Skip to main content

エチオピアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、エチオピアのトウモロコシ生産量は1993年から2022年にかけて大幅に増加しています。1993年の約145万トンから2022年には約1020万トンに達しており、全体的には約7倍の成長を遂げています。この期間には一時的な減少も見られましたが、特に2010年以降は持続的な増加傾向が顕著でした。ただし、2017年の約1048万トンをピークに、その後は緩やかな減少や停滞が見られています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 10,000,000
-1.96% ↓
2022年 10,200,000
-5.13% ↓
2021年 10,751,000
7.27% ↑
2020年 10,022,286
4.01% ↑
2019年 9,635,735
-4.78% ↓
2018年 10,119,847
-3.51% ↓
2017年 10,488,193
18.55% ↑
2016年 8,846,787
7.74% ↑
2015年 8,211,424
6.23% ↑
2014年 7,729,850
8.78% ↑
2013年 7,105,706
6.04% ↑
2012年 6,700,801
4.02% ↑
2011年 6,441,678
17.52% ↑
2010年 5,481,406
17.7% ↑
2009年 4,656,996
7.24% ↑
2008年 4,342,729
4.48% ↑
2007年 4,156,386
3.15% ↑
2006年 4,029,630
3.01% ↑
2005年 3,911,869
34.6% ↑
2004年 2,906,314
5.92% ↑
2003年 2,743,880
-2.89% ↓
2002年 2,825,555
-14.33% ↓
2001年 3,298,330
22.94% ↑
2000年 2,682,940
-5.27% ↓
1999年 2,832,070
20.81% ↑
1998年 2,344,300
-21.5% ↓
1997年 2,986,500
-5.62% ↓
1996年 3,164,180
59.03% ↑
1995年 1,989,700
42.51% ↑
1994年 1,396,230
-4.1% ↓
1993年 1,455,920 -

エチオピアはアフリカで2番目に人口が多い国であり、農業が国の主要な産業を占めています。その中でトウモロコシは主食作物として重要な位置を占めており、国内で消費されるだけでなく、牧畜や輸出にも利用されています。このデータによると、エチオピアのトウモロコシ生産量は約30年間で著しい成長を遂げており、特に2005年以降の増産が目立っています。2005年から2017年にかけては年平均で着実に生産量が増加し、最終的にこの期間でほぼ3倍の生産規模となっています。

この生産量の増加の背景には、農業技術の向上、政府による農業支援政策、耐久性作物や高産性種子の導入、肥料使用の拡大などが考えられます。また、エチオピア中央部や南部の肥沃な土地や好環境も、大量生産を可能にしている要因といえます。しかし、この成長がエチオピアの社会経済的要素のすべてによって均一に支えられているわけではありません。一部の地域では、気候変動の影響や社会不安が生産活動を妨げる要因となっており、2008年や2019年の一時的な減少もその影響を反映している可能性があります。

気候変動と地域衝突の影響は、エチオピアのトウモロコシ生産における大きな課題です。例えば、主産地が干ばつや洪水など自然災害に見舞われることで収穫量が減少し、国内需要をカバーすることが困難になる場面も考えられます。また、2022年の生産量がピーク時の2017年より減少していることからも、農業インフラの維持や改善が今後重要になるといえます。

他国との比較をすると、たとえばアメリカは世界最大のトウモロコシ生産国であり、生産量は約3億トンにも達しています。一方、エチオピアの2022年の生産量はその約3%程度に過ぎません。しかしながら、アフリカ大陸内に限ればエチオピアのトウモロコシ生産は上位に位置し、多くの他国がエチオピアの成功事例を参考に改良を加えています。

エチオピアの未来を見据える上では、いくつかの重要な提言が挙げられます。まず、安定した生産基盤を整えるために、さらなる耐久性作物の研究と普及が求められます。災害や降雨パターンの変化に強いトウモロコシの品種改良は、持続可能な生産の鍵となるでしょう。また、農家の教育プログラムの拡充や、灌漑設備の近代化を図ることで、主に小規模農家の生産効率を向上させる必要があります。

また、地政学的リスクも無視できません。エチオピアでは過去数年間、特定地域での社会的不安が原因となり農業生産に影響が出た事例があります。特に紛争地域での物流や輸送の停滞が農産物の流通を妨げ、生産者と消費者の双方に悪影響を与えている点が指摘されています。そのため、地域間協力の促進と、輸送インフラの整備なども重要な施策となるでしょう。

結論として、エチオピアのトウモロコシ生産量は、農業分野における多くの進展を物語っていますが、現状のまま放置することはさらなる発展を止める要因にもなりかねません。政府、地方自治体、国際機関が連携しながら、技術革新の導入、持続可能な政策の策定、そして地域紛争の平和的解決を通じてエチオピアの農業セクターを強化することが、将来的な生産と食糧安全保障の改善につながるでしょう。