Skip to main content

エチオピアの桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、エチオピアの桃(モモ)・ネクタリンの生産量は、1995年の10トンから2005年まで堅調に増加し、その後も成長を続けました。しかし、2010年以降は生産量が不安定になり、近年では2023年の161トン前後で横ばいが続いています。この増減は主に気候条件、農業技術、地域的なインフラ状況に依存するものと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 161
0.31% ↑
2022年 160
-0.67% ↓
2021年 161
0.4% ↑
2020年 161
1.24% ↑
2019年 159
-3.56% ↓
2018年 165
3.67% ↑
2017年 159
3.89% ↑
2016年 153
-6.22% ↓
2015年 163
8.31% ↑
2014年 150
3.73% ↑
2013年 145
-3.33% ↓
2012年 150
9.76% ↑
2011年 137
8.32% ↑
2010年 126
12.64% ↑
2009年 112
1.82% ↑
2008年 110 -
2007年 110
6.98% ↑
2006年 103
2.82% ↑
2005年 100
11.11% ↑
2004年 90
12.5% ↑
2003年 80
14.29% ↑
2002年 70
16.67% ↑
2001年 60
20% ↑
2000年 50
25% ↑
1999年 40
33.33% ↑
1998年 30
50% ↑
1997年 20
100.8% ↑
1996年 10
-0.4% ↓
1995年 10 -

エチオピアの桃(モモ)・ネクタリン生産量は1995年から2005年にかけて順調に増加しました。この期間における平均年間増加量は約9トンに及び、農業への注力や土地利用効果の向上が見られます。しかし、2006年以降に生産量の増加ペースが緩やかになり始め、2010年以降では生産量が150~165トンの範囲で大きな変動は見られなくなりました。この変動要因としては、土壌の肥沃度や灌漑設備の不足、季節ごとの降水量の変動などが考えられます。

エチオピアの地理的環境は果樹栽培に適している一方で、気候変動の影響により雨量が不安定であるため、収穫量の変動が生じやすい傾向があります。特に2013年以降のわずかな減少期を見ると、地域的な天候不順や病害虫の発生が影響している可能性があります。また、2020年から2022年にかけては、世界的な新型コロナウイルスの流行が農作業の人手不足や輸送網の混乱を引き起こし、一定の影響を及ぼしたと推測されます。この期間中、生産量が微減している点が注目されます。

桃とネクタリンは国際市場でも評価の高い果実として知られており、輸出推進による外貨獲得の可能性を持つ一方で、エチオピア国内の果物需要には依然として応えきれていません。他国、例えば中国やアメリカの桃・ネクタリン生産量は数百万トンにも及び、エチオピアのような小規模生産国は、高品質生産へとシフトすることで国際市場での競争力を確保する必要があります。

生産性向上のための具体策として、持続可能な農法の導入が求められます。まず、土壌改良と灌漑インフラの整備を進めることで、収穫量を天候に左右されにくい形にすることが重要です。また、農業技術の普及や病害虫の予防のための研修を農家に提供することで、生産効率を高めることが可能です。一部の地域では農作物保護用の防護ネットや温室の導入が成功しており、こうした取り組みを全土に拡大することで、気候変動への耐性を高められるでしょう。

また、地政学的な課題も見逃せません。エチオピアは東アフリカ地域の不安定な政治情勢や資源紛争の影響を受けやすく、特に国内輸送インフラが十分整っていない地域では、果物の輸送による損失が発生しています。国際援助機関や地域連携枠組みを活用し、道路網の整備や冷蔵輸送設備の導入を進めることで、ロスを減らし、収益の向上が期待できます。

結論として、エチオピアの桃・ネクタリン生産は、長期的には着実に向上してきたものの、現在は横ばい状態が続いています。気候変動や地域的な輸送問題を克服するためには、技術革新と政策支援を組み合わせた包括的な対策が不可欠です。国内外における需要を満たすとともに、輸出競争力を高めていくためには、収穫量の安定化や品質の向上が鍵となります。