FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、バングラデシュのトウモロコシ生産量は、1961年の7,112トンから2022年には4,261,845トンとなり、大幅な成長を遂げています。特に2000年代以降、急激な増加が見られるのに対し、それ以前は低迷期が長く続いていました。2020年代に入り、生産量は400万トン以上を安定的に維持していますが、その背景には農作技術や政策の進展があると考えられます。
バングラデシュのトウモロコシ生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 4,261,845 |
2021年 | 4,116,438 |
2020年 | 4,015,306 |
2019年 | 3,569,321 |
2018年 | 3,288,102 |
2017年 | 3,025,392 |
2016年 | 2,445,576 |
2015年 | 2,271,998 |
2014年 | 2,124,000 |
2013年 | 1,548,000 |
2012年 | 1,297,717 |
2011年 | 1,018,287 |
2010年 | 887,391 |
2009年 | 729,629 |
2008年 | 1,346,470 |
2007年 | 902,150 |
2006年 | 521,525 |
2005年 | 356,280 |
2004年 | 241,460 |
2003年 | 117,255 |
2002年 | 117,255 |
2001年 | 64,335 |
2000年 | 10,000 |
1999年 | 4,000 |
1998年 | 2,970 |
1997年 | 2,650 |
1996年 | 2,695 |
1995年 | 2,675 |
1994年 | 2,785 |
1993年 | 2,725 |
1992年 | 2,725 |
1991年 | 3,040 |
1990年 | 3,350 |
1989年 | 3,359 |
1988年 | 3,072 |
1987年 | 2,934 |
1986年 | 2,920 |
1985年 | 3,270 |
1984年 | 925 |
1983年 | 963 |
1982年 | 1,173 |
1981年 | 1,344 |
1980年 | 1,377 |
1979年 | 1,456 |
1978年 | 1,770 |
1977年 | 1,961 |
1976年 | 2,152 |
1975年 | 2,239 |
1974年 | 2,358 |
1973年 | 2,382 |
1972年 | 2,000 |
1971年 | 2,000 |
1970年 | 3,000 |
1969年 | 3,000 |
1968年 | 3,000 |
1967年 | 3,000 |
1966年 | 3,000 |
1965年 | 3,048 |
1964年 | 3,048 |
1963年 | 4,064 |
1962年 | 5,080 |
1961年 | 7,112 |
バングラデシュにおけるトウモロコシ生産量の推移を見ると、明確な特徴と時期による変化が見て取れます。1960年代から1980年代半ばまで、生産量は3,000トンを下回ることが多く、低黒字の状態が続いていました。この時期、国の農業は主に米を中心とする穀物栽培に依存しており、トウモロコシは副次的な作物として扱われていました。加えて、この間、政治的不安定や技術的な制約も生産量の低迷に影響を与えたと考えられます。
1990年代後半から2000年代初頭にかけて、状況は劇的に変化しました。この時期にトウモロコシの生産量が大きく跳ね上がり、2000年には10,000トンを記録。その後、2001年には64,335トン、2004年には241,460トン、そして2007年には902,150トンと急激な増加が見られます。この飛躍的な伸びの理由としては、高収量を実現するハイブリッド種子の導入、灌漑技術の向上、農地利用の最適化、政府の支援による農業政策強化などが挙げられます。また、畜産業の拡大に伴う飼料需要の増加も、トウモロコシ生産の重要性を押し上げた要因といえます。
2010年代から2020年代にかけて、生産量はさらに加速し、400万トンを超える規模へと成長しました。この成長を後押ししたのは、バングラデシュの農業セクターの現代化だけでなく、気候変動に対応した農業研究の進展でもあります。暑さや乾燥に強い品種の開発がこうした成果に寄与しています。一方で、自然災害や洪水といった気候リスクも増え、2009年には生産量が急減していることも確認されます。このような天候起因のリスクに対して、災害対応型の農業インフラ整備が重要な課題といえます。
また、地域的に人口が密集し農地が制限される中で、効率的な土地利用が継続的な課題です。これは他の米中心の農業国、例えば中国やインドにおいても同様の傾向が見られます。トウモロコシ需要が高い都市部や畜産業との連携が適切に進めば、さらなる国内での経済効果が期待されます。また、輸出を視野に入れることで、国際市場での競争力を高められるチャンスもあるでしょう。
将来的に重要なのは、災害や気候変動へのさらなる対応策です。具体的には、高収量かつ耐候性のあるトウモロコシ品種の研究開発が挙げられます。また、地域衝突や地政学的リスクが原材料供給チェーンに影響を与える可能性があるため、輸入依存を減らす国内の資源安定確保が求められます。
結論として、バングラデシュのトウモロコシ生産量の成長は顕著であり、これは農業技術、政策支援、経済需要が結実した結果といえます。ただし、これを持続可能なものとするためには、災害対策、革新的なアグリテクノロジー活用、効率的な国際市場との連携が課題となります。このような取り組みが実現すれば、さらなる農業革命を通じて、地域経済と食糧安全保障の両立が期待できるでしょう。