Skip to main content

ハイチのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関のデータによると、ハイチのオレンジ生産量は1960年代から長期的にみると増加傾向にありましたが、途中で幾度かの減少や不安定な時期を経験しました。特に2013年から2016年にかけて大きく増加し、2016年には125,554トンに達しましたが、その後減少に転じ、2022年には76,893トンに落ち着いています。近年の減少は気候変動や災害、政治的不安定と結びついている可能性が高く、将来的な生産量の安定化が課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 82,818
7.71% ↑
2022年 76,893
20.69% ↑
2021年 63,711
-0.5% ↓
2020年 64,030
-3.32% ↓
2019年 66,232
-19.53% ↓
2018年 82,305
-22.05% ↓
2017年 105,587
-15.9% ↓
2016年 125,554
22.68% ↑
2015年 102,343
25.84% ↑
2014年 81,325
40.7% ↑
2013年 57,800
19.3% ↑
2012年 48,450
2.61% ↑
2011年 47,220
5.33% ↑
2010年 44,832
5.97% ↑
2009年 42,308
5.09% ↑
2008年 40,259
8.81% ↑
2007年 37,000
23.33% ↑
2006年 30,000 -
2005年 30,000
15.38% ↑
2004年 26,000
13.04% ↑
2003年 23,000
-7.07% ↓
2002年 24,750
23.75% ↑
2001年 20,000
-20% ↓
2000年 25,000 -
1999年 25,000
3.02% ↑
1998年 24,267
-0.73% ↓
1997年 24,445
-1.03% ↓
1996年 24,700
-1.2% ↓
1995年 25,000
-1.96% ↓
1994年 25,500
-1.01% ↓
1993年 25,760
-0.92% ↓
1992年 26,000
-10.34% ↓
1991年 29,000
-6.82% ↓
1990年 31,121
3.74% ↑
1989年 30,000
-3.23% ↓
1988年 31,000
-3.13% ↓
1987年 32,000 -
1986年 32,000 -
1985年 32,000
1.59% ↑
1984年 31,500
1.61% ↑
1983年 31,000
3.33% ↑
1982年 30,000 -
1981年 30,000
3.45% ↑
1980年 29,000
3.57% ↑
1979年 28,000
3.7% ↑
1978年 27,000
8% ↑
1977年 25,000
-9.42% ↓
1976年 27,600
0.73% ↑
1975年 27,400
2.62% ↑
1974年 26,700
2.3% ↑
1973年 26,100
2.35% ↑
1972年 25,500
2% ↑
1971年 25,000
0.81% ↑
1970年 24,800
2.06% ↑
1969年 24,300
3.4% ↑
1968年 23,500
2.62% ↑
1967年 22,900
2.23% ↑
1966年 22,400
4.19% ↑
1965年 21,500
2.38% ↑
1964年 21,000
2.44% ↑
1963年 20,500
2.5% ↑
1962年 20,000 -
1961年 20,000 -

ハイチは長年にわたる農業国としての歴史を持ち、オレンジは同国の農業輸出品の一つとして重要な位置を占めています。生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代中頃まで徐々に増加傾向を示し、32,000トンをピークに安定していました。しかし、その後1990年代に入ると、政治的な混乱や厳しい経済環境により生産量が大きく減少し、最も低かった2001年には20,000トンという1960年代と同水準の値に逆戻りしました。しかし、2007年以降は再び勢いを取り戻し、特に2013年から2016年にかけて急激な生産量の増加が見られ、最高値の125,554トンに達しました。

この2013年以降の増加は、政府主導での農業改革プログラムや、国際機関の支援による灌漑設備の整備、農家に対する技術指導、さらには新たな市場の開拓が影響したと考えられます。具体的には、小規模農家に対する資源共有の取り組みや、オレンジ栽培への投資の増加が生産量拡大に寄与しました。しかしながら、2017年から下降に転じた理由にはいくつかの要因が関係していると推測されます。

主な要因としては、まず気候変動の影響が挙げられます。これは、予測不可能な干ばつや嵐の発生頻度が増加し、収穫期の不安定化を招いた可能性が高いです。また、近年の政治的な不安定さや、新型コロナウイルス感染症の流行による物流の混乱も、生産と流通の全体に影響を及ぼしました。このような複合的な要因により、2020年以降に生産量は大きく減少し、2021年には63,711トンまで落ち込みました。2022年には若干の回復が見られるものの、依然として過去のピーク時と比べると低い水準に留まっています。

他国と比較すると、例えば資源の豊富なアメリカや中国では、こうした生産量の大幅な変動は少なく、生産システムの安定性が高いことが特徴的です。これに対して、ハイチのような経済的資源が限られた国では農業従事者の技術やインフラが不足しており、生産量が外的要因に大きく左右される傾向があります。そのため、他国の安定的な農業システム構築から学ぶ点は多いと考えられます。

ハイチが直面する主な課題は、生産量の不安定性を克服し、長期的にオレンジ産業を継続的に成長させるための体制を作り上げることです。具体的な対策としては、干ばつや洪水などの自然災害に耐えうる農作物品種の開発や導入、農業従事者への教育や技術支援の強化、そして国際的な協力体制を通じた資金援助の確保が効果的と考えられます。さらに、国内市場だけでなく輸出を見据えた流通経路の確立や、オレンジ加工品の製造なども、新たな市場を切り開く鍵となるでしょう。

結論として、ハイチのオレンジ生産量推移は経済的・社会的課題と直結しており、収穫の安定化と持続可能な成長には外的要因に対する長期的な耐性を高める努力が不可欠です。これにより、ハイチの農業基盤が改善し、同国の経済がより安定した成長を遂げる可能性が高まるでしょう。国際機関や隣国との連携もまた、この目標を達成するための重要な要素であり、具体的な協力枠組みの構築が期待されます。