Skip to main content

イエメンの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、イエメンの羊の毛生産量は、1961年の2,900トンから2022年の9,125トンまで着実に増加しています。このデータは、60年以上にわたる農牧業の技術革新や生産体制の変化を反映しており、特に2000年代以降、生産量の著しい上昇傾向が確認されています。しかし、内戦や自然環境の過酷化も影響を与えており、近年の安定した増加にもかかわらず、地域課題が残されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 9,268
1.56% ↑
2022年 9,125
2.03% ↑
2021年 8,943
2.12% ↑
2020年 8,758
0.94% ↑
2019年 8,676
-0.54% ↓
2018年 8,724
2.62% ↑
2017年 8,500
1.89% ↑
2016年 8,343
-4.42% ↓
2015年 8,728
6% ↑
2014年 8,234
2.1% ↑
2013年 8,065
0.31% ↑
2012年 8,040
1.26% ↑
2011年 7,940
3.21% ↑
2010年 7,693
1.32% ↑
2009年 7,593
2.96% ↑
2008年 7,375
3.61% ↑
2007年 7,118
5.36% ↑
2006年 6,756
4% ↑
2005年 6,496
2.06% ↑
2004年 6,365
2% ↑
2003年 6,240
3.53% ↑
2002年 6,027
3.11% ↑
2001年 5,845
33.11% ↑
2000年 4,391
4.37% ↑
1999年 4,207
-3.46% ↓
1998年 4,358
2.95% ↑
1997年 4,233
1.9% ↑
1996年 4,154
0.31% ↑
1995年 4,141
0.56% ↑
1994年 4,118
-0.48% ↓
1993年 4,138
2.3% ↑
1992年 4,045
31.89% ↑
1991年 3,067
-24.99% ↓
1990年 4,089
0.34% ↑
1989年 4,075
2% ↑
1988年 3,995
0.48% ↑
1987年 3,976
3.54% ↑
1986年 3,840
1.99% ↑
1985年 3,765
2.98% ↑
1984年 3,656
1.81% ↑
1983年 3,591
1.81% ↑
1982年 3,527
6.88% ↑
1981年 3,300
-2.16% ↓
1980年 3,373
2.21% ↑
1979年 3,300
0.89% ↑
1978年 3,271
1.93% ↑
1977年 3,209
-0.47% ↓
1976年 3,224 -
1975年 3,224
5.12% ↑
1974年 3,067
2.3% ↑
1973年 2,998
-6.52% ↓
1972年 3,207
5.11% ↑
1971年 3,051
17.35% ↑
1970年 2,600
0.46% ↑
1969年 2,588
-12.51% ↓
1968年 2,958
-4.12% ↓
1967年 3,085
5.4% ↑
1966年 2,927
-6.43% ↓
1965年 3,128
3.03% ↑
1964年 3,036
0.76% ↑
1963年 3,013
2.69% ↑
1962年 2,934
1.17% ↑
1961年 2,900 -

イエメンの羊の毛生産量は、1960年代から長期的な推移を見れば増加傾向を示しており、2022年には過去最高の9,125トンに達しています。このデータは、イエメンが農業・畜産業を基盤としている国であり、特に羊毛生産が国内経済や地域農村部の収入源として重要な位置にあることを示しています。1960年代には年間およそ2,900トン前後であったものが、2000年代に入ると急激に跳ね上がり、特に2001年からの大幅な増加(前年比で1,454トン増)は注目に値します。この急増は、おそらく市場需要の増加と、新しい育種手法や管理技術の導入に基づくものと推測されます。

データの背景を掘り下げると、例えば2000年代には例外的な自然条件や政策支援があった可能性がありますが、同時に2001年以降の急激な伸びは一過性ではなく、その後の一貫した上昇トレンドに結びついている点が重要です。2020年代以降の継続的な増加もまた、イエメンの羊毛産業が安定成長している状況を反映しています。

しかし、地域的課題も無視できません。イエメンは多くの地政学的リスクを抱えており、近年の内戦や政治的不安定性が畜産業全般に影響を及ぼしています。養羊農家が紛争地域に集中している場合、物資の調達や市場へのアクセスが制限され、物価の変動や生産効率の低下を招く可能性があります。また、近年の気候変動も、乾燥化や過放牧のリスクを増加させています。羊の飼育には一定量の水と草地が必要であるため、資源不足は将来的に生産量を減少させる要因となる懸念が残ります。

他国との比較を行うと、日本やイギリスのような羊毛消費国ではイエメン産の羊毛が輸出品として価値を持っていますが、同時に競合する生産国である中国、オーストラリア、ニュージーランドなどと比べると、その生産規模や国際的な競争力の面では依然課題が残っています。これらの国々では、羊毛の収穫、加工、流通に至る一連のプロセスが高度に整備されているため、イエメンが国際市場で競争力を向上させるにはさらなる技術革新やインフラ整備が重要です。

今後の課題としては、持続可能な畜産業の推進が挙げられます。具体的には、気候変動による影響に対応するための牧草地管理技術の向上、紛争地域での畜産業支援策の強化、飼料供給ルートの確保が挙げられます。また、国際的な協力を深めることも重要です。例えば、国連機関や先進国からの技術移転を受け、持続可能な飼育手法や環境対策を導入することは、羊毛生産を安定的に拡大する上で不可欠です。

結論として、イエメンの羊の毛生産量の歴史的な増加は、同国の農牧業のポテンシャルを示していますが、地政学的リスクや気候変動への対応が欠かせません。今後の政策決定においては、農村部への支援を中心に据えた包括的なアプローチが必要です。特に地域間協力や国際市場への積極的な参入を通じて、持続可能な経済成長を実現する道を探るべきです。