Skip to main content

ウルグアイの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、ウルグアイの羊の毛の生産量は1961年には85,000トンでピークに達し、その後長期的に減少傾向が続いています。特に2000年代以降の生産量は著しく減少しており、2022年には25,600トンにとどまっています。この減少は地政学的および経済的要因を背景とする構造的な変化を反映しており、ウルグアイにとって解決すべき課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 24,692
-3.55% ↓
2022年 25,600
9.51% ↑
2021年 23,376
-5.44% ↓
2020年 24,720
-6.92% ↓
2019年 26,557
-0.29% ↓
2018年 26,634
4.46% ↑
2017年 25,497
-0.68% ↓
2016年 25,672
-17.19% ↓
2015年 31,000
-13.3% ↓
2014年 35,755
-1.29% ↓
2013年 36,224
0.62% ↑
2012年 36,000
3.75% ↑
2011年 34,700 -
2010年 34,700
-15.48% ↓
2009年 41,057
-8.93% ↓
2008年 45,085
-3.48% ↓
2007年 46,709 -
2006年 46,709
11.19% ↑
2005年 42,009
12.71% ↑
2004年 37,271
6.73% ↑
2003年 34,922
-11.31% ↓
2002年 39,376
-30.61% ↓
2001年 56,744
-0.83% ↓
2000年 57,218
-5.1% ↓
1999年 60,293
-20.14% ↓
1998年 75,503
-7.75% ↓
1997年 81,847
7.81% ↑
1996年 75,917
-7.02% ↓
1995年 81,649
-9.18% ↓
1994年 89,901
2.34% ↑
1993年 87,845
4.05% ↑
1992年 84,425
-9.77% ↓
1991年 93,563
-0.02% ↓
1990年 93,584
13.1% ↑
1989年 82,745
-6.96% ↓
1988年 88,935
-3.81% ↓
1987年 92,453
6.05% ↑
1986年 87,178
22.87% ↑
1985年 70,950
-13.13% ↓
1984年 81,676
-0.4% ↓
1983年 82,000
10.13% ↑
1982年 74,459
-0.19% ↓
1981年 74,603
10.89% ↑
1980年 67,279
7.57% ↑
1979年 62,547
7.26% ↑
1978年 58,316
-6.31% ↓
1977年 62,245
3.13% ↑
1976年 60,357
-0.68% ↓
1975年 60,769
0.5% ↑
1974年 60,464
2.42% ↑
1973年 59,037
0.26% ↑
1972年 58,885
-28.63% ↓
1971年 82,509
3.59% ↑
1970年 79,647
-2.81% ↓
1969年 81,947
-2.79% ↓
1968年 84,301
4.62% ↑
1967年 80,579
-5.13% ↓
1966年 84,933
15.85% ↑
1965年 73,315
-11.38% ↓
1964年 82,733
-1.02% ↓
1963年 83,588
0.61% ↑
1962年 83,081
-2.26% ↓
1961年 85,000 -

ウルグアイは従来、世界有数の羊毛生産国の一つとして知られ、羊毛は国の経済や輸出において重要な役割を担ってきました。しかし、公開されたデータは、過去数十年で羊毛生産に大きな変化が生じていることを示しています。1961年の85,000トンという高水準の生産量から、2022年には25,600トンまで急減しました。この減少にはいくつかの要因が絡んでおり、それぞれの影響について考察することが重要です。

まず、1980年代後半から1990年代にかけて一時的に安定した生産量を維持していたものの、2000年以降の急激な減少は、主に農業経済の変化や労働力不足、気候変動の影響が挙げられます。ウルグアイでは農地の利用が多様化し、特に大豆やトウモロコシをはじめとする穀物栽培が拡大しました。これにより、育羊業に割り当てられる土地が減少し、直接的に羊毛生産量に影響しました。また、若い世代の農業離れと都市化の進行は、牧畜業における技術者や労働力の確保を困難にしました。

さらに、気候変動による環境の変化がウルグアイの畜産業に影響を与えています。特に、雨量の変化や気温上昇によって羊の飼料が不安定になることで、生産効率が落ちるという報告があります。こうした環境問題は、地政学的リスクとも関連しており、例えばエルニーニョ現象などの異常気象は、南アメリカ全体において牧畜に悪影響を及ぼす可能性が高いです。

世界全体を見てみると、中国やオーストラリアなどが上位の生産地として台頭し、ウルグアイの国際競争力は低下しています。特に、中国は製品の仕上げ加工に力を入れ、羊毛市場で大きな地位を占めています。これにより、ウルグアイは安価な原材料供給元としての位置にとどまり、付加価値を十分に生むことができていません。

今後の課題としては、まず国内の牧畜業の持続可能性を向上させるための政策強化が必要です。具体的には、高付加価値製品を生産するための技術革新やマーケティング戦略の構築、また、需要の高まるオーガニックウールや持続可能性認証商品への移行が求められます。同時に、国内の農業労働力を確保するための教育プログラムや都市部への過剰な人口集中を緩和する政策も必要です。

また、地域間の協力や国際機関との連携を通じて、気候変動や市場競争への対応力を強化することも重要です。例えば、国際的な気候資金プログラムに参加し、牧草地の回復や再生を促す資金を確保することが検討されます。さらに、ウルグアイ政府が貿易ルールを見直し、高品質な加工品に対する輸出奨励制度を導入することで、競争力を取り戻すことが可能です。

結論として、ウルグアイの羊毛生産量の推移は、過去の栄光から産業構造の転換が進んでいる現状を映し出しています。この変化を持続可能な発展の機会として捉え、政府や業界が一丸となって新たな成長モデルを模索することで、さらに強固な産業基盤を築くことができるでしょう。国や国際機関が協力してこうした取り組みを支援することが期待されます。