Skip to main content

アゼルバイジャンの茶葉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新のデータによると、アゼルバイジャンの茶葉生産量は1992年の22,600トンをピークとして以降、大幅に減少し、1997年には1,634トンまで落ち込みました。その後、2000年代以降には安定的な生産量を維持しつつも低水準が続きましたが、2016年以降、徐々に回復傾向が見られ、2021年に1,178トンとなりました。ただし、それ以降の成長は停滞し、2022年には1,001トンに減少しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,124
12.28% ↑
2022年 1,001
-15.01% ↓
2021年 1,178
26.43% ↑
2020年 932
0.23% ↑
2019年 929
7% ↑
2018年 869
12.05% ↑
2017年 775
-23.68% ↓
2016年 1,016
75.42% ↑
2015年 579
22.15% ↑
2014年 474
-16.55% ↓
2013年 568 -
2012年 568
6.37% ↑
2011年 534
-2.02% ↓
2010年 545
21.92% ↑
2009年 447
38.39% ↑
2008年 323
-33.26% ↓
2007年 484
-26.11% ↓
2006年 655
-11.13% ↓
2005年 737
-29.68% ↓
2004年 1,048
11.02% ↑
2003年 944
-34.44% ↓
2002年 1,440
1.12% ↑
2001年 1,424
31.61% ↑
2000年 1,082
-60.37% ↓
1999年 2,730
216.34% ↑
1998年 863
-47.18% ↓
1997年 1,634
-46.07% ↓
1996年 3,030
-67.8% ↓
1995年 9,410
-51.49% ↓
1994年 19,400
-19.17% ↓
1993年 24,000
6.19% ↑
1992年 22,600 -

アゼルバイジャンは長い歴史を持つお茶の生産国であり、特に1992年には22,600トンという高い生産量を記録していました。しかしソビエト連邦の崩壊後、アゼルバイジャンは経済体制の転換と社会的混乱に直面しました。この構造的な変化により、お茶の生産量は1990年代を通じて深刻な低迷を経験し、1997年には1,634トンと、1992年と比較して十数分の一の水準にまで減少しました。急激な生産量の減少は、農地管理の未整備やインフラの老朽化、農業政策の混乱などの要因が絡み合った結果と言えます。

2000年代に入ると、アゼルバイジャン国内の政治的安定と農業への投資が一部進んだことから、お茶の生産量は徐々に持ち直しました。しかしそれでも年間1,000トン前後という低水準で推移し、従来の地域的な競合国であるインド、中国、日本と比較しても顕著に生産力が劣る状態が続きました。例えば同じ2021年には、中国の茶葉生産量が約300万トン、インドでは約140万トンに達していることを考えると、この格差は非常に大きいと言えます。

2016年以降の回復傾向は特筆に値します。特に2016年に1,016トン、2021年には1,178トンという数値を記録し、一時の低迷からは脱しつつある兆候が見られます。この背景には、政府が主導する農業振興政策や、地元農家への補助金制度の強化が寄与していると考えられます。また、地元市場における需要の増加や、伝統文化の復興といった要素も、生産再興の一因と見られます。ただし、2022年には再び1,001トンと減少しており、持続的成長への道筋は依然として課題が多い状況です。

アゼルバイジャンが直面する主な課題の一つとして、インフラや技術設備の未整備が挙げられます。中国やインドの生産国では、近代的な農業技術が導入され、効率的な生産が行われていますが、アゼルバイジャンではそのような技術導入が遅れているため、生産性が上がらない傾向があります。また、地政学的には、周辺地域の紛争や不安定な輸出条件が、生産と輸出の両面でリスクを生む状況が続いています。

今後の対策としては、技術革新と農地管理の向上が必要不可欠です。具体的には、気候に適した新しい茶葉品種の導入の検討や、灌漑設備の整備が重要です。また、国際市場での競争力を高めるために、有機栽培茶や高品質ブランドの育成に注力することも有望です。さらに、地域紛争や輸出ルートの制限に対応するために、近隣諸国との地域合作を進め、安定した貿易関係を築くべきです。

加えて、気候変動による影響も無視できません。アゼルバイジャンは温暖化の影響を受けやすい場所に位置しており、これが茶葉の生産環境に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、気候に適応した作物の採用や、災害リスクを軽減するための農地の多角的運用が求められるでしょう。

このように、多角的な取り組みが必要である一方で、アゼルバイジャンはお茶の生産において独自のポテンシャルを持っています。地政学的にヨーロッパとアジアを結ぶ位置にあるため、国際市場へのアクセスの可能性が大いにあります。これらの課題を克服することで、同国が再び茶葉生産の重要なプレーヤーとなる未来が期待されます。