国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した最新データによれば、バングラデシュのニンニク生産量は、1961年の33,600トンから2023年には548,907トンへと大幅に増加しています。特に2000年代中盤以降から顕著な成長を見せており、生産量はこの20年間でおよそ10倍以上の増加を遂げています。この伸びの背景には、農業技術の進歩、栽培面積の拡大、また政策的支援があると考えられます。
バングラデシュのニンニク生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 548,907 |
4.19% ↑
|
2022年 | 526,819 |
5.03% ↑
|
2021年 | 501,611 |
3.33% ↑
|
2020年 | 485,447 |
4.09% ↑
|
2019年 | 466,389 |
0.96% ↑
|
2018年 | 461,970 |
8.6% ↑
|
2017年 | 425,401 |
11.4% ↑
|
2016年 | 381,851 |
10.45% ↑
|
2015年 | 345,725 |
10.81% ↑
|
2014年 | 312,000 |
39.48% ↑
|
2013年 | 223,685 |
-4.25% ↓
|
2012年 | 233,609 |
11.69% ↑
|
2011年 | 209,153 |
27.23% ↑
|
2010年 | 164,392 |
6.18% ↑
|
2009年 | 154,831 |
6.91% ↑
|
2008年 | 144,817 |
-18.05% ↓
|
2007年 | 176,710 |
72.43% ↑
|
2006年 | 102,485 |
13.66% ↑
|
2005年 | 90,170 |
22.86% ↑
|
2004年 | 73,390 |
115.6% ↑
|
2003年 | 34,040 |
-13.38% ↓
|
2002年 | 39,300 |
0.77% ↑
|
2001年 | 39,000 |
-2.5% ↓
|
2000年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1999年 | 38,000 |
-4.17% ↓
|
1998年 | 39,655 |
1.08% ↑
|
1997年 | 39,230 |
1.76% ↑
|
1996年 | 38,550 |
-3.63% ↓
|
1995年 | 40,000 |
-0.5% ↓
|
1994年 | 40,200 |
3.08% ↑
|
1993年 | 39,000 |
-2.32% ↓
|
1992年 | 39,925 |
5.16% ↑
|
1991年 | 37,965 |
-2.79% ↓
|
1990年 | 39,055 |
2.26% ↑
|
1989年 | 38,192 |
-1.61% ↓
|
1988年 | 38,815 |
8.2% ↑
|
1987年 | 35,875 |
-0.43% ↓
|
1986年 | 36,030 |
-9.67% ↓
|
1985年 | 39,888 |
-6.81% ↓
|
1984年 | 42,803 |
0.89% ↑
|
1983年 | 42,427 |
1.65% ↑
|
1982年 | 41,738 |
0.06% ↑
|
1981年 | 41,715 |
11.29% ↑
|
1980年 | 37,484 |
-7.09% ↓
|
1979年 | 40,343 |
2.34% ↑
|
1978年 | 39,419 |
-5.07% ↓
|
1977年 | 41,526 |
7.86% ↑
|
1976年 | 38,501 |
-8.56% ↓
|
1975年 | 42,105 |
2.14% ↑
|
1974年 | 41,222 |
0.24% ↑
|
1973年 | 41,123 |
-5.9% ↓
|
1972年 | 43,700 |
-12.25% ↓
|
1971年 | 49,800 |
-9.29% ↓
|
1970年 | 54,900 | - |
1969年 | 54,900 | - |
1968年 | 54,900 | - |
1967年 | 54,900 |
8.07% ↑
|
1966年 | 50,800 |
39.18% ↑
|
1965年 | 36,500 |
7.35% ↑
|
1964年 | 34,000 |
-3.41% ↓
|
1963年 | 35,200 |
2.03% ↑
|
1962年 | 34,500 |
2.68% ↑
|
1961年 | 33,600 | - |
バングラデシュのニンニク生産量は、昨今、著しい成長を遂げています。データによると、1960年代から1990年代の初期にかけて、一貫して3万~5万トンの低い水準を維持していました。この間、気候変動や農地拡大の停滞、設備不足といった課題が影響していたと考えられます。特に1971年の独立戦争やその後の混乱も、生産停止や輸送ルートの寸断を招き、生産量にマイナス要因をもたらしたとも推測可能です。
2004年を境に劇的な変化が訪れました。この年、ニンニクの生産量は73,390トンと、それまでの数十年にわたる停滞を一気に打ち破りました。それ以降、2007年には176,710トン、2015年には345,725トンへと右肩上がりの増加を示し、2023年には548,907トンという過去最高水準に達しています。この急成長の要因としては、近年の農業技術や政策面での支援の充実が挙げられます。政府は小規模農家への技術的指導や、品質管理を目的とした市場整備を進めており、これが効率的な生産手法の導入につながっています。
さらに、気候要因や地理的条件も見逃せません。熱帯モンスーン気候の下、バングラデシュでは農業に有利な条件が整っており、一部の作物の栽培に特化することで収穫の最大化を実現しています。また、世界的なニンニクの需要増加も、相対的にバングラデシュにおける生産推進のインセンティブを高める結果となっています。それに加えて、輸出市場の開拓と国内消費需要の増加も、経済的な基盤を下支えしました。
こうした進展にもかかわらず、いくつかの課題が依然として存在します。例えば、バングラデシュは気候変動の影響を受けやすく、洪水やサイクロンといった自然災害が頻発する地域に位置しています。これらは農作物の収穫量や収量安定性に深刻な打撃を与える可能性があります。また、収穫物の輸送インフラの未整備や、熟練農業者の不足といった経済的・人的制約が、発展を妨げている点も課題として挙げられます。
今後の提言としては、災害対策を兼ねた農地の管理や、気候適応型の品種開発が必要です。さらに、収穫後の物流改革を行い、市場への迅速な供給をサポートすることが不可欠です。これには、冷蔵施設の増設や輸出先の多様化を図るための政策支援が求められるでしょう。また、地域協力を活用し、近隣国(インド、ミャンマー、中国など)との貿易関係強化も視野に入れるべきです。
最終的に、バングラデシュが農業生産における持続可能な発展を遂げるには、地政学的リスクへの対応や長期的な産業構造の改善が必要です。この目標達成には、国内外双方からの支援や戦略的な政策立案が欠かせません。バングラデシュがニンニク生産の分野でさらなる競争力を持つことで、地域経済の発展や貧困削減への寄与が期待されます。