Skip to main content

え!?インド人はナンをほとんど食べない!?本場インドの主食の真実

え!?インド人はナンをほとんど食べない!?本場インドの主食の真実
え!?インド人はナンをほとんど食べない!?本場インドの主食の真実

日本のインド料理店でおなじみの「ナンとカレー」の組み合わせ。しかし実際のインドでは、ナンは日常的な主食ではなく、特別な機会やレストランでよく食べられる料理です。特に北部インドのレストランや祝い事では人気がありますが、家庭ではより手軽な主食が一般的です。今回は、インドの本当の主食事情とナンに隠された文化・歴史・形状の秘密に迫ります。

ナンの語源とそのルーツ

ペルシャ語から広がった「ナン」という言葉

 「ナン(Naan)」という言葉の起源はペルシャ語にあります。ペルシャ語の「نان(nān)」は単に「パン」を意味し、この単語がウルドゥー語やヒンディー語など、インド周辺の諸言語にも広まりました。パンという概念そのものが古代から存在していたことを物語っており、ナンという名称には歴史的な重みがあります。食文化の交流が活発だったシルクロード沿いの地域では、ナンは広く親しまれていた発酵パンの一種であり、インドに入ってから独自の進化を遂げたのです。

ムガル帝国がもたらした発酵パン文化

 ナンがインドで発展した背景には、ムガル帝国(1526年〜1858年)の影響が大きくあります。ムガル帝国は、ペルシャや中央アジアの文化を色濃く反映した王朝で、料理にもその要素が多分に含まれています。発酵させた小麦粉生地をタンドール(粘土製の壺窯)で焼くスタイルは、この時代に広まりました。ナンは王宮や貴族の館で供される特別な料理として扱われ、香ばしい香りと柔らかな食感で、食卓を彩りました。その風味と贅沢さは、現代においても特別感を保ち続けています。

インドの主食事情:地域で異なる主食文化

北部:チャパティやローティが日常の主食

 インド北部では、小麦の生産が盛んであることから、小麦粉を使ったパン類が主食として根付いています。その代表格が「チャパティ」や「ローティ」と呼ばれる無発酵パンです。薄く丸く延ばされた生地を鉄板で焼くことで作られ、ふわりと軽く、カレーやダール(豆の煮込み)とよく合います。これらは発酵を必要とせず、家庭でも手軽に調理できるため、日常の食卓に欠かせない存在となっています。ナンに比べると素朴でありながら、毎日食べても飽きない味わいが魅力です。

南部:お米が中心の食文化

 一方、南インドでは気候や地形の影響で稲作が主流です。そのため、米が主食として定着しています。バスマティライスやポンニライスなどの長粒種が好まれ、サンバル(豆と野菜のスープ)やラッサム(スパイス入りのスープ)と共に食されます。また、米を発酵させて作る「イドゥリ」(蒸しパン)や「ドーサ」(クレープ状)といった朝食メニューも人気です。地域によってはタミル語やテルグ語の方言で異なる名称やバリエーションがあるなど、実に多彩なライス文化が存在しています。

ナンが「特別な料理」とされる理由

宮廷料理としての格式

 ナンが特別視される背景には、その調理法の複雑さがあります。発酵には時間がかかり、タンドール窯の使用には技術と設備が必要です。こうした点から、一般家庭でナンを焼くのは困難であり、特別な料理として認識されてきました。ムガル帝国時代には、香辛料やギー(精製バター)を加えた高級ナンも登場し、まさに贅沢の象徴だったのです。現代においても、ナンは家庭料理よりも、レストランや祝祭時のメニューとして登場することが多く、特別な一皿として愛されています。

現代インドでも「外食メニュー」扱い

 インドでは現在も、ナンは外食時に楽しむ料理という認識が強いです。特に都市部の高級レストランや観光客向けの店舗では、ナンは人気メニューの一つです。最近ではチーズナンやガーリックナン、バター風味などのアレンジ版も登場し、若者にも親しまれています。しかしながら、日常の食卓にナンが並ぶことは少なく、多くの家庭ではローティやライスが主流です。この点が、日本におけるイメージとの大きな違いでもあります。

なぜ日本では「ナン=インド料理」となったのか?

日本独自のインド料理文化の影響

 日本における「インド料理店」には、ネパール人やバングラデシュ人、インド人が経営する店舗が含まれます。これらの店舗では、日本人の味覚に合わせて甘めでマイルドなカレーに、焼きたてのナンを組み合わせた「セットメニュー」が人気です。ナンのもっちりとした食感とボリューム制作感は、日本で独自に発展した外食文化やメディアの影響もあり、日本では「インド料理といえばナンとカレー」という印象が定着しました。

見た目・食感のわかりやすさも魅力

 ナンはその大きさ、焼き色、香ばしい香り、もちもちした食感など、五感を刺激する要素が詰まった料理です。楕円形に伸ばされたナンがバスケットに収まっている光景は、インド料理店の象徴的なビジュアルとも言えます。その親しみやすさと満足感が、日本での人気の秘訣です。また、手でちぎってカレーにつけて食べるスタイルも「エンタメ性」があり、特別な食体験として印象に残ります。

まとめ:ナンを知ればインド料理がもっと面白くなる

「ナンとカレー」という組み合わせは、たしかに魅力的で、日本でも高い人気を誇ります。しかし、その背後には複雑で豊かなインドの食文化が広がっています。ナンがどのように生まれ、どのように発展し、今もなお「特別な料理」としての地位を保っているのかを知ることで、インド料理の楽しみは一層深まるでしょう。次回インド料理店を訪れた際は、ぜひローティやバスマティライスといった「本場の主食」にも注目してみてください。

キーワード検索
楽天おすすめ