Skip to main content

影の製造者。世界一のEMSメーカーは?

 鴻海精密工業(Foxconn、以下ホンハイ)は、世界最大の電子機器受託製造(EMS)企業です。iPhoneやPlayStation、そして最新のEVまで、ホンハイの技術が世界を支えています。

 単なる「影の製造者」ではなく、電子機器業界の巨人として進化を続けるホンハイは、現在では自動車や半導体分野にも進出しています。さらに、日本企業の買収も視野に入れた大胆な動きを見せており、その戦略に注目が集まっています。

ホンハイ(鴻海)とは?世界最大のEMSメーカー

Press release by Foxconn, 2025.1.5
Press release by Foxconn, 2025.1.5

 ホンハイは、台湾に本社を置く世界最大の電子機器受託製造サービス(EMS)企業です。1974年に郭台銘(テリー・ゴウ)氏によって創業され、当初はプラスチック部品の製造から事業を開始しました。しかし、コスト競争力と効率的な生産体制を武器に急成長し、2000年代以降はEMS業界のトップに君臨しています。

 現在では、AppleのiPhoneをはじめ、ソニーや任天堂、Dellなど、世界的なブランドの製造を手掛け、「世界の電子製品を支える企業」として広く認知されています。2024年の年間売上高は約6.86兆台湾ドル(約32.75兆円、約2,195億米ドル)に達し、EMS市場におけるシェアは40%以上を占めています。さらに、世界各地に生産拠点を展開し、96万人以上の従業員を抱える巨大企業へと成長しました。

ホンハイの成長の歴史とグローバル戦略

 ホンハイは創業以来、低コストかつ高品質な製造を強みとして成長してきました。1980年代にはPC部品の製造を本格化し、1990年代には米国市場へ進出しました。2000年代以降は、AppleのiPhone製造請負をきっかけに、世界的なEMSメーカーとしての地位を確立しています。

 近年では、スマートフォンだけでなく、自動車、半導体、AI技術などの分野にも進出し、業界全体の変革を牽引しています。また、製造拠点を東南アジアやインドへ拡大することで、地政学的リスクを回避しながら成長を続けています。

ホンハイのM&A戦略と日本企業買収の可能性

 ホンハイは、単なるEMSメーカーではなく、積極的にM&A(企業買収)を進めることで事業の多角化を図っています。2016年には、経営危機に陥っていた日本の老舗電機メーカー「シャープ」を約3,888億円で買収し、大きな話題となりました。

 さらに、2020年には半導体製造にも進出し、台湾の半導体大手TSMCと協力しながら自社の技術力を強化しています。また、2022年には米国のEVスタートアップ「ローズタウン・モーターズ」の工場を買収し、自動車製造分野にも本格的に参入しました。これにより、ホンハイは電子機器のみならず、自動車産業においても影響力を拡大し続けています。

 最近では、自動車業界への進出をさらに加速させ、「EV(電気自動車)市場」での競争力を高めるために、日本企業の買収を模索しているとされています。特に、日産自動車がホンハイのターゲットになる可能性があると一部で報じられています。

「ホンハイが日産自動車を買収する!?」真相は?

 ホンハイが日産を買収する可能性については、現時点では公式な発表はありません。しかし、次のような理由から、ホンハイが日産に興味を示すことは十分考えられます。

EV市場の拡大:ホンハイは、EV製造を強化するために米国のEVメーカー「フィスカー」と提携し、EV専用プラットフォーム「MIH」を開発しています。日産はEV「リーフ」などで実績があり、ホンハイにとって魅力的なパートナーとなる可能性があります。

・技術力とブランド力:日産は自動運転技術や電動車開発のノウハウを持っており、ホンハイが自動車業界での地位を確立するうえで有力な候補となります。

・資本関係の可能性:ホンハイは、シャープ買収時に「日本企業との協業」に強い意欲を示しており、日産との資本提携や技術提携を模索している可能性もあります。

     一方で、日産はルノーとのアライアンスを維持しており、ホンハイとの交渉が進む可能性は現時点では低いと考えられています。

     ホンハイは、EMSメーカーの枠を超えてグローバル市場での影響力を拡大し続けています。シャープの買収を成功させたことで、日本市場におけるプレゼンスを強化し、今後もM&A戦略を通じて自動車や半導体分野での成長を図ると考えられます。

     専門家の見解によると、ホンハイは特にEVやAI技術を持つ企業の買収を優先する可能性が高いとされています。また、近年の地政学的リスクを考慮し、東南アジアや欧米企業への投資を加速させる動きも注目されています。

     日産自動車の買収に関しては、具体的な進展は確認されていませんが、EV市場の成長を背景に、新たなパートナーシップや技術提携が生まれる可能性は十分にあります。

     ホンハイの動向は、今後も世界の産業構造に影響を与え、日本企業との関係性にも変化をもたらすでしょう。