国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アゼルバイジャンの大麦生産量は1992年から2023年にかけて、劇的な変動を伴いながら長期的に増加傾向を示しています。1992年の354,224トンから始まり、1990年代半ばには減少、特に1998年の76,398トンが最小値となりました。その後、生産量は再び上昇し、2010年代後半には大きな成長を遂げ、2021年には1,116,729トンに達しました。直近の2023年には1,039,019トンとやや減少傾向にあるものの、高水準を維持しています。
アゼルバイジャンの大麦生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,039,019 |
-2.85% ↓
|
2022年 | 1,069,446 |
-4.23% ↓
|
2021年 | 1,116,729 |
12.52% ↑
|
2020年 | 992,439 |
0.43% ↑
|
2019年 | 988,184 |
7.88% ↑
|
2018年 | 916,036 |
15.63% ↑
|
2017年 | 792,182 |
-14.72% ↓
|
2016年 | 928,923 |
-10.38% ↓
|
2015年 | 1,036,482 |
52.03% ↑
|
2014年 | 681,759 |
-14.68% ↓
|
2013年 | 799,043 |
10.79% ↑
|
2012年 | 721,203 |
16.99% ↑
|
2011年 | 616,440 |
20.09% ↑
|
2010年 | 513,302 |
-20.26% ↓
|
2009年 | 643,680 |
6.3% ↑
|
2008年 | 605,525 |
27.57% ↑
|
2007年 | 474,646 |
18.74% ↑
|
2006年 | 399,737 |
8.35% ↑
|
2005年 | 368,947 |
5.46% ↑
|
2004年 | 349,853 |
7.88% ↑
|
2003年 | 324,306 |
9.86% ↑
|
2002年 | 295,188 |
-9.72% ↓
|
2001年 | 326,983 |
48.99% ↑
|
2000年 | 219,463 |
114.48% ↑
|
1999年 | 102,321 |
33.93% ↑
|
1998年 | 76,398 |
-47.24% ↓
|
1997年 | 144,796 |
-32.07% ↓
|
1996年 | 213,165 |
-18.79% ↓
|
1995年 | 262,480 |
0.12% ↑
|
1994年 | 262,173 |
-5.28% ↓
|
1993年 | 276,791 |
-21.86% ↓
|
1992年 | 354,224 | - |
アゼルバイジャンにおける大麦の生産量推移は、この国の経済や農業政策、さらには地域の地政学的状況の影響を如実に反映しています。1992年から数年間の大麦生産量の減少は、ソビエト連邦の崩壊後の混乱が背景にあると考えられます。このため1998年にはわずか76,398トンと、生産量が極端に低下しました。しかしながら2000年代以降、農業の機械化やインフラの整備、さらには政府による農業支援政策の導入により、生産量は安定した成長を遂げました。
特に注目すべきは、2012年以降の大麦生産の顕著な増加です。この成長は、政府の農業生産拡大戦略だけでなく、気象条件の改善や農地の効率的な利用などの要因を反映しています。2015年には1,036,482トンを記録し、これが当時、多くの近隣諸国と比較して高い水準と評価されました。例えば同年、トルコでは大麦生産が約730万トン、グルジアでは約20万トン程度であったことを考えると、アゼルバイジャンはその規模の割に健全な生産能力を示しているといえます。
近年では、2022年や2023年にかけて1,100,000トン近くの高水準が維持されており、これは国内需要を超過し輸出の機会を生み出しています。しかし、2023年に1,039,019トンとやや減少している事実には注意が必要です。これには気候変動による影響も一因として挙げられており、近年の温暖化や豪雨の増加が収穫量に悪影響を及ぼしています。
アゼルバイジャンの地政学的な背景として、豊富なエネルギー資源が農業への投資資金を潤沢にした点も見逃せません。しかしカフカス地方固有の地域対立やナゴルノ・カラバフ問題といった不安定要素が、農業インフラと物流の発展に影響を与えているケースも考えられます。特に、紛争地帯に近い農業地は安定した生産環境を欠く可能性があるため、この分野のリスク管理が今後の持続的成長にとって重要な課題となります。
解決策としては、持続可能な農業技術の導入や新しい収穫技術の活用が必要です。これには農学分野の研究を進めるとともに、気候変動に適応可能な作物の開発が含まれるでしょう。また、隣国との貿易協定を強化し、生産品の輸送と流通の円滑化を図ることも将来の成長につながる重要な要素です。
以上を踏まえると、アゼルバイジャンの大麦生産量の増加は地域経済に対する大きな可能性を示しています。一方で、農業インフラや気候適応能力の向上、そして地域的な安定が必要であり、これらを達成するための政策策定が急務です。国民の食料安全保障と輸出市場の拡大を同時に実現するには、政府、地元の農業関係者、そして国際機関の間での協力体制が必要不可欠です。