Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ハイチの落花生生産量は、1960年代の2000トン程度から1980年代には急成長し、1984年には最大45,000トンに達しました。しかし1990年代以降、生産量は徐々に減少し、その後も回復と低迷を繰り返しています。特に近年では、2016年を境に生産量の大幅な落ち込みが目立ち、2022年には過去60年で最低となる8,821トンを記録しました。2023年には若干の回復が見られましたが、依然低水準に留まっています。この推移から、生産量の大幅な変動と長期的な低迷が続いていることが明らかです。
ハイチの落花生生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 13,100 |
48.52% ↑
|
2022年 | 8,821 |
-31.72% ↓
|
2021年 | 12,919 |
-2.32% ↓
|
2020年 | 13,225 |
1.67% ↑
|
2019年 | 13,008 |
-25.46% ↓
|
2018年 | 17,450 |
-2.38% ↓
|
2017年 | 17,876 |
0.62% ↑
|
2016年 | 17,766 |
-32.94% ↓
|
2015年 | 26,492 |
-28.25% ↓
|
2014年 | 36,923 |
-20% ↓
|
2013年 | 46,154 |
26.96% ↑
|
2012年 | 36,353 |
18.55% ↑
|
2011年 | 30,664 |
12.09% ↑
|
2010年 | 27,356 |
27.24% ↑
|
2009年 | 21,500 |
-17.31% ↓
|
2008年 | 26,000 |
-3.7% ↓
|
2007年 | 27,000 |
11.11% ↑
|
2006年 | 24,300 | - |
2005年 | 24,300 |
10.45% ↑
|
2004年 | 22,000 | - |
2003年 | 22,000 |
10% ↑
|
2002年 | 20,000 |
-4.76% ↓
|
2001年 | 21,000 | - |
2000年 | 21,000 | - |
1999年 | 21,000 |
5% ↑
|
1998年 | 20,000 |
-20% ↓
|
1997年 | 25,000 |
8.79% ↑
|
1996年 | 22,980 |
-2.73% ↓
|
1995年 | 23,624 |
-0.58% ↓
|
1994年 | 23,762 |
3.31% ↑
|
1993年 | 23,000 |
-0.8% ↓
|
1992年 | 23,185 |
-22.72% ↓
|
1991年 | 30,000 |
-14.29% ↓
|
1990年 | 35,000 |
-7.89% ↓
|
1989年 | 38,000 |
-5% ↓
|
1988年 | 40,000 |
-6.98% ↓
|
1987年 | 43,000 |
-8.51% ↓
|
1986年 | 47,000 |
4.44% ↑
|
1985年 | 45,000 | - |
1984年 | 45,000 |
7.14% ↑
|
1983年 | 42,000 |
6.87% ↑
|
1982年 | 39,300 |
11.65% ↑
|
1981年 | 35,200 |
1.44% ↑
|
1980年 | 34,700 |
2.46% ↑
|
1979年 | 33,868 |
36.55% ↑
|
1978年 | 24,803 |
52.86% ↑
|
1977年 | 16,226 |
15.9% ↑
|
1976年 | 14,000 |
40% ↑
|
1975年 | 10,000 |
66.67% ↑
|
1974年 | 6,000 |
50% ↑
|
1973年 | 4,000 |
81.82% ↑
|
1972年 | 2,200 |
1.15% ↑
|
1971年 | 2,175 | - |
1970年 | 2,175 | - |
1969年 | 2,175 | - |
1968年 | 2,175 | - |
1967年 | 2,175 | - |
1966年 | 2,175 | - |
1965年 | 2,175 |
-0.23% ↓
|
1964年 | 2,180 |
-0.91% ↓
|
1963年 | 2,200 |
-0.9% ↓
|
1962年 | 2,220 |
-1.33% ↓
|
1961年 | 2,250 | - |
ハイチの落花生生産量推移は、国内農業の現状や課題を反映する指標として重要です。落花生は、ハイチの農業経済において伝統的に重要な作物であり、栄養価の高い食品原料としても多くの人々に必要とされています。しかしその生産量は、時代と共に大きく変動しています。
1960年代から1970年代初頭にかけて、ハイチの落花生生産量はわずか2000トン程度に留まっていたものの、1973年以降急増し、1980年代には安定的に4万トン以上を生産していました。この成長は、農業技術の導入と一定の農業振興政策の効果によるものでした。しかし、1990年代以降は成長の勢いが止まるどころかむしろ減少傾向にあり、これは政治的不安定、農地への投資不足、気候変動と災害の影響など、いくつかの地域的課題が関係していると見られます。
具体的には、落花生生産量が最大で45,000トンを記録した1984年以降、1990年代には35,000トン以下にまで減少しています。この時期、ハイチは政治的混乱と経済危機に直面しており、農業インフラの整備や支援が停滞しました。また、1990年代以降に頻発したハリケーンや乾燥化などの気候変動の影響も、農業生産に多大なダメージを与えていると考えられます。さらに、2000年代後半から現在にかけて、土壌の劣化や農業従事者の減少が、農業全体の生産効率を悪化させている可能性もあります。
直近のデータによれば、2022年の落花生生産量は過去最低の8,821トンにまで落ち込みましたが、2023年には13,100トンに若干回復しています。しかし、依然としてピーク時の約30%に満たない水準にあります。これほどの大幅な低迷の背景には、近年の自然災害や地政学的リスクに加え、新型コロナウイルス感染症による物流の停滞や労働力不足も関与している可能性があります。
この現状を踏まえると、ハイチにおける落花生生産の回復には、多面的なアプローチが求められます。まず、政府や国際機関による農業インフラの整備が不可欠です。具体的には、灌漑施設や土壌改良技術の導入、天候に強い種子の普及、農業技術の普及プログラムの強化が挙げられます。また、中長期的には気候変動への適応策として、持続可能な農地利用計画を策定する必要があります。さらに、地域間協力を強化し、効率的な物流と市場の整備を通じて農産物の収益性を向上させることも重要です。
また、災害リスクが高い地域での農業は特に脆弱性が高いことから、保険制度や収入補助制度の導入も検討すべきです。これにより、農業従事者が安定的に生産を継続できる環境を整えることができます。
結論として、ハイチの落花生生産の歴史は、農業が経済的、社会的そして地政学的な影響を大きく受ける産業であることを物語っています。今後の改善には、多国間協力や持続可能な農業政策の実施が鍵となります。国際社会もこれを支援するための具体的な措置を取るべきであり、地域全体で資源を共有しながら、気候変動や政策課題に対処することが求められています。