。
将来的な取り組みとしては、気候変動への対応策として気候適応型農業技術の導入が急務です。また、新しい市場の開拓や国際的なブランド構築も必須です。その一方で、農村地域の発展を目的とした労働環境の整備や教育投資を通じて、持続可能な生産体制を整えることが求められます。日本や韓国などの茶市場の成長も視野に入れた輸出相手国の拡大戦略は、バングラデシュの茶産業の将来を大いに支えるでしょう。
結論として、バングラデシュの茶葉生産量は歴史的に増加を続けており、地域経済を活性化させています。しかし、気候変動や国際市場での競争、国内生産体制の整備といった課題に直面しており、これらの問題を克服するための包括的な取り組みが急務です。