国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、エチオピアのジャガイモ生産量は1993年の349,000トンから始まり、2022年には1,294,304トンに達しています。この期間中、特に2012年以降、生産量が急激に増加し、2020年には1,141,872トン、2021年にはピークとなる1,309,600トンを記録しました。一方で、過去には停滞や減少が見られる年もあり、全体的な増加傾向の中に短期的な変動が含まれています。このデータは、同国の農業政策や気候条件の影響を反映したものと考えられます。
エチオピアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,191,047 |
-7.98% ↓
|
2022年 | 1,294,304 |
-1.17% ↓
|
2021年 | 1,309,600 |
14.69% ↑
|
2020年 | 1,141,872 |
23.51% ↑
|
2019年 | 924,528 |
-0.92% ↓
|
2018年 | 933,109 |
-3.7% ↓
|
2017年 | 968,970 |
5.16% ↑
|
2016年 | 921,403 |
-11.38% ↓
|
2015年 | 1,039,737 |
12.79% ↑
|
2014年 | 921,832 |
17.43% ↑
|
2013年 | 784,993 |
-9.08% ↓
|
2012年 | 863,348 |
81.59% ↑
|
2011年 | 475,441 |
6.28% ↑
|
2010年 | 447,333 |
-21.84% ↓
|
2009年 | 572,332 |
42.19% ↑
|
2008年 | 402,508 |
-23.43% ↓
|
2007年 | 525,657 |
16.81% ↑
|
2006年 | 449,995 | - |
2005年 | 449,996 |
-11.72% ↓
|
2004年 | 509,716 | - |
2003年 | 509,715 |
32.3% ↑
|
2002年 | 385,258 |
-7.17% ↓
|
2001年 | 415,000 |
7.79% ↑
|
2000年 | 385,000 |
-1.28% ↓
|
1999年 | 390,000 |
6.85% ↑
|
1998年 | 365,000 |
1.39% ↑
|
1997年 | 360,000 | - |
1996年 | 360,000 |
1.41% ↑
|
1995年 | 355,000 |
1.43% ↑
|
1994年 | 350,000 |
0.29% ↑
|
1993年 | 349,000 | - |
エチオピアのジャガイモ生産量推移を見ると、明確な成長傾向が見られる一方で、特定の年における一時的な停滞や減少が確認できます。1993年から2000年にかけての生産量は350,000トンから415,000トンの間で、緩やかな増加を見せていますが、この時期の生産量は概ね低水準にとどまっています。2001年から2012年にかけては生産量の大きな変動が見られ、特に2003年、2009年、2012年のように大幅な増加を示した年があります。この急増は、同国の農業改革や技術導入、または特定の気候条件に恵まれた結果である可能性があります。さらに、2012年以降は年間800,000トン以上の生産量を維持し、2020年以降はついに1,000,000トンを超える生産高を記録しました。
こうした生産量の変化の背景には、いくつかの要因が挙げられます。一つは、エチオピア政府が行った農業支援政策や、FAOなどの国際機関との協力による技術指導です。特にジャガイモ栽培は、小規模農家の収益源であるだけでなく、エチオピアにおける食糧安全保障の観点からも重要な作物と位置付けられています。近年では、品種改良や栽培技術の普及が推進され、農家が利用可能な肥料や灌漑設備の改善が行われたことも生産拡大の一因と考えられます。
しかし、この生産高の増加は必ずしも課題がないわけではありません。例えば、農業インフラの未整備や、気候変動による不安定な天候条件は引き続き懸念されています。特にエチオピアは頻繁に干ばつや洪水に見舞われる地域であり、天候による影響が生産量の急激な増減を招く可能性があります。また、地域的な政治紛争や不安定な治安情勢も農業生産に悪影響を与えるリスクが存在します。2020年以降の生産量の急増についても、気候条件に依存した結果である側面があり、安定的な成長にはさらなる取り組みが必要です。
これらを踏まえ、今後のエチオピアにおけるジャガイモ生産量の安定化と更なる増加を実現するためには、複数の対策が求められます。一つの提案として、灌漑システムや道路整備を含むインフラの強化が挙げられます。これにより、農産物の輸送効率が向上し、小規模農家への技術支援も容易となるでしょう。また、気候変動への適応策や、耐旱性作物の導入など、持続可能な農業の推進が必要不可欠です。さらには、地域間協力や市場の統合を進めることで、農産物の需要を安定的に確保することができます。
結論として、エチオピアのジャガイモ生産量は近年の劇的な増加により、同国の農業部門で重要な役割を果たすようになりました。しかし、引き続き天候や治安の課題があり、持続可能な改善が不可欠です。国際協力や政策の強化を通じて、将来的により多くの人々が安心して食料を得られるためのさらなる取り組みが求められます。このような動きはエチオピアだけでなく、近隣諸国への波及効果も期待されるでしょう。