Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、バングラデシュの牛乳生産量はここ数十年で大きな増加を見せています。特に2013年以降の増加率は顕著で、2022年には13,074,000トンと記録的な生産量を達成しました。1961年の915,460トンと比較すると、約14倍の成長を遂げています。この成長背景には、人口増加、国内需要の拡大、および酪農産業への政策支援が関与していると考えられます。
バングラデシュの牛乳生産量推移(1961年~2022年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2022年 | 13,074,000 |
9.09% ↑
|
2021年 | 11,985,000 |
12.22% ↑
|
2020年 | 10,680,000 |
7.65% ↑
|
2019年 | 9,921,000 |
5.48% ↑
|
2018年 | 9,406,000 |
1.33% ↑
|
2017年 | 9,283,000 |
27.6% ↑
|
2016年 | 7,275,000 |
4.38% ↑
|
2015年 | 6,970,000 |
14.41% ↑
|
2014年 | 6,092,000 |
20.16% ↑
|
2013年 | 5,070,000 |
46.53% ↑
|
2012年 | 3,460,000 |
17.29% ↑
|
2011年 | 2,950,000 |
24.47% ↑
|
2010年 | 2,370,000 |
3.49% ↑
|
2009年 | 2,290,000 |
-13.58% ↓
|
2008年 | 2,650,000 |
16.23% ↑
|
2007年 | 2,280,000 |
0.34% ↑
|
2006年 | 2,272,280 |
0.76% ↑
|
2005年 | 2,255,077 |
1.19% ↑
|
2004年 | 2,228,496 |
0.35% ↑
|
2003年 | 2,220,763 |
10.3% ↑
|
2002年 | 2,013,407 |
0.54% ↑
|
2001年 | 2,002,667 |
0.12% ↑
|
2000年 | 2,000,299 |
5.42% ↑
|
1999年 | 1,897,505 |
5.7% ↑
|
1998年 | 1,795,124 |
5.59% ↑
|
1997年 | 1,700,104 |
13.63% ↑
|
1996年 | 1,496,188 |
26.09% ↑
|
1995年 | 1,186,575 |
1.22% ↑
|
1994年 | 1,172,301 |
27.34% ↑
|
1993年 | 920,584 |
2.59% ↑
|
1992年 | 897,355 |
1.79% ↑
|
1991年 | 881,550 |
-44.68% ↓
|
1990年 | 1,593,503 |
4.47% ↑
|
1989年 | 1,525,250 |
3.62% ↑
|
1988年 | 1,471,920 |
4.01% ↑
|
1987年 | 1,415,181 |
3.9% ↑
|
1986年 | 1,361,997 |
3.92% ↑
|
1985年 | 1,310,635 |
4.81% ↑
|
1984年 | 1,250,530 |
3.01% ↑
|
1983年 | 1,213,935 |
1.51% ↑
|
1982年 | 1,195,933 |
0.71% ↑
|
1981年 | 1,187,477 |
2.16% ↑
|
1980年 | 1,162,335 |
-22.37% ↓
|
1979年 | 1,497,283 |
4.09% ↑
|
1978年 | 1,438,435 |
9.92% ↑
|
1977年 | 1,308,617 |
2.39% ↑
|
1976年 | 1,278,063 |
8.39% ↑
|
1975年 | 1,179,188 |
2.47% ↑
|
1974年 | 1,150,737 |
2.55% ↑
|
1973年 | 1,122,108 |
2.04% ↑
|
1972年 | 1,099,631 |
1.72% ↑
|
1971年 | 1,081,080 |
1.48% ↑
|
1970年 | 1,065,315 |
2.88% ↑
|
1969年 | 1,035,520 |
2.44% ↑
|
1968年 | 1,010,840 |
2.3% ↑
|
1967年 | 988,160 |
2.22% ↑
|
1966年 | 966,740 |
-3.76% ↓
|
1965年 | 1,004,480 |
2.17% ↑
|
1964年 | 983,190 |
3.19% ↑
|
1963年 | 952,760 |
2.16% ↑
|
1962年 | 932,660 |
1.88% ↑
|
1961年 | 915,460 | - |
バングラデシュは、長い間農業と畜産業が主要な経済基盤となってきた国です。特に牛乳生産は、国内栄養需要や食文化にとって重要な役割を果たしています。過去のデータを確認すると、1960年代から1990年代初期までは比較的なだらかな増加傾向が見られます。しかし、1991年に生産量が急激に減少した後、1994年から再び増加を始めました。この急激な減少と回復は、1991年の地政学的要因や経済的混乱の影響を受けたと推測されます。
特に2013年以降は、牛乳生産量が飛躍的に増加しており、2013年の5,070,000トンから2022年の13,074,000トンまでわずか9年間で大きな進展を遂げました。これには、政府主導の酪農業振興政策や技術革新、民間の投資増加などが寄与したと考えられます。加えて、近年の人口増加や都市化の進展による酪農製品需要の高まりが、生産拡大を後押ししたとも言えるでしょう。
牛乳生産量の増加は経済的な機会を生む一方で、いくつかの課題も浮かび上がっています。まず、持続的な生産を維持する上での環境負担が問題となります。牛の飼育による温室効果ガス(特にメタンガス)の排出が地球温暖化につながる可能性が指摘されています。また、過剰な土地利用が他の農作物生産に影響を及ぼし、バランスの取れた農業推進が求められています。
さらに、酪農業における技術やインフラが一部の地域で依然として十分に発達していないことも課題です。国内の都市部では比較的安定した乳製品供給が行われていますが、農村部では依然として物流や冷蔵インフラの整備が遅れており、牛乳の品質保持が難しい場合もあります。このギャップを埋めるためには、地域ごとの供給チェーンの改善が急務となります。
未来に向けた対策として、まずは持続可能な酪農システムの確立が必要です。環境への影響を軽減するための方法として、低排出の家畜飼育技術の導入や再生可能エネルギーの活用が効果的と考えられます。また、小規模農家への技術支援や研修プログラムの充実により、農家の生産性向上と生活改善を目指すべきでしょう。さらに、国際的な協力と標準化を進めることで、輸出市場にも門戸を開き、経済的な恩恵を拡大することが可能です。
地政学的な背景も重要な要素です。たとえば、気候変動が進行し自然災害が増える中、酪農業への影響を最小限に抑えるためのリスクマネジメントが求められます。また、隣国インドはバングラデシュの主要な乳製品貿易パートナーですが、貿易政策や輸出入体制の改変が両国間の牛乳産業にどのような影響を及ぼすか、注視が必要です。
結論として、バングラデシュの牛乳生産量は大幅に増加しており、その潜在能力は非常に大きいことが示されています。ただし、持続可能性や地域格差といった課題に向き合う必要があります。これを実現するためには、環境に配慮した技術革新、農家への包括的な支援、そして国際協力が重要な役割を果たします。バングラデシュが引き続きこの分野で成功を収めるためには、これら多角的な取り組みが必要不可欠となるでしょう。