Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ハイチのマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は長期的に見ると1961年から2014年まで順調に増加してきましたが、それ以降は増減を伴いながら減少傾向にあります。2014年にはピークの677,318トンを記録したものの、その後は急激な落ち込みが見られ、2023年には223,095トンまで低下しました。この推移からは気候変動、土壌劣化、社会的不安定性などの複数要因が生産に影響を与えていることが示唆されます。
ハイチのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 223,095 |
-31.17% ↓
|
2022年 | 324,105 |
-14.03% ↓
|
2021年 | 377,005 |
64.85% ↑
|
2020年 | 228,691 |
-33.26% ↓
|
2019年 | 342,680 |
-25.79% ↓
|
2018年 | 461,766 |
-13.98% ↓
|
2017年 | 536,836 |
-9.98% ↓
|
2016年 | 596,379 |
-7.23% ↓
|
2015年 | 642,862 |
-5.09% ↓
|
2014年 | 677,318 |
10% ↑
|
2013年 | 615,744 |
0.82% ↑
|
2012年 | 610,727 |
6.28% ↑
|
2011年 | 574,647 |
18.26% ↑
|
2010年 | 485,900 |
14.17% ↑
|
2009年 | 425,603 |
29.07% ↑
|
2008年 | 329,748 |
11.78% ↑
|
2007年 | 295,000 |
11.32% ↑
|
2006年 | 265,000 |
1.53% ↑
|
2005年 | 261,000 |
0.38% ↑
|
2004年 | 260,000 |
4% ↑
|
2003年 | 250,000 |
0.4% ↑
|
2002年 | 249,000 |
-0.4% ↓
|
2001年 | 250,000 | - |
2000年 | 250,000 |
5.42% ↑
|
1999年 | 237,144 |
5.4% ↑
|
1998年 | 225,000 |
3.21% ↑
|
1997年 | 218,006 |
3.81% ↑
|
1996年 | 210,000 |
-4.55% ↓
|
1995年 | 220,000 |
-2.22% ↓
|
1994年 | 225,000 |
-0.41% ↓
|
1993年 | 225,934 |
-1.77% ↓
|
1992年 | 230,000 |
-17.86% ↓
|
1991年 | 280,000 |
-6.67% ↓
|
1990年 | 300,000 |
-14.29% ↓
|
1989年 | 350,000 |
-1.41% ↓
|
1988年 | 355,000 |
0.85% ↑
|
1987年 | 352,000 |
0.57% ↑
|
1986年 | 350,000 |
-3.58% ↓
|
1985年 | 363,000 |
2.54% ↑
|
1984年 | 354,000 |
2.31% ↑
|
1983年 | 346,000 |
2.37% ↑
|
1982年 | 338,000 |
2.42% ↑
|
1981年 | 330,000 |
1.23% ↑
|
1980年 | 326,000 |
2.52% ↑
|
1979年 | 318,000 |
2.58% ↑
|
1978年 | 310,000 |
6.16% ↑
|
1977年 | 292,000 |
-1.68% ↓
|
1976年 | 297,000 |
2.41% ↑
|
1975年 | 290,000 |
2.47% ↑
|
1974年 | 283,000 |
2.54% ↑
|
1973年 | 276,000 |
2.22% ↑
|
1972年 | 270,000 |
2.27% ↑
|
1971年 | 264,000 |
2.33% ↑
|
1970年 | 258,000 |
4.03% ↑
|
1969年 | 248,000 |
3.77% ↑
|
1968年 | 239,000 |
3.46% ↑
|
1967年 | 231,000 |
3.59% ↑
|
1966年 | 223,000 |
3.72% ↑
|
1965年 | 215,000 |
2.38% ↑
|
1964年 | 210,000 |
5% ↑
|
1963年 | 200,000 |
5.26% ↑
|
1962年 | 190,000 |
5.56% ↑
|
1961年 | 180,000 | - |
ハイチのマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量推移データを分析すると、同国の農業生産における歴史的な変遷と課題の全体像が明らかになります。1961年に180,000トンの生産量から始まったこのデータでは、1990年代初頭まで概ね右肩上がりの成長を見せていました。特に、1960年代から1980年代にかけて生産効率の向上や農業従事者の努力が結実し、安定した成長が続いたと考えられます。しかし、1990年以降は減少傾向に入ります。1992年には230,000トンへと急落し、これはおそらく政治的不安や土地利用の変化、あるいは自然災害など複数の要因が絡み合った結果と推測されます。
2000年代初頭には再び安定を取り戻し、一時期は250,000トン前後で推移しました。その後2009年から2014年にかけては急激な増加を見せ、2014年には677,318トンという歴史的なピークを記録します。この期間には一定の農業技術の導入や国際的な支援が寄与した可能性が高いです。特に、ハイチはマンゴーの一大輸出国としての役割を持ち、国際市場の需要拡大が地元の生産量を押し上げたとも考えられます。
しかし、2015年以降は生産量が急激に減少し、2023年時点ではピーク時の約3分の1の223,095トンにまで低下しています。この深刻な落ち込みの要因としては、気候変動による異常気象と干ばつ、農地の土壌劣化、洪水、さらには社会的混乱が挙げられます。ハイチでは近年、政治的対立や経済的不安定性が振興プログラムを阻害しており、それが農業セクター全体へ悪影響を及ぼしていると言えます。加えて、新型コロナウイルスの世界的流行による貿易や交通網の混乱も生産流通に影響を与えたと見るべきでしょう。
ハイチ農業の問題はこれだけに留まりません。過剰な森林伐採や土地の乱開発が生態系バランスを崩し、作付け面積の減少をもたらしていることも重要な課題です。同様に、伝統的な農業手法の老朽化や現代的なインフラ不足が収穫効率の低迷につながっています。これらの課題は、国際市場における競争力の低下を招き、利益の減少をもたらしている可能性が高いと考えられます。
この状況を打開するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。例えば、持続可能な農業技術や土壌保全のためのプログラムを導入することは非常に効果的です。また、気候変動対策の一環として、乾燥地に強い作物や耐病性のある苗木の普及を進めるべきです。さらに、国際的な支援を受けながら労働者向けの訓練プログラムを充実させ、新しい農業技術の普及を図ることは長期的な利益をもたらします。加えて、災害発生時の備えや復旧支援の強化、農地の効率的な利用を促す政策を講じることで、持続可能な農業体系を確立することが期待されます。
国際的な視点に立てば、ハイチの事例は、気候変動や地政学的不安定性が農業生産に如何に深刻な影響を与えるかを物語っています。例えば、中国やインドのような巨大な農業国では、持続可能な発展のための巨大な投資が既に進められており、日本や韓国のような先進国でも、高度な技術の利用による解決策を模索しています。ハイチのような脆弱な国々に対しては、こうした先進的な実践を共有し、国際社会として支援を進めることが重要です。
結論として、このデータは、ハイチが直面する農業の課題とその根本的な問題を示しています。同国の持続可能な発展のためには、現地農業従事者、政府、そして国際社会が連携して効率的・連続的な取り組みを行うことが不可欠です。国際機関や援助団体の協力のもと、気候変動適応策や技術支援の促進を図り、ハイチの農業生産力回復を目指すべきです。特に今後は、生態保全と経済発展を両立させる政策が求められるでしょう。