国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、パプアニューギニアのパイナップル生産量は、1961年の5,100トンから2023年の23,730トンまで継続的に増加しています。一部の年には生産量が減少したものの、特に2000年代以降では著しい成長が見られました。しかし近年は、2020年以降ほぼ横ばいとなっており、大幅な増加には至っていない状況です。このデータは同国の農業の発展状況を反映しており、地域経済や栽培技術の変化、さらには世界的な需給バランスを理解するうえで有用です。
パプアニューギニアのパイナップル生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 23,730 |
1.02% ↑
|
| 2022年 | 23,490 |
0.45% ↑
|
| 2021年 | 23,385 |
0.45% ↑
|
| 2020年 | 23,281 |
-0.44% ↓
|
| 2019年 | 23,384 |
3.14% ↑
|
| 2018年 | 22,672 |
-0.08% ↓
|
| 2017年 | 22,691 |
-0.3% ↓
|
| 2016年 | 22,759 |
-0.84% ↓
|
| 2015年 | 22,951 |
-1.77% ↓
|
| 2014年 | 23,364 |
2.78% ↑
|
| 2013年 | 22,732 |
3.33% ↑
|
| 2012年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
| 2011年 | 21,000 |
5% ↑
|
| 2010年 | 20,000 |
-9.09% ↓
|
| 2009年 | 22,000 |
-4.35% ↓
|
| 2008年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
| 2007年 | 22,000 |
9.45% ↑
|
| 2006年 | 20,100 |
0.5% ↑
|
| 2005年 | 20,000 |
2.66% ↑
|
| 2004年 | 19,482 |
3.75% ↑
|
| 2003年 | 18,777 |
4.32% ↑
|
| 2002年 | 18,000 |
12.5% ↑
|
| 2001年 | 16,000 |
33.33% ↑
|
| 2000年 | 12,000 |
4.35% ↑
|
| 1999年 | 11,500 |
4.55% ↑
|
| 1998年 | 11,000 |
4.76% ↑
|
| 1997年 | 10,500 |
-27.59% ↓
|
| 1996年 | 14,500 |
-1.61% ↓
|
| 1995年 | 14,738 |
5.27% ↑
|
| 1994年 | 14,000 |
7.69% ↑
|
| 1993年 | 13,000 |
4% ↑
|
| 1992年 | 12,500 |
4.17% ↑
|
| 1991年 | 12,000 |
1.69% ↑
|
| 1990年 | 11,800 |
2.61% ↑
|
| 1989年 | 11,500 |
6.48% ↑
|
| 1988年 | 10,800 |
2.86% ↑
|
| 1987年 | 10,500 | - |
| 1986年 | 10,500 |
5% ↑
|
| 1985年 | 10,000 |
5.26% ↑
|
| 1984年 | 9,500 |
14.46% ↑
|
| 1983年 | 8,300 |
10.67% ↑
|
| 1982年 | 7,500 |
-15.73% ↓
|
| 1981年 | 8,900 |
2.3% ↑
|
| 1980年 | 8,700 |
4.82% ↑
|
| 1979年 | 8,300 |
10.67% ↑
|
| 1978年 | 7,500 |
-3.85% ↓
|
| 1977年 | 7,800 |
-1.27% ↓
|
| 1976年 | 7,900 |
2.6% ↑
|
| 1975年 | 7,700 |
2.67% ↑
|
| 1974年 | 7,500 |
5.63% ↑
|
| 1973年 | 7,100 |
18.33% ↑
|
| 1972年 | 6,000 |
3.45% ↑
|
| 1971年 | 5,800 |
-10.77% ↓
|
| 1970年 | 6,500 |
3.17% ↑
|
| 1969年 | 6,300 |
14.55% ↑
|
| 1968年 | 5,500 |
-5.17% ↓
|
| 1967年 | 5,800 |
5.45% ↑
|
| 1966年 | 5,500 |
-3.51% ↓
|
| 1965年 | 5,700 |
2.7% ↑
|
| 1964年 | 5,550 |
2.78% ↑
|
| 1963年 | 5,400 |
2.86% ↑
|
| 1962年 | 5,250 |
2.94% ↑
|
| 1961年 | 5,100 | - |
パプアニューギニアのパイナップル生産量の変遷を振り返ると、初期の1960年代には、5,100トンから5,800トン程度で一定の規模にとどまっていたことがわかります。この時期、国全体として工業化が進む前であり、農業生産も限られていました。しかし1970年代から1980年代にかけて、生産量が徐々に増加基調を描くようになります。特に1990年代には、農業技術の向上や輸出市場の開拓が転機となり、パイナップル生産が年間12,000トンを超える規模になりました。
2000年以降パイナップル生産はさらに加速しています。2001年には16,000トンを記録し、2000年代の勢いは顕著です。2004年以降、年平均19,000トン以上の安定した生産が続き、2007年には22,000トンという重要な閾値も超えました。この成長は、国内だけでなく輸出需要の拡大や農業インフラへの投資が大きな役割を果たしたと考えられます。ただし、2010年には20,000トンに減少する局面も見られ、これは天候要因や病害の影響とも関連していると推測されます。
近年のデータを見ると、2020年以降は23,000トン台で停滞しており、それ以前のような急激な伸びは見られません。これは、耕作地の拡大余地が限られていることや、栽培における技術的なボトルネックが一因と考えられます。また、2020年から続く新型コロナウイルスのパンデミックは、人手不足や物流停滞という新たな課題を引き起こし、収穫量のさらなる増加を困難にした可能性も指摘されています。地政学的な観点からは、同国の輸送インフラや貿易ルートの状況が、生産物の輸出収益の安定性に大きく影響している点も留意が必要です。
今後、パプアニューギニアのパイナップル生産を更に拡大するためには、いくつかの具体的な対策が必要です。第一に、灌漑技術の導入や気候変動への適応策を講じることで、安定した生産を支える基盤を築く必要があります。第二に、農業労働者のスキル向上を図る教育プログラムの導入が求められます。さらに、輸出拡大を目指すためには、輸送インフラの整備や冷蔵輸送技術の改善を進めることも効果的です。特に、近年注目されているオーガニック農法の採用は、新たな市場セグメントへの展開を可能にするだけでなく、高付加価値の農産物を提供する機会となるでしょう。
まとめると、パプアニューギニアのパイナップル生産は歴史的に着実な成長を遂げてきましたが、近年は成長の停滞が見られます。国際的な競争力を維持・強化するためには、生産インフラの向上、環境適応型農業の推進、貿易環境の整備が必要不可欠です。国内外の利害関係者が連携し、持続可能な農業政策を展開することが、同国の農業発展を支える重要な鍵となるでしょう。このような取り組みが進めば、地域経済への寄与だけでなく、食料安定供給にも貢献することが期待されます。