Skip to main content

バングラデシュのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、バングラデシュのトマト生産量は、1960年代から増加傾向を示しており、2022年には442,299トンに達しました。この期間の最初の年である1961年の生産量は48,905トンであったため、約9倍に増加したことが分かります。1980年代から1990年代にかけては緩やかな増加が続く一方、2000年代後半以降、急激な成長が見られます。また、近年のトマト生産量は年ごとの変動があるものの、全体として高水準を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 469,204
6.08% ↑
2022年 442,299
-1.23% ↓
2021年 447,815
7.78% ↑
2020年 415,494
7.18% ↑
2019年 387,653
0.68% ↑
2018年 385,038
-0.95% ↓
2017年 388,725
5.6% ↑
2016年 368,121
-11% ↓
2015年 413,610
14.91% ↑
2014年 359,935
43.4% ↑
2013年 251,000
-1.73% ↓
2012年 255,430
9.88% ↑
2011年 232,459
22.21% ↑
2010年 190,213
26.2% ↑
2009年 150,720
5.36% ↑
2008年 143,058
4.47% ↑
2007年 136,935
4.31% ↑
2006年 131,280
7.22% ↑
2005年 122,440
2.09% ↑
2004年 119,935
17.65% ↑
2003年 101,945
-1.02% ↓
2002年 103,000
3% ↑
2001年 100,000 -
2000年 100,000
2.04% ↑
1999年 98,000
4.32% ↑
1998年 93,940
0.93% ↑
1997年 93,075
4.27% ↑
1996年 89,265
2.28% ↑
1995年 87,275
0.93% ↑
1994年 86,470
0.84% ↑
1993年 85,750
-0.31% ↓
1992年 86,015
-3.72% ↓
1991年 89,335
0.19% ↑
1990年 89,170
6.7% ↑
1989年 83,569
3.17% ↑
1988年 81,005
11.97% ↑
1987年 72,345
1.63% ↑
1986年 71,185
-0.67% ↓
1985年 71,665
-0.93% ↓
1984年 72,335
4.01% ↑
1983年 69,545
6.52% ↑
1982年 65,290
0.49% ↑
1981年 64,971
-1.57% ↓
1980年 66,007
1.99% ↑
1979年 64,722
5.99% ↑
1978年 61,065
14.36% ↑
1977年 53,399
-8.27% ↓
1976年 58,214
-5.24% ↓
1975年 61,430
16.91% ↑
1974年 52,545
-1.19% ↓
1973年 53,180
-13.18% ↓
1972年 61,253
-16.26% ↓
1971年 73,151
-3.19% ↓
1970年 75,559
-2.63% ↓
1969年 77,596
15.38% ↑
1968年 67,251
13.71% ↑
1967年 59,144
4.2% ↑
1966年 56,759
2.79% ↑
1965年 55,221
8.02% ↑
1964年 51,123
6.4% ↑
1963年 48,048
2.73% ↑
1962年 46,771
-4.36% ↓
1961年 48,905 -

バングラデシュのトマト生産量は、50年以上もの間、着実な成長を遂げてきました。特に2000年以降の伸びは顕著であり、2000年の100,000トンから2022年の442,299トンへと急成長を示しています。この背景には、農業技術の進展、農業政策の改善、そして需要の増加が挙げられます。また、バングラデシュの国土は肥沃な土壌と気候条件に恵まれており、トマト栽培に適していることも要因のひとつと考えられます。

1960年代から1970年代にかけては、生産量の増加幅は1年あたり数千トン程度と緩やかでした。この当時、バングラデシュはインフラの未整備や技術の限界など、農業の発展を妨げる要因を抱えていました。しかし、1980年代以降、農業研究機関や政府の取り組みにより、品種改良や栽培技術の導入が進み、生産量は徐々に増加しました。

特筆すべきは、2010年以降の急激な伸びです。例えば、2010年から2015年の間の成長率は100%以上であり、2015年には413,610トンを記録しています。これには人口増加に伴う国内需要の拡大、輸出量の確保を見越した生産体制の強化が影響していると推察されます。その後、2016年から2020年にかけての生産量は一時的に減少や横ばいも見られたものの、2021年には再び増加に転じ、447,815トンと過去最高を記録しました。

しかしながら、課題もあります。まず、気候変動の影響が農業全般に深刻な課題となっています。洪水や干ばつ、豪雨といった異常気象が、今後トマト生産に与えるリスクとして懸念されます。特にバングラデシュは地政学的にも気候リスクが高い地域に位置しており、生産量の安定維持に向けた適応策が求められます。また、急激な生産量の増加に伴い、輸出市場の開拓が進む一方で、国内市場の供給バランスに注意する必要があります。

比較のために他国の状況を見てみると、中国やインドは世界最大のトマト生産国として知られていますが、それぞれが自国市場の拡張と輸出のバランスを取る政策を実施しています。特に中国は気候変動対策として効率的な灌漑技術を導入し、インドは品種改良と農業保険の普及を進めています。バングラデシュもこれらの成功例を参考にすることで、生産量の拡大と気候リスクへの対応を並行して進めることが重要です。

加えて、農業労働力の確保や、効率的な物流インフラの整備も重要な課題です。特に2020年以降のパンデミックによる影響で物流が不安定になり、収穫後の損失が増加していることが指摘されています。コールドチェーン(低温物流システム)の導入や、地域間協力による労働力確保の枠組みが、今後の持続可能な生産体制構築の鍵となるでしょう。

結論として、バングラデシュのトマト生産は過去50年で大きな進展を遂げましたが、気候変動や物流、労働面での課題がその持続可能性に影を落としています。政府は農業技術のさらなる普及、災害対策の強化、そして地域内外との協力を通して、この成長を長期的に維持するための施策を講じる必要があります。国際機関や近隣諸国との連携も重要な成功要因となるでしょう。