国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、バングラデシュの小麦生産量は、長期的には増加傾向を示しましたが、特に2000年代後半以降は減少から横ばいになる時期が見られ、近年では1,080,000~1,350,000トン程度の範囲で推移しています。一時期は1960年代の数万トンレベルの生産量から1990年代後半には約1,900,000トンを超えるまで成長を遂げましたが、ここ数年で伸びは停滞しています。これには気候条件や農業技術、生産性の制約が影響していると考えられます。
バングラデシュの小麦生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,107,195 |
1.97% ↑
|
2022年 | 1,085,834 |
0.04% ↑
|
2021年 | 1,085,368 |
5.48% ↑
|
2020年 | 1,029,000 |
1.2% ↑
|
2019年 | 1,016,811 |
-7.51% ↓
|
2018年 | 1,099,373 |
-16.17% ↓
|
2017年 | 1,311,473 |
-2.72% ↓
|
2016年 | 1,348,186 |
0.01% ↑
|
2015年 | 1,348,000 |
3.45% ↑
|
2014年 | 1,303,000 |
3.82% ↑
|
2013年 | 1,255,000 |
26.09% ↑
|
2012年 | 995,356 |
2.39% ↑
|
2011年 | 972,085 |
7.83% ↑
|
2010年 | 901,490 |
6.18% ↑
|
2009年 | 849,046 |
0.6% ↑
|
2008年 | 844,000 |
14.52% ↑
|
2007年 | 737,000 |
0.27% ↑
|
2006年 | 735,000 |
-24.69% ↓
|
2005年 | 975,985 |
-22.13% ↓
|
2004年 | 1,253,380 |
-16.81% ↓
|
2003年 | 1,506,710 |
-6.18% ↓
|
2002年 | 1,606,000 |
-4% ↓
|
2001年 | 1,673,000 |
-9.08% ↓
|
2000年 | 1,840,000 |
-3.56% ↓
|
1999年 | 1,908,000 |
5.83% ↑
|
1998年 | 1,802,815 |
23.98% ↑
|
1997年 | 1,454,100 |
6.21% ↑
|
1996年 | 1,369,130 |
9.97% ↑
|
1995年 | 1,244,990 |
10.08% ↑
|
1994年 | 1,131,000 |
-3.8% ↓
|
1993年 | 1,175,630 |
10.38% ↑
|
1992年 | 1,065,050 |
6.05% ↑
|
1991年 | 1,004,290 |
12.84% ↑
|
1990年 | 890,000 |
-12.91% ↓
|
1989年 | 1,021,950 |
-2.49% ↓
|
1988年 | 1,048,015 |
-3.94% ↓
|
1987年 | 1,090,990 |
4.72% ↑
|
1986年 | 1,041,825 |
-28.82% ↓
|
1985年 | 1,463,630 |
20.85% ↑
|
1984年 | 1,211,132 |
10.57% ↑
|
1983年 | 1,095,370 |
13.23% ↑
|
1982年 | 967,389 |
-11.45% ↓
|
1981年 | 1,092,513 |
32.8% ↑
|
1980年 | 822,706 |
66.53% ↑
|
1979年 | 494,031 |
41.96% ↑
|
1978年 | 347,997 |
34.13% ↑
|
1977年 | 259,456 |
18.92% ↑
|
1976年 | 218,174 |
86.93% ↑
|
1975年 | 116,714 |
5.22% ↑
|
1974年 | 110,929 |
21.95% ↑
|
1973年 | 90,963 |
-20.91% ↓
|
1972年 | 115,012 |
2.87% ↑
|
1971年 | 111,800 |
6.78% ↑
|
1970年 | 104,700 |
11.98% ↑
|
1969年 | 93,500 |
58.74% ↑
|
1968年 | 58,900 |
9.28% ↑
|
1967年 | 53,900 |
51.4% ↑
|
1966年 | 35,600 |
3.06% ↑
|
1965年 | 34,544 | - |
1964年 | 34,544 |
-22.73% ↓
|
1963年 | 44,704 |
12.82% ↑
|
1962年 | 39,624 |
21.88% ↑
|
1961年 | 32,512 | - |
バングラデシュにおける小麦生産は、過去数十年にわたり重要な変遷を遂げてきました。1961年にわずか32,512トンであった生産量は、1980年代から1990年代にかけて大きな成長を見せ、最盛期には1999年の1,908,000トンに達しました。この間、農業技術の改善や土地利用の拡大、政策支援など、多くの要因が生産量の向上を後押ししたと考えられます。しかし、2000年代に入ると、その成長は鈍化し、一時的には生産量が1,000,000トンを下回る年もありました。
バングラデシュの小麦生産は、気候条件に大きく依存しています。同国の農業は自然災害の影響を受けやすく、洪水や温暖化などが生産量に直接的な影響を与える要因となっています。例えば、雨季の極端な降水量や旱魃期間が地力を奪い、収穫率の低下を招くことがあります。また、耕作地の都市化による減少や、肥料や水利インフラの不足も小麦生産の制限要因となっています。
さらに、バングラデシュの農業は米の生産が主体であるため、小麦は他の主要穀物に比べて優先順位が低い状況にあります。その結果、小麦生産に特化した改善技術や投入資源が限られており、これも生産量の停滞要因であるといえます。隣国のインドが同様の高温多雨の気候ながら小麦生産を成功させている点を考慮すると、バングラデシュの小麦生産にもさらなる改善の余地が見られます。
環境面での脅威に加えて、新型コロナの影響も考慮すべきです。同国農業者の労働力不足やサプライチェーンの混乱は、2020年からの小麦生産回復を限定的なものにしました。この間、輸入に頼る需要増加が進み、経済的な負担が増したとも考えられます。
将来的には、バングラデシュが小麦生産を持続的かつ効率的に拡大するためにいくつかの対策が必要です。一つ目は、農業技術の向上です。具体的には、降雨量や気温に強い小麦の品種開発や、適切な施肥技術、灌漑技術の普及が挙げられます。次に、生産者支援として、農業資金の供給制度の充実や市場へのアクセス改善が必要です。また、気候変動対策として、農地の保護や河川堤防の整備など、災害に強いインフラの構築も不可欠です。
さらに、地域間の協力を強化し、インドや中国などの近隣国と連携することで農業技術を共有したり、効率的な貿易体制を構築することも有益でしょう。これにより、気候条件の悪化に備えながら食糧安全保障を確保する枠組みを整えることができます。国際機関の助成金や技術支援を活用することで、政策実行をさらに具体化し、長期的な発展を目指すべきです。
まとめると、バングラデシュの小麦生産は長期的な向上を実現したものの、ここ数十年で停滞が見られます。この課題を克服するためには、地政学的な協力の強化や環境に対応した農業技術の導入など、多面的な対策が求められます。気候変動や食糧需要の国際的な課題を背景に、同国が持続可能なモデルを確立できるかどうかが、今後の鍵となるでしょう。