Skip to main content

アゼルバイジャンのトウモロコシ生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)が発表した最新データによると、アゼルバイジャンのトウモロコシ生産量は、1990年代初頭にはおおむね2万トン前後だったものの、その後急激に増加し、2020年には31万4,512トンを記録しました。しかし、2021年と2022年ではやや減少し、2022年には26万9,600トンとなっています。これにより、アゼルバイジャン経済や農業政策においてトウモロコシが重要な役割を果たしていることがうかがえます。

年度 生産量(トン)
2022年 269,600
2021年 279,248
2020年 314,512
2019年 283,570
2018年 247,939
2017年 235,669
2016年 223,991
2015年 214,090
2014年 203,596
2013年 208,178
2012年 181,930
2011年 152,306
2010年 136,061
2009年 151,172
2008年 158,620
2007年 158,192
2006年 145,883
2005年 151,389
2004年 152,927
2003年 143,147
2002年 128,029
2001年 116,723
2000年 103,527
1999年 100,278
1998年 28,856
1997年 18,929
1996年 13,956
1995年 12,400
1994年 14,303
1993年 14,135
1992年 21,283

アゼルバイジャンのトウモロコシ生産量推移をみると、1992年から2022年の約30年間で生産量が大幅に増加していることが分かります。1990年代前半には10,000トン代にとどまり、1993年には14,135トン、1995年には12,400トンまで落ち込みました。この時期はソビエト連邦崩壊直後であり、アゼルバイジャン国内の社会的・経済的混乱が農業生産にも影響を及ぼしたと考えられます。しかし1999年以降、10万トンを超える生産量を示し、その後安定した増加傾向を見せます。

2000年以降の本格的な増加は、農業技術の向上や市場の需要拡大、さらには国際市場での取引の活発化が背後にある可能性があります。また、2003年から2008年にかけては14万~15万トン台で横ばいですが、2012年以降はこの水準を大きく超え、2018年には24万7,939トン、2019年には28万3,570トンと急成長しました。これは、農地の拡大や政府がトウモロコシを含む穀物農業への補助を行った影響も関係していると考えられます。

2020年には31万4,512トンと、史上最高値を記録しましたが、その後の2021年、2022年には再び減少に転じました。この減少の原因を推測すると、気候変動による異常気象や、パンデミックによる物流や労働力の制約などが考えられます。特に、アゼルバイジャンはカスピ海沿岸に位置し、降雨量の不足や土壌の乾燥化が農地に与える影響が増している可能性があります。

この生産量の推移からは、アゼルバイジャンのトウモロコシ生産が、同国の農業政策や気候条件、さらには国際農産物市場の影響を強く受けることを理解できます。他国と比較すると、例えば中国やアメリカなどの主要トウモロコシ生産国は数千万トン単位の生産量を有していますが、アゼルバイジャンのような中小規模の生産国においても、地域経済や食料供給におけるトウモロコシの重要性は軽視できません。

課題として、最近の生産量の減少は警戒すべき兆候といえます。多雨に頼らない持続可能な農法の導入や、乾燥耐性のあるトウモロコシ品種の開発が必要です。また、アゼルバイジャン独特の地政学的背景に注目すると、カスピ海周辺地域の水資源分配問題や農地争奪に関して、近隣諸国との協力体制を構築する必要性も高まっています。これにより、限られた資源を効率的に活用し、さらに安定した生産を実現することができるでしょう。

今後に向けた政策提言としては、政府主導の研究開発投資や、トウモロコシ生産の効率向上を目指した先進技術の導入が挙げられます。また、国際的な農業協力の枠組みを活用し、最新の栽培手法や灌漑技術を導入することも重要です。さらには、持続可能性を考慮した土地利用計画や、気候変動対策を織り込んだ長期的な農業戦略が必須となってきます。このような取り組みを通して、アゼルバイジャンのトウモロコシ生産のさらなる拡大が期待されます。