Skip to main content

パプアニューギニアの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによれば、パプアニューギニアの鶏卵生産量は1961年の1,050トンから2023年の5,246トンに約5倍に増加しています。この間、一貫した増加傾向が見られたものの、一部の期間において成長の鈍化や生産量の減少が観察されています。特に2021年に生産量が5,177トンまで減少した点が確認されていますが、その後2023年には回復傾向にあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,246
0.5% ↑
2022年 5,220
0.84% ↑
2021年 5,177
-5.88% ↓
2020年 5,500 -
2019年 5,500 -
2018年 5,500 -
2017年 5,500
1.85% ↑
2016年 5,400
3.85% ↑
2015年 5,200
-3.54% ↓
2014年 5,391
2.69% ↑
2013年 5,250 -
2012年 5,250
2.94% ↑
2011年 5,100
3.03% ↑
2010年 4,950
3.13% ↑
2009年 4,800 -
2008年 4,800 -
2007年 4,800 -
2006年 4,800 -
2005年 4,800 -
2004年 4,800 -
2003年 4,800 -
2002年 4,800
6.67% ↑
2001年 4,500 -
2000年 4,500
3.81% ↑
1999年 4,335
3.21% ↑
1998年 4,200
7.69% ↑
1997年 3,900
4% ↑
1996年 3,750
4.17% ↑
1995年 3,600 -
1994年 3,600
4.35% ↑
1993年 3,450
4.55% ↑
1992年 3,300
15.91% ↑
1991年 2,847
-5.1% ↓
1990年 3,000
5.26% ↑
1989年 2,850
5.56% ↑
1988年 2,700
2.27% ↑
1987年 2,640
4.76% ↑
1986年 2,520
3.7% ↑
1985年 2,430
3.85% ↑
1984年 2,340
4% ↑
1983年 2,250
7.14% ↑
1982年 2,100
7.69% ↑
1981年 1,950
8.33% ↑
1980年 1,800
7.14% ↑
1979年 1,680
1.82% ↑
1978年 1,650
1.85% ↑
1977年 1,620
1.89% ↑
1976年 1,590
1.92% ↑
1975年 1,560
1.96% ↑
1974年 1,530
2% ↑
1973年 1,500
4.17% ↑
1972年 1,440
2.13% ↑
1971年 1,410
4.44% ↑
1970年 1,350
3.45% ↑
1969年 1,305
2.35% ↑
1968年 1,275
2.41% ↑
1967年 1,245
2.47% ↑
1966年 1,215
3.85% ↑
1965年 1,170
2.63% ↑
1964年 1,140
2.7% ↑
1963年 1,110
2.78% ↑
1962年 1,080
2.86% ↑
1961年 1,050 -

FAOが発表したデータを基に、パプアニューギニアの1961年から2023年にわたる鶏卵生産量の推移を分析すると、長期的には着実な成長が見られる一方、特定の年には減少や横這いの動き、さらには増加ペースの停滞も観察されます。特に1961年から1985年にかけては、生産量が1,000トン台から2,000トン台へと年平均約50トンの増加を示しました。この時期の生産制度の整備や農場技術の進展が寄与したものと考えられます。

1980年代後半から1990年代初頭にかけての急激な増加は注目に値します。しかし、1991年には前年の3,000トンから2,847トンへと減少しており、この動きには地域的な経済停滞やインフラへの影響が関与している可能性があります。また、2000年以降は4,800トン付近で10年近く横ばいの状態が続き、特に2001年から2009年までは生産環境の停滞が明らかです。

2010年代に入り、徐々に回復の兆しが見られ、2017年からは5,500トン付近で安定しましたが、2021年には再び生産量が5,177トンに落ち込みました。この減少は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による物流の混乱や労働力不足に起因した可能性が指摘されます。しかしその後、2023年には5,246トンと緩やかな回復基調を示しています。

パプアニューギニアの鶏卵生産量の伸びは、経済発展途上国全体の食糧生産拡大の典型的な例とも言えます。人口増加に伴う食糧需要の高まりや養鶏業の技術革新が主要な推進要因ですが、これには課題も少なくありません。同国の地政学的課題には、不安定な政治環境やインフラ未整備問題、そして異常気象による農業影響が挙げられます。

また、生産量の伸びに比べて輸出の割合は低く、規模の拡大が国内需要の充足に留まっている現状も浮かび上がります。これは域内市場への依存を示し、外貨収入の多様化機会喪失につながる可能性があります。鶏卵は高タンパク源として重要であるため、栄養不足の緩和に寄与する面もありますが、これを安定的に国民に提供するための体制が依然として十分ではない点が課題です。

将来的には、国際協力を通じた技術導入や持続可能な生産技術の普及が重要です。また、国内輸送・保管インフラの改善、農家への補助金支援、気候変動に強い農業計画などが求められます。これにより、国内消費を支えるだけでなく、輸出産業としての競争力を強化する可能性も出てきます。

結論として、このデータはパプアニューギニアの鶏卵生産が一定の伸びを見せながらも、課題や停滞が存在することを明らかにしています。今後、国内外の需要に応えつつ、持続可能な発展を遂げるためには、新技術の導入や支援策を含む包括的な農業政策の推進が期待されます。