国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新データによると、バングラデシュの羊の毛生産量は、1961年の700トンから2022年には2,479トンへと増加しています。特に2000年以降、生産量は顕著に伸びており、最近ではわずかな年ごとの変動を伴いながらも持続的な上昇傾向を示しています。
バングラデシュの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,511 |
1.27% ↑
|
2022年 | 2,479 |
0.91% ↑
|
2021年 | 2,457 |
-0.73% ↓
|
2020年 | 2,475 |
0.47% ↑
|
2019年 | 2,463 |
0.93% ↑
|
2018年 | 2,441 |
1.37% ↑
|
2017年 | 2,408 |
1.43% ↑
|
2016年 | 2,374 |
1.44% ↑
|
2015年 | 2,340 |
1.74% ↑
|
2014年 | 2,300 | - |
2013年 | 2,300 | - |
2012年 | 2,300 |
3.14% ↑
|
2011年 | 2,230 |
1.36% ↑
|
2010年 | 2,200 |
4.76% ↑
|
2009年 | 2,100 |
5% ↑
|
2008年 | 2,000 |
5.26% ↑
|
2007年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
2006年 | 1,800 |
5.88% ↑
|
2005年 | 1,700 |
6.25% ↑
|
2004年 | 1,600 |
6.67% ↑
|
2003年 | 1,500 |
8.7% ↑
|
2002年 | 1,380 |
0.73% ↑
|
2001年 | 1,370 |
0.74% ↑
|
2000年 | 1,360 |
0.74% ↑
|
1999年 | 1,350 |
3.85% ↑
|
1998年 | 1,300 |
-7.14% ↓
|
1997年 | 1,400 |
4.32% ↑
|
1996年 | 1,342 |
3.23% ↑
|
1995年 | 1,300 |
4.53% ↑
|
1994年 | 1,244 |
3.64% ↑
|
1993年 | 1,200 |
4.42% ↑
|
1992年 | 1,149 |
4.47% ↑
|
1991年 | 1,100 |
4.76% ↑
|
1990年 | 1,050 |
5% ↑
|
1989年 | 1,000 | - |
1988年 | 1,000 |
5.26% ↑
|
1987年 | 950 |
5.56% ↑
|
1986年 | 900 |
5.88% ↑
|
1985年 | 850 |
6.25% ↑
|
1984年 | 800 |
6.67% ↑
|
1983年 | 750 |
7.14% ↑
|
1982年 | 700 | - |
1981年 | 700 |
-46.15% ↓
|
1980年 | 1,300 | - |
1979年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
1978年 | 1,200 |
-17.24% ↓
|
1977年 | 1,450 |
7.41% ↑
|
1976年 | 1,350 |
3.85% ↑
|
1975年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
1974年 | 1,200 |
9.09% ↑
|
1973年 | 1,100 |
22.22% ↑
|
1972年 | 900 | - |
1971年 | 900 | - |
1970年 | 900 | - |
1969年 | 900 | - |
1968年 | 900 | - |
1967年 | 900 | - |
1966年 | 900 | - |
1965年 | 900 | - |
1964年 | 900 | - |
1963年 | 900 | - |
1962年 | 900 |
28.57% ↑
|
1961年 | 700 | - |
バングラデシュの羊の毛生産量の推移は、経済と農業の進展に密接に関係しています。1960年代から1970年代にかけては、生産量が安定していた一方で、1970年代中盤にはゆるやかな成長が見られ、特に1975年以降に生産量が大幅に増加しました。これは、社会的安定化や農牧業の復興、および家畜飼養の技術向上が背景にあると考えられます。
2000年代初頭以降、羊の毛生産量は急成長を遂げています。例えば、2000年時点で1,360トンだった生産量は2010年には2,200トンに達しています。この増加ペースは、農村部の生産性が向上したことや、バングラデシュ政府が農業従事者のための新しい補助政策を導入したことによるものです。また、羊毛を利用する国内繊維産業の需要拡大が、持続的な生産の後押しとなっています。環境面でも、羊は広範な飼料に依存せず順応力が高いため、小規模農家も容易に飼育を進めやすい家畜であることが大きな要因です。
しかし、全体として増加傾向にあるものの、1980年代前半や2021年のように一部の年では減少や停滞が見られます。例えば1981年から1982年にかけて、生産量は700トンにまで減少しました。この時期、気候変動による災害や政治的混乱が羊飼育に悪影響を与えた可能性があります。また、近年においても2021年では生産量が前年より減少しています。この年は特に新型コロナウイルス感染拡大による経済的停滞や労働力不足が影響したと考えられます。
これらの変動を踏まえると、バングラデシュにおける羊毛のさらなる持続的生産を実現するためには、いくつかの課題への取り組みが必要です。第一に、羊の飼育と毛刈りの技術向上に資する研修および設備支援が必要です。第二に、気候変動に対する適応策が急務です。これは例えば、洪水や乾期の影響を軽減するための飼料管理や牧草地の改良を含みます。第三に、羊毛の国内市場と国際輸出市場の拡大を図ることで、生産者が経済的利益を得られる体制を充実させるべきです。
さらに、バングラデシュ国内の羊毛生産量は依然としてインドや中国、アメリカなどの主要生産国に比べると規模が小さいことから、国際比較において競争力を強化するための支援も重要です。例えば、これらの国々では先進的な技術を活用して生産効率を高めるとともに、品質を向上させ国際市場でのシェアを拡大しています。バングラデシュでも、これらの成功事例を参考にしながらの輸出促進が求められます。
地政学的な観点でも、羊毛の生産推進は地域の安定化に寄与できる可能性があります。羊は争奪の対象となるエネルギーや鉱物資源と違い、地域内での連携による豊富な供給が可能な資源です。したがって、羊毛の産業振興はバングラデシュの農村経済を安定させ、住民福祉を向上させるのみならず、地域の自立性を高める一助となるでしょう。
今後、バングラデシュ政府や国際機関は、気候変動や疫病のリスクに備えた計画を進めるとともに、地域内外の農業技術者や専門家を巻き込んだ協力を強化するべきです。また、AIやIoT技術を用いた家畜管理システムの導入や、持続可能な資源利用を支える政策立案も重要です。これにより、バングラデシュの羊毛産業は国内のみならず、グローバル市場でも大きな存在感を示せるでしょう。