Skip to main content

レバノンの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、レバノンの羊の毛生産量は、1960年代から2022年までに大きな浮き沈みを経て、長期的には増加傾向を示しています。1961年に1,300トンだった生産量は、1980年代に内戦や政治的混乱を背景に著しく減少した後、1990年代以降は回復に転じました。2022年には2,763トンと過去最高を記録し、農業分野における重要な産物の一つとされています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,832
2.47% ↑
2022年 2,763
1.94% ↑
2021年 2,711
1.9% ↑
2020年 2,660
1.87% ↑
2019年 2,611
-1.4% ↓
2018年 2,648
1.91% ↑
2017年 2,599
1.55% ↑
2016年 2,559
1.63% ↑
2015年 2,518
3.41% ↑
2014年 2,435
2.64% ↑
2013年 2,372
3.13% ↑
2012年 2,300
2.16% ↑
2011年 2,251
2.72% ↑
2010年 2,192
2.79% ↑
2009年 2,132
3.6% ↑
2008年 2,058
2.5% ↑
2007年 2,008
5.67% ↑
2006年 1,900
-3.55% ↓
2005年 1,970
1.55% ↑
2004年 1,940
8.99% ↑
2003年 1,780
1.71% ↑
2002年 1,750
2.94% ↑
2001年 1,700
3.03% ↑
2000年 1,650
3.13% ↑
1999年 1,600
6.67% ↑
1998年 1,500
15.38% ↑
1997年 1,300
36.84% ↑
1996年 950
-24% ↓
1995年 1,250
2.88% ↑
1994年 1,215
5.65% ↑
1993年 1,150
4.55% ↑
1992年 1,100
29.41% ↑
1991年 850
34.92% ↑
1990年 630
50.36% ↑
1989年 419
2.95% ↑
1988年 407
2.52% ↑
1987年 397
-20.6% ↓
1986年 500
-33.33% ↓
1985年 750
-6.25% ↓
1984年 800
-11.11% ↓
1983年 900
-10% ↓
1982年 1,000 -
1981年 1,000 -
1980年 1,000 -
1979年 1,000 -
1978年 1,000 -
1977年 1,000 -
1976年 1,000
-9.09% ↓
1975年 1,100 -
1974年 1,100
1.85% ↑
1973年 1,080
-16.92% ↓
1972年 1,300
-7.14% ↓
1971年 1,400 -
1970年 1,400 -
1969年 1,400 -
1968年 1,400 -
1967年 1,400
-12.5% ↓
1966年 1,600
-1.05% ↓
1965年 1,617
-10.17% ↓
1964年 1,800
20% ↑
1963年 1,500 -
1962年 1,500
15.38% ↑
1961年 1,300 -

1961年から始まるデータでは、レバノンの羊の毛生産量は穏やかな増加でスタートしましたが、その後1970年代末から1980年代にかけて顕著に減少しました。この時期の減少は、1975年に始まったレバノン内戦による社会的不安定、農業インフラ破壊、そして人道的危機が原因とされています。1986年には500トンを下回り、1987年には最低値の397トンを記録するに至りました。内戦の影響は紛争が終了した1990年以降も残りましたが、安定化に向かう中で羊の毛生産量は回復を見せ、再び1000トンを突破しました。

1990年代以降の復興期に入ると、農業技術の向上や輸出需要の回復を背景に生産量は順調に増加しました。特に2000年以降はレバノンの経済全体の回復とともに羊毛の生産も再び注目を浴び、生産は大幅に向上しました。2022年には2,763トンと、開始以来のデータ内で最高値を記録しました。世界的には、羊毛の生産を通じてレバノンは地域農業の多様性を示していますが、中国やオーストラリアなど主要生産国と比較すると依然として規模は限定的です。

生産量の向上に寄与した要因としては、大規模な農業支援政策や地域の酪農協会との連携、適切な種の保存と改良が挙げられます。加えて、地中海性気候の恩恵を受けて、羊の飼育に適した自然環境が整っていることもプラスの要因です。しかし、レバノン特有の課題として土地の小規模化、農業用水の不足、地政学的リスクによる地域農業の不安定性が引き続き生産の障害となっています。例えば、新型コロナウイルスによる物流停滞や2020年のベイルート港爆発のような社会インフラの被害も、短期的な影響を羊毛生産に与えたと考えられます。

未来に向けて、レバノンの安定した羊毛生産を維持するためには、農村部へのインフラ投資を重視するべきです。具体的には、灌漑設備の改良、羊農家への教育と支援の拡充、そして生産物の付加価値を高める技術革新といった施策が求められます。また、国内外市場での競争力を高めるため、持続可能な生産とマーケティング戦略を強化することも重要です。こうした取り組みが進めば、羊毛生産は単なる農業活動を超えて、雇用創出、地域経済の安定、さらには輸出を通じた外貨獲得にも寄与するでしょう。

さらに、地政学的なリスクへの対応も不可欠です。中東地域では資源争奪や環境問題が深刻化していますが、レバノンがそれを克服するためには地域間協力を通じた農業基盤の強化や関連技術の共有が求められます。レバノンが他国と連携し、安定的な羊毛生産を他国や国際機関とも共有することで、この分野の発展につなげることができます。

結論として、レバノンにおける羊の毛生産量は長い歴史の中で大きな変動が見られましたが、現在ではその生産量が上昇しています。この上向きの傾向を維持するためには、農業技術やインフラへの投資を続けるとともに、持続可能な政策を実現する必要があります。これにより、地域社会や国全体の経済にさらなる利益をもたらすと同時に、地政学的影響への耐性も高めることが可能です。