Skip to main content

大草原の怪物たちが大相撲の土俵を席巻!モンゴル力士の異次元の強さとは?

両国の力士像

 大相撲=モンゴル相撲?なぜ日本人力士は勝てないのか?日本の国技である大相撲。しかし、近年の土俵を支配しているのは日本人力士ではなく、モンゴル出身の力士たちです。
なぜ彼らはここまで強いのか?大草原の戦士たちが圧倒的な強さを誇る理由を徹底解剖します。

「相撲=日本のもの」じゃない!?モンゴル相撲“ブフ”が生んだ最強戦士たち

 モンゴルの伝統格闘技「ブフ」は、単なる相撲ではなく、モンゴル民族の誇りとも言える存在です。日本の相撲とは異なり、以下のような特徴を持っています。

 ・体重制限がないため、幼少期から大柄な選手が育つ
 ・立ち技・投げ技・足技を駆使し、柔軟な動きが求められる
 ・一度でも地面に膝や背中がつけば敗北というルール

 このため、ブフを経験した力士は 重心が低く、バランス感覚に優れ、倒れにくい という特性を持ちます。大相撲で見られるモンゴル出身力士の強烈な投げ技や、独特の粘り腰はこのブフの影響を受けています。

「寒暖差50℃の地獄で育つ」遊牧民の暮らしが鍛えた土俵無双の身体能力

 モンゴルの遊牧民は 幼い頃から馬に乗り、家畜を追い、自然と戦いながら生きています。この過酷な環境が、モンゴル力士の基礎体力を圧倒的に向上させるのです。

 ・馬上で鍛えられる強靭な脚力とバランス感覚
 ・寒暖差50℃の環境に耐える強い精神力
 ・食文化による筋肉質な体型(高タンパクの乳製品と肉食中心)

こうした遊牧民の生活は、自然と相撲向きの体を作り上げます。日本の力士が相撲部屋で稽古を積むのに対し、モンゴル力士は 日常そのものが最強のトレーニング になっているのです。

「負けたら帰れない」異国の地で戦うモンゴル力士の覚悟とは?

 モンゴルの力士たちにとって、日本の相撲界で成功することは単なる個人の栄誉ではありません。彼らは 家族の期待を背負い、故郷に錦を飾るために土俵へ上がる のです。

 ・成功すれば故郷に莫大な富をもたらせる
 ・負ければ帰る場所がないというプレッシャー
 ・異国での厳しい環境に適応しなければ生き残れない

こうした強烈な動機が、モンゴル力士たちを誰よりも貪欲に、そしてタフにさせています。

「日本の土俵を支配したモンゴルの怪物たち」歴代横綱とその伝説

 モンゴル勢が横綱に昇進し始めたのは21世紀に入ってからですが、その勢いは止まることを知りません。(表:モンゴル出身の歴代横綱とその主な成績)

 白鵬は歴代最多の45回優勝という圧倒的な記録を持ち、名実ともに 「平成・令和最強の横綱」 です。朝青龍も、短期間で25回の優勝を果たし、カリスマ的な人気を誇りました。
 豊昇龍は朝青龍の甥で、2025年1月27日の横綱審議委員会で全会一致で横綱昇進が推薦され、29日に昇進が決定しました。

横綱昇進が期待されるモンゴル出身の力士(2025年1月時点)

現在、大関に在位し、横綱昇進が期待されるモンゴル出身の力士は以下の通りです。
  琴ノ若 豪規(ことのわか・ごうき)
  ・先代・琴桜の孫であり、名門「佐渡ヶ嶽部屋」の看板力士
  ・2024年後半から安定した成績を残し、綱取りに挑む可能性が高い

2025年の相撲界は、モンゴル席の力士で大きな注目が集まります。

 モンゴル力士が大相撲を支配してから約20年。その勢いは未だ衰えません。「日本人力士はもう勝てないのか?」という声もありますが、それはモンゴル勢の努力と実力の結果です。

 しかし、近年では日本人若手力士の台頭もあり、「モンゴル vs 日本」の構図はさらに激化していくでしょう。2025年、土俵の主役は誰になるのか?今後の展開に注目です!