国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、パプアニューギニアのサトイモ生産量は1961年に121,000トンでしたが、その後ゆるやかに増加を続け、2022年には277,223トンとなっています。この61年間で生産量がおよそ2.3倍に拡大しています。一方で、一部の期間では生産量が停滞または減少する局面も見られました。特に1990年代半ばや2012年には生産量が減少し、その背景に地域的問題や自然条件が影響したと考えられます。
パプアニューギニアのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 277,045 |
-0.06% ↓
|
2022年 | 277,223 |
0.27% ↑
|
2021年 | 276,484 |
0.27% ↑
|
2020年 | 275,745 |
-0.49% ↓
|
2019年 | 277,103 |
2.28% ↑
|
2018年 | 270,913 |
0.1% ↑
|
2017年 | 270,635 |
-0.06% ↓
|
2016年 | 270,803 |
-0.28% ↓
|
2015年 | 271,573 |
-1.72% ↓
|
2014年 | 276,323 |
2.34% ↑
|
2013年 | 270,000 |
8% ↑
|
2012年 | 250,000 |
-9.09% ↓
|
2011年 | 275,000 |
3.77% ↑
|
2010年 | 265,000 | - |
2009年 | 265,000 | - |
2008年 | 265,000 |
1.92% ↑
|
2007年 | 260,000 |
0.56% ↑
|
2006年 | 258,544 |
-0.56% ↓
|
2005年 | 260,000 |
1.56% ↑
|
2004年 | 256,000 |
0.39% ↑
|
2003年 | 255,000 |
2% ↑
|
2002年 | 250,000 |
8.7% ↑
|
2001年 | 230,000 |
2.28% ↑
|
2000年 | 224,867 |
2.21% ↑
|
1999年 | 220,000 |
10% ↑
|
1998年 | 200,000 |
11.11% ↑
|
1997年 | 180,000 |
5.88% ↑
|
1996年 | 170,000 |
-5.56% ↓
|
1995年 | 180,000 |
-10% ↓
|
1994年 | 200,000 |
-4.76% ↓
|
1993年 | 210,000 |
2.44% ↑
|
1992年 | 205,000 |
-2.38% ↓
|
1991年 | 210,000 |
-2.33% ↓
|
1990年 | 215,000 |
2.38% ↑
|
1989年 | 210,000 |
-2.33% ↓
|
1988年 | 215,000 |
2.38% ↑
|
1987年 | 210,000 |
2.44% ↑
|
1986年 | 205,000 | - |
1985年 | 205,000 |
0.99% ↑
|
1984年 | 203,000 |
0.5% ↑
|
1983年 | 202,000 |
0.5% ↑
|
1982年 | 201,000 |
1.01% ↑
|
1981年 | 199,000 |
0.51% ↑
|
1980年 | 198,000 |
1.02% ↑
|
1979年 | 196,000 |
0.51% ↑
|
1978年 | 195,000 | - |
1977年 | 195,000 |
2.63% ↑
|
1976年 | 190,000 |
2.7% ↑
|
1975年 | 185,000 |
2.78% ↑
|
1974年 | 180,000 |
12.5% ↑
|
1973年 | 160,000 | - |
1972年 | 160,000 |
3.23% ↑
|
1971年 | 155,000 |
1.97% ↑
|
1970年 | 152,000 |
2.01% ↑
|
1969年 | 149,000 |
1.36% ↑
|
1968年 | 147,000 |
1.38% ↑
|
1967年 | 145,000 |
1.4% ↑
|
1966年 | 143,000 |
2.14% ↑
|
1965年 | 140,000 |
3.7% ↑
|
1964年 | 135,000 |
4.65% ↑
|
1963年 | 129,000 |
3.2% ↑
|
1962年 | 125,000 |
3.31% ↑
|
1961年 | 121,000 | - |
パプアニューギニアのサトイモ生産量は、同国の気候や地理的要因に強く依存しています。同国は熱帯雨林地域に位置し、高温多湿な気候の中でサトイモの栽培が容易なため、伝統的に農地利用が行われてきました。1961年以降のデータを見ると、生産量は安定した増加傾向を示しており、これは農業技術の発展や需要増加によるものと考えられます。
しかしながら、生産量の推移にはいくつかの変化点が見られます。例えば、1995年から1996年にかけて生産量が180,000トンから170,000トンに減少しており、その後1998年には200,000トンまで再び回復しています。また、2012年には一時的に生産量が250,000トンに低下しましたが、その後、2013年から2022年にかけて再度回復と増加が続きました。これらの減少時期には、エルニーニョ現象などの気候変動や、インフラ未整備による物流の問題、または地域的な病害虫の発生が影響した可能性があります。
2012年以降、サトイモ生産量は再び安定し、その後の10年間で約27万トン前後の水準を維持しています。この期間中の改善要因としては、農業政策の強化や国際的な支援、地域コミュニティによる復旧努力が挙げられるでしょう。ただし、この高い生産水準の維持が、将来的に気候変動の影響や人口増加による食品需要増加にどう対応していくかには依然として課題があります。
特に、パプアニューギニアの地域的な社会経済的制約を考慮すると、インフラ整備が生産量の成長を支える鍵であることは明らかです。同国では道路網や電力供給が不十分であり、収穫物の輸送と保存に課題があります。また、農家の技術や資金不足がサトイモ生産の効率性低下に繋がることも指摘されています。他国、例えば日本やアメリカでは農業技術の高度化が進んでおり、特に精密農業の適用によって、生産効率を拡大させています。これらの国々の技術や知識を移転することで、パプアニューギニアの農業生産性向上が期待できます。
地政学的な観点から見ると、パプアニューギニアはオセアニア地区の農業生産基盤の一翼を担っており、その安定は近隣諸国との貿易関係にも影響します。ただし、近年では世界的な気候変動の進行や自然災害の増加が農地の品質や収穫量にリスクをもたらしています。これに加えて、土壌の過剰利用が進行すれば、長期的には生産量の減少に繋がる可能性もあります。
このような課題に対応するためには、具体的な施策が必要です。まず、国家レベルでは農業インフラの整備と持続可能な農業実践への支援を強化するべきです。具体的には、農業技術教育プログラムの導入や灌漑設備の整備、病害虫対策の研究開発への投資が挙げられます。また、国際機関や外国政府からの技術協力を活用することも重要です。同時に、土壌の健康を保つための輪作や有機農法の奨励が、長期的な生産性確保に寄与するでしょう。
結論として、パプアニューギニアのサトイモ生産は過去60年間で順調に拡大してきたものの、気候変動や人口増加などの新たな課題に直面しています。これに対応するためには、国内外の協力による包括的な農業振興戦略が不可欠です。同国が持つ豊かな農業潜在力を活用し、サトイモ生産を持続可能な形で成長させることが、地域の安定と食料安全保障に資する最良の方法と考えられます。