Skip to main content

パプアニューギニアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)の最新データによると、パプアニューギニアのサツマイモ生産量は、1961年の29万5000トンから2022年の71万0121トンへと安定的に増加傾向にあります。特に1970年代以降、生産が飛躍的に増加しましたが、特定の時期には減少や横ばいも見られ、直近では2019年をピークにわずかな減少傾向が見られます。これらの動きは、農業技術、気候変動、経済環境など複数の要因に影響されていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 721,308
1.58% ↑
2022年 710,121
-0.28% ↓
2021年 712,140
0.17% ↑
2020年 710,951
0.52% ↑
2019年 707,272
-1.52% ↓
2018年 718,196
1.53% ↑
2017年 707,384
1.6% ↑
2016年 696,236
1.67% ↑
2015年 684,830
2.42% ↑
2014年 668,642
1.83% ↑
2013年 656,656
2.22% ↑
2012年 642,375
2.55% ↑
2011年 626,393
3.85% ↑
2010年 603,197
1.38% ↑
2009年 595,000
0.85% ↑
2008年 590,000
1.72% ↑
2007年 580,000
3.57% ↑
2006年 560,000
3.68% ↑
2005年 540,120
3.87% ↑
2004年 520,000
4% ↑
2003年 500,000
2.04% ↑
2002年 490,000 -
2001年 490,000
2.08% ↑
2000年 480,000 -
1999年 480,000
4.35% ↑
1998年 460,000 -
1997年 460,000
2.22% ↑
1996年 450,000
-2.17% ↓
1995年 460,000
2.22% ↑
1994年 450,000
-6.25% ↓
1993年 480,000
1.05% ↑
1992年 475,000
1.06% ↑
1991年 470,000
2.17% ↑
1990年 460,000 -
1989年 460,000
-9.8% ↓
1988年 510,000
8.28% ↑
1987年 471,000
0.21% ↑
1986年 470,000
0.21% ↑
1985年 469,000
1.08% ↑
1984年 464,000
0.87% ↑
1983年 460,000
6.98% ↑
1982年 430,000 -
1981年 430,000
2.38% ↑
1980年 420,000
1.45% ↑
1979年 414,000
-1.43% ↓
1978年 420,000
-1.18% ↓
1977年 425,000
0.71% ↑
1976年 422,000
0.48% ↑
1975年 420,000
1.2% ↑
1974年 415,000
6.96% ↑
1973年 388,000
2.11% ↑
1972年 380,000
5.56% ↑
1971年 360,000
3.45% ↑
1970年 348,000
5.45% ↑
1969年 330,000
3.13% ↑
1968年 320,000 -
1967年 320,000
1.59% ↑
1966年 315,000
5% ↑
1965年 300,000
0.67% ↑
1964年 298,000
0.68% ↑
1963年 296,000 -
1962年 296,000
0.34% ↑
1961年 295,000 -

パプアニューギニアは、東南アジアとオセアニアの間に位置する島国で、その豊かな自然環境に基づく農業生産が国の主要な経済活動のひとつです。サツマイモは、現地の主食作物として重要性が高く、同国の農村部で広く栽培されています。1961年のデータでは、生産量は約29万5000トンにとどまっていましたが、長期的には著しい増加を示しています。2000年代以降の成長が特に顕著で、2022年時点で約71万トンに達しています。

この増加の背景には、複数の要因が考えられます。一つは、収穫技術や種苗の品質向上による収量増加です。農業支援政策の実施や国際的な農業研究機関との協力が影響した可能性があります。また、人口増加や現地の食糧需要拡大も重要なドライバーといえるでしょう。一方で、1978年や1989年、1994年には一時的な生産低下が見られています。このような変動は、気候変動や自然災害、さらには市場価格の下落が関係していると考えられます。

直近の2020年から2022年のデータでは、年間生産量がやや横ばいで安定している一方で、2018年からの成長ペースはいくぶん鈍化しています。この変化は一部で新型コロナウイルス感染症の影響や、それによる国際的な物流の制約、自国経済の停滞の影響があったことが推測されます。例えば、農業支援システムの停滞や肥料供給の制限が、小規模農家や地方農村部の生産活動に大きな影響を与えた可能性があります。

地域的課題としては、農業従事者の高齢化や農村部の雇用環境の変化、気候変動が挙げられます。これに加え、自然災害(台風や洪水など)による生産施設や農地への被害リスクが増大しており、長期的な農業成長を阻害する要因となるでしょう。また、サツマイモの国内消費だけでなく、輸出市場への依存を高める動きも見られる一方で、地域のインフラ不足が課題として浮き彫りになっています。

今後、この国のサツマイモ生産の持続可能性を維持し、さらに向上させるためには複数の具体的な戦略が必要です。例えば、より耐性のある品種の開発を支援することで気候リスクの軽減を図ることができます。また、小規模農家への技術的・経済的な支援を強化し、生産性と収入の向上を目指すべきです。さらに、生産物の輸出を促進するための物流インフラの整備、農業マーケティングの近代化も不可欠です。特に、各国間の農業資源の共同研究を進めることで、地域全体での課題解決を目指す協力も考えられます。

気候変動や地政学的リスクが農業分野に与える影響は増加しているため、長期的にはこれらのリスクに迅速に対応する政策と国際協力が鍵となります。パプアニューギニアのサツマイモ生産は、地域社会の経済基盤を支える重要な役割を果たしているため、この分野における改善努力は、現地の生活水準向上や経済発展につながると考えられます。