Skip to main content

ボリビア (多民族国家)の羊の毛生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ボリビア (多民族国家)における羊の毛生産量は、長年にわたり上下を繰り返しながらも1990年代から2000年代初頭までに安定した増加を見せました。一方で2010年以降、急激な低下を示し、その後は緩やかな上昇や横ばい傾向に変化しています。特に2009年の9,530トンから2010年の1,801トンへの大幅減少は注目されるべき点です。このデータは、地政学的背景や市場需要、国内状況の影響を受けながら羊毛生産がどのように変化してきたかを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,030
-1.36% ↓
2022年 2,058
-0.9% ↓
2021年 2,077
4.19% ↑
2020年 1,993
0.22% ↑
2019年 1,989
1.17% ↑
2018年 1,966
1.13% ↑
2017年 1,944
1.94% ↑
2016年 1,907
1.17% ↑
2015年 1,885
0.59% ↑
2014年 1,874
0.48% ↑
2013年 1,865
0.59% ↑
2012年 1,854
0.43% ↑
2011年 1,846
2.5% ↑
2010年 1,801
-81.1% ↓
2009年 9,530
2.11% ↑
2008年 9,333
1.7% ↑
2007年 9,177
7.33% ↑
2006年 8,550
-3.02% ↓
2005年 8,816
2.24% ↑
2004年 8,623
2.46% ↑
2003年 8,416
-5.46% ↓
2002年 8,902 -
2001年 8,902
1.71% ↑
2000年 8,752
2.07% ↑
1999年 8,575
1.97% ↑
1998年 8,409
2.15% ↑
1997年 8,232
2.4% ↑
1996年 8,039
1.97% ↑
1995年 7,884
2.57% ↑
1994年 7,686
2.32% ↑
1993年 7,512
0.53% ↑
1992年 7,473
1.78% ↑
1991年 7,342
-4.34% ↓
1990年 7,676
-0.33% ↓
1989年 7,701
2.61% ↑
1988年 7,505
3.59% ↑
1987年 7,246
20.09% ↑
1986年 6,034
-22.68% ↓
1985年 7,804
18.38% ↑
1984年 6,592
-12.1% ↓
1983年 7,500
-8.54% ↓
1982年 8,200
-9.49% ↓
1981年 9,060
0.04% ↑
1980年 9,057
3.1% ↑
1979年 8,784
3.8% ↑
1978年 8,462
2.84% ↑
1977年 8,229
3.02% ↑
1976年 7,988
3.82% ↑
1975年 7,694
2.5% ↑
1974年 7,506
2.5% ↑
1973年 7,323
2.5% ↑
1972年 7,144
2.56% ↑
1971年 6,965
2.63% ↑
1970年 6,787
0.95% ↑
1969年 6,723
4.07% ↑
1968年 6,460
1.28% ↑
1967年 6,378
3.71% ↑
1966年 6,150
0.1% ↑
1965年 6,144
0.77% ↑
1964年 6,097
-3.22% ↓
1963年 6,300
2.04% ↑
1962年 6,174
3.5% ↑
1961年 5,965 -

ボリビアは、アンデス山脈を抱える地勢的特性を背景に、伝統的に羊毛の生産が重要な農牧業セクターを形成してきました。1961年から2000年代初頭にかけて、ボリビアの羊の毛生産量は概ね増加傾向を示しました。この間、羊毛の国際需要拡大とともに、国内の農牧業政策が貢献したと考えられます。1970年代半ばには7,000トンを超え、1980年には9,000トンに到達。これは、国内経済の活性化や地域的安定に寄与しうる指標となっていました。

しかし1980年代初頭から中頃にかけては、生産量が大きく減少している時期が見られます。この背景には、ボリビア国内の政治的不安定や経済的な混乱が影響している可能性があります。このような要因により農牧業の生産効率が低下し、持続的な生産活動が困難を極めたと考えられます。その後、1990年代にかけてはある程度の回復が見られ、2000年代に入る頃には再び8,000トン以上を安定的に達成する体制へと戻りました。

一方で、2009年から2010年にかけての生産量の急減(9,530トンから1,801トンへの減少)は異常ともいえる現象です。この時期の大幅減少は、ボリビア国内での自然災害、新たな規制の施行、または国際市場の変動による影響が複雑に絡んでいると見られます。さらに、2000年代後半から2010年代にかけて、羊毛産業に対する投資や適切な管理が不足した可能性があり、これが持続的な減少の一因となっている可能性もあります。

地政学的な観点から見れば、羊毛の生産には、ボリビアの農村地域における生活様式維持と経済の自立性確保に重要な役割があります。同時に、隣国との交易ルートの確保、中国などのアジア諸国への輸出強化など、国際市場における戦略的な展開が生産量に直接影響しています。しかし、こうした地政学的リスクへの対策が不十分である場合、生産量の安定化が引き続き難航する可能性があります。

COVID-19パンデミックの影響も忘れてはなりません。2020年から2022年の間に羊毛生産量が安定傾向にあることは、部分的には輸送や物流の制約が緩和され、回復に向けた取り組みが行われた結果と捉えることができます。しかし、それでも過去最高値には遠く及ばない現状が続いています。この期間中の苦境は持続可能な農業政策の欠如や、技術革新の不足による生産効率の停滞が原因と考えることもできます。

今後の課題としては、まず国内外の需給状況の変化に柔軟に対応するための生産体制強化が必要です。例えば、新しい技術を取り入れて作業効率を向上させること、気候変動に適応した育成方式を本格的に導入することが重要です。また、生産業者にとっての財政や教育的支援を充実させ、より多くの資源を手にできる環境を整えるべきです。さらに、国際的な市場需要の動向を迅速に把握し、適切なプロモーションと貿易交渉を行うことで、羊毛の販路を多国間に拡大することが肝要です。

結論として、ボリビアの羊毛生産は長い歴史を持ちながらも、その推移は様々な国内外要因に影響されています。安定した発展を目指すには、地元生産者のニーズに寄り添った支援政策と、国際的枠組みを活用した生産基盤の拡大を進める必要があります。それにより、羊毛産業がボリビアにおける持続可能な発展の一環として再び国際舞台で輝けるでしょう。