Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ナミビアにおける羊の毛生産量は過去数十年にわたって大きな変動を示しており、特に1980年代以降減少傾向が顕著となっています。記録の中で最も高い生産量は1963年の5,100トンであり、最も低い生産量は2022年の1,185トンとなっています。2020年代には1960年代から1970年代の約半分以下の水準となり、羊の毛生産の持続可能性が大きな課題となっています。
ナミビアの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,206 |
1.75% ↑
|
2022年 | 1,185 |
-8.37% ↓
|
2021年 | 1,294 |
-7.11% ↓
|
2020年 | 1,393 |
-4.93% ↓
|
2019年 | 1,465 |
-1.1% ↓
|
2018年 | 1,481 |
-3.28% ↓
|
2017年 | 1,532 |
-1.27% ↓
|
2016年 | 1,551 |
3.44% ↑
|
2015年 | 1,500 |
-5.32% ↓
|
2014年 | 1,584 |
0.89% ↑
|
2013年 | 1,570 |
8.27% ↑
|
2012年 | 1,450 |
3.57% ↑
|
2011年 | 1,400 |
-14.87% ↓
|
2010年 | 1,645 |
-4.14% ↓
|
2009年 | 1,716 |
-4.19% ↓
|
2008年 | 1,790 |
-4.08% ↓
|
2007年 | 1,867 |
-11.12% ↓
|
2006年 | 2,100 |
7.1% ↑
|
2005年 | 1,961 |
-0.76% ↓
|
2004年 | 1,976 |
-10.19% ↓
|
2003年 | 2,200 |
4.76% ↑
|
2002年 | 2,100 |
10.53% ↑
|
2001年 | 1,900 |
11.15% ↑
|
2000年 | 1,709 |
4.5% ↑
|
1999年 | 1,636 |
9.05% ↑
|
1998年 | 1,500 |
-11.76% ↓
|
1997年 | 1,700 |
13.33% ↑
|
1996年 | 1,500 |
-11.76% ↓
|
1995年 | 1,700 |
-11.73% ↓
|
1994年 | 1,926 |
28.4% ↑
|
1993年 | 1,500 |
7.14% ↑
|
1992年 | 1,400 |
17.45% ↑
|
1991年 | 1,192 |
-32.46% ↓
|
1990年 | 1,765 |
-6.02% ↓
|
1989年 | 1,878 |
-5.3% ↓
|
1988年 | 1,983 |
1.07% ↑
|
1987年 | 1,962 |
-15.61% ↓
|
1986年 | 2,325 |
22.05% ↑
|
1985年 | 1,905 |
-4.32% ↓
|
1984年 | 1,991 |
-20.36% ↓
|
1983年 | 2,500 |
-26.47% ↓
|
1982年 | 3,400 |
-22.73% ↓
|
1981年 | 4,400 |
-2.22% ↓
|
1980年 | 4,500 |
-4.26% ↓
|
1979年 | 4,700 |
-7.84% ↓
|
1978年 | 5,100 | - |
1977年 | 5,100 |
4.08% ↑
|
1976年 | 4,900 |
19.51% ↑
|
1975年 | 4,100 |
-10.87% ↓
|
1974年 | 4,600 |
15% ↑
|
1973年 | 4,000 |
66.67% ↑
|
1972年 | 2,400 |
-35.14% ↓
|
1971年 | 3,700 |
8.82% ↑
|
1970年 | 3,400 |
-27.66% ↓
|
1969年 | 4,700 |
46.88% ↑
|
1968年 | 3,200 |
-17.95% ↓
|
1967年 | 3,900 |
-22% ↓
|
1966年 | 5,000 | - |
1965年 | 5,000 |
13.64% ↑
|
1964年 | 4,400 |
-13.73% ↓
|
1963年 | 5,100 |
50% ↑
|
1962年 | 3,400 |
6.25% ↑
|
1961年 | 3,200 | - |
ナミビアにおける羊の毛生産は、1960年代から1970年代前半にかけておおむね3,000~5,000トンで推移し、ピーク時には1963年の5,100トンという高い生産量を記録しています。しかしながら、その後は気候変動や牧草地の劣化、さらには羊の飼育における資源の競合など、さまざまな要因が影響し、生産量は1980年代以降著しく減少していきました。例えば、1984年に初めて2,000トンを下回り、2022年の生産量は1,185トンと過去最低を記録しています。この変動は、簡単に言えば、ナミビアの農業事情や気候動向、生物多様性の維持可能性に関わる複雑な問題を反映しています。
ナミビアはアフリカ南部に位置し、乾燥気候と草原を特徴とした厳しい自然条件の中で農業・牧畜が行われていますが、近年の気候変動により砂漠化が進行し、羊の飼育環境が悪化していると言われています。気候要因に加え、競争的な国際市場も影響しています。羊毛生産における主要プレーヤーであるオーストラリアや中国と比較すると、ナミビアの生産規模は小規模であり、技術革新や資金調達に乏しいことから国際競争力を失いつつあります。例えば、ナミビアは生産の効率性や品質管理においてこれらの国々と比べて遅れをとっています。
また、歴史的には羊毛産業が地域経済に貢献してきましたが、1980年代後半以降の持続的な収益低下により、多くの牧場経営者が他の農畜産物への移行を余儀なくされています。このような傾向は、国内の産業多様性の欠如や貧困問題の悪化につながるリスクが懸念されています。
さらに、地域衝突や疫病の発生も羊の毛生産に間接的な影響を与えてきました。近隣諸国との資源争奪や移牧民の移動による土地利用の複雑化、また家畜に発生する感染症の流行が特に小規模な牧農家に打撃を与えていることが背景として挙げられます。
未来の課題として、まず最も重要なのは気候変動に適応する持続可能な牧畜モデルを確立することです。乾燥地域での飼育に耐えうる羊の品種改良を進めるほか、放牧地の適切な管理や水資源の持続可能な活用が不可欠です。国際機関や非政府組織との連携を通じて、牧畜農家向けの資金援助や技術指導を強化することも急務とされています。
もう一つ重要なのは、国際市場における競争力を取り戻すため、輸出向け商品の品質向上とマーケティング戦略の再構築を行うことです。これには、付加価値の高いウール製品の生産や、地域独自のブランド戦略を通じた輸出市場の開拓も含まれます。また、政府が輸出関税の減免やインフラ整備を支援することで、牧畜経済の再活性化が可能になると考えられます。
結論として、ナミビアの羊の毛生産は長期的に見て深刻な減少傾向にありますが、適切な政策指導と農業技術の革新を通じて、再びそのポテンシャルを発揮することが可能です。特に気候適応策と国際競争力の回復を両輪として進めることが、持続可能な発展への鍵となるでしょう。国際的な協力を視野に入れ、農業分野への投資や研究開発を大いに推進していくことが期待されます。