国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、パプアニューギニアにおける鶏飼養数は1961年の730羽から2022年の4,693羽へと増加しています。特に1970年代から1980年代にかけて大きな伸びを見せ、その後は年間増加ペースが緩やかになっています。2000年以降には概ね安定した成長が見られますが、2010年から一部下振れや停滞を示す年がありつつも、2022年時点ではわずかながら増加傾向を維持しています。
パプアニューギニアの鶏飼養数推移(1961-2022)
年度 | 飼養数(羽) |
---|---|
2022年 | 4,693.00 |
2021年 | 4,640.00 |
2020年 | 4,693.00 |
2019年 | 4,656.00 |
2018年 | 4,587.00 |
2017年 | 4,524.00 |
2016年 | 4,463.00 |
2015年 | 4,421.00 |
2014年 | 4,400.00 |
2013年 | 4,400.00 |
2012年 | 4,300.00 |
2011年 | 4,200.00 |
2010年 | 4,000.00 |
2009年 | 4,200.00 |
2008年 | 4,200.00 |
2007年 | 4,000.00 |
2006年 | 4,000.00 |
2005年 | 4,000.00 |
2004年 | 3,900.00 |
2003年 | 3,900.00 |
2002年 | 3,800.00 |
2001年 | 3,700.00 |
2000年 | 3,700.00 |
1999年 | 3,600.00 |
1998年 | 3,600.00 |
1997年 | 3,500.00 |
1996年 | 3,300.00 |
1995年 | 3,250.00 |
1994年 | 3,250.00 |
1993年 | 3,200.00 |
1992年 | 3,100.00 |
1991年 | 3,000.00 |
1990年 | 2,900.00 |
1989年 | 2,750.00 |
1988年 | 2,700.00 |
1987年 | 2,660.00 |
1986年 | 2,470.00 |
1985年 | 2,280.00 |
1984年 | 2,090.00 |
1983年 | 1,900.00 |
1982年 | 1,780.00 |
1981年 | 2,250.00 |
1980年 | 1,600.00 |
1979年 | 1,250.00 |
1978年 | 1,160.00 |
1977年 | 1,100.00 |
1976年 | 1,050.00 |
1975年 | 1,020.00 |
1974年 | 990.00 |
1973年 | 965.00 |
1972年 | 940.00 |
1971年 | 915.00 |
1970年 | 895.00 |
1969年 | 875.00 |
1968年 | 855.00 |
1967年 | 835.00 |
1966年 | 815.00 |
1965年 | 790.00 |
1964年 | 770.00 |
1963年 | 755.00 |
1962年 | 746.00 |
1961年 | 730.00 |
パプアニューギニアの鶏飼養数の推移は、この国の畜産業の成長と農業基盤の発展を反映しています。1961年にわずか730羽だった飼養数は2022年までの61年間で約6.4倍の4,693羽となりました。このデータは、食肉生産や食料安全保障の向上に関する国の努力や、都市部と農村部の需要の変化を示しています。
特に1980年の1,600羽から1981年の2,250羽への急激な増加は、農業技術の進歩や政府支援プログラムによる供給能力の強化を示していると考えられます。その後1990年代以降は、増加幅がやや緩やかになり、2000年代に入ると年平均成長率がさらに鈍化しています。この頃には、インフラや資金不足、都市部の成長に伴う土地利用の変化など、鶏飼養の拡大を制約する要因が見られた可能性があります。
2010年以降の動向を見ると、一部の年で停滞やわずかな減少が発生しており、例えば2010年の4,000羽が翌年の4,200羽を経て再び2010年水準に戻る年がありました。このような変動には自然災害や禽流感のリスク、あるいは輸入食肉との競合が影響している可能性があります。飼養数の増加が緩やかな一方で、2021年に一時的な減少が見られ、その後再び2022年には4,693羽と回復しています。このような回復傾向は、行政や農業コミュニティによる持続的な生産管理や、家禽の育種技術の向上が反映されていると推測されます。
他国との比較も重要です。例えば、日本では鶏飼養数が1億羽を超えており(2020年データ)、その人口規模や食文化の違いからは大きな隔たりがあります。一方、近隣地域である東南アジア諸国の一部では、パプアニューギニアの水準に近しい飼養規模が見られ、これらの国々との協力や知見の共有が今後の発展戦略に寄与する可能性があります。
パプアニューギニアにおける鶏の飼養数のさらなる増加を促進するには、いくつかの課題を解決する必要があります。まず、飼料の安定供給や品質管理の課題が挙げられます。飼料の現地生産を増やし、輸入依存から脱却することが、長期的にはコスト削減と供給の安定化につながるでしょう。また、感染症の発生を予防し、家禽の健康管理を徹底することで、生産の安定性を向上させることが求められます。さらに、農村部の小規模農家に対する技術支援や資金援助を強化することで、持続可能な飼養体制を築くことができると考えられます。
加えて、地政学的リスクや自然災害による影響も忘れることはできません。例えば、台風や地震などによりインフラが損傷することで、農業生産が一時的に打撃を受ける可能性があります。これに対処するためには、災害対策に特化した政策を打ち立て、家禽産業におけるリスク耐性を強化することが必要です。
今後さらなる拡大を目指すためには、地域の協力が鍵となります。近隣の太平洋諸国や国際的な農業支援機関と連携し、資金やノウハウを共有することで、農業部門の効率化と競争力を高めることが期待されます。例えば、アジア諸国やオセアニア諸国との地域協力枠組みを設け、飼料の共同調達や病害虫予防技術の共有を図ることが実現可能です。
結論として、パプアニューギニアの鶏飼養数の推移は、国内産業の成長と課題を象徴しています。成長をさらに加速させるため、政府や地域コミュニティ、国際協力の下で具体的な対策を講じることが重要です。