国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、2022年のアルゼンチンの羊の毛生産量は約37,995トンで、過去60年あまりで著しい減少傾向を示しています。1961年には182,000トンであった生産量が、特に1990年代から大幅に減少しており、近年の生産水準は当初の約20%程度にまで縮小しています。
アルゼンチンの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 35,179 |
-7.41% ↓
|
2022年 | 37,995 |
-4.4% ↓
|
2021年 | 39,742 |
-2.3% ↓
|
2020年 | 40,677 |
-3.15% ↓
|
2019年 | 42,000 |
3.9% ↑
|
2018年 | 40,424 |
-4.66% ↓
|
2017年 | 42,400 |
-0.7% ↓
|
2016年 | 42,700 |
-7.17% ↓
|
2015年 | 46,000 |
0.03% ↑
|
2014年 | 45,988 |
4.52% ↑
|
2013年 | 44,000 |
4.76% ↑
|
2012年 | 42,000 |
-12.5% ↓
|
2011年 | 48,000 |
-11.11% ↓
|
2010年 | 54,000 |
-16.92% ↓
|
2009年 | 65,000 | - |
2008年 | 65,000 |
5.55% ↑
|
2007年 | 61,581 |
5.08% ↑
|
2006年 | 58,603 |
7.81% ↑
|
2005年 | 54,355 |
-9.41% ↓
|
2004年 | 60,000 |
-16.67% ↓
|
2003年 | 72,000 |
10.77% ↑
|
2002年 | 65,000 |
16.07% ↑
|
2001年 | 56,000 |
-3.45% ↓
|
2000年 | 58,000 |
-10.77% ↓
|
1999年 | 65,000 |
4.84% ↑
|
1998年 | 62,000 |
-8.82% ↓
|
1997年 | 68,000 |
-2.86% ↓
|
1996年 | 70,000 |
-12.5% ↓
|
1995年 | 80,000 |
-9.09% ↓
|
1994年 | 88,000 |
-14.56% ↓
|
1993年 | 103,000 |
-6.36% ↓
|
1992年 | 110,000 |
-12% ↓
|
1991年 | 125,000 |
-16.94% ↓
|
1990年 | 150,500 |
-0.99% ↓
|
1989年 | 152,000 |
4.83% ↑
|
1988年 | 145,000 |
5.07% ↑
|
1987年 | 138,000 |
-1.43% ↓
|
1986年 | 140,000 |
7.69% ↑
|
1985年 | 130,000 |
-10.96% ↓
|
1984年 | 146,000 |
7.86% ↑
|
1983年 | 135,359 |
-11.53% ↓
|
1982年 | 153,000 |
-7.35% ↓
|
1981年 | 165,136 |
-1.46% ↓
|
1980年 | 167,590 |
8.12% ↑
|
1979年 | 155,000 |
-3.13% ↓
|
1978年 | 160,000 |
-6.98% ↓
|
1977年 | 172,000 |
10.26% ↑
|
1976年 | 156,000 |
-2.5% ↓
|
1975年 | 160,000 |
3.23% ↑
|
1974年 | 155,000 |
-3.13% ↓
|
1973年 | 160,000 |
-2.44% ↓
|
1972年 | 164,000 |
5.13% ↑
|
1971年 | 156,000 |
-8.24% ↓
|
1970年 | 170,000 |
-5.56% ↓
|
1969年 | 180,000 |
3.45% ↑
|
1968年 | 174,000 |
-8.42% ↓
|
1967年 | 190,000 |
-4.04% ↓
|
1966年 | 198,000 |
6.45% ↑
|
1965年 | 186,000 |
-3.13% ↓
|
1964年 | 192,000 |
3.78% ↑
|
1963年 | 185,000 |
5.11% ↑
|
1962年 | 176,000 |
-3.3% ↓
|
1961年 | 182,000 | - |
アルゼンチンはかつて羊毛生産の主要国として知られ、1960年代には世界市場で大きな影響力を持っていました。最も生産量が高かった1966年には198,000トンという記録を達成しています。当時、アルゼンチンの牧畜産業は豊かな自然環境と広大な草原地帯を強みに持ち、多くの労働者の雇用を生む重要な産業でありました。しかし、その後の数十年にわたり、生産量は顕著に減少してきました。
生産量の減少が特に加速したのは1990年代以降で、この時期には1991年の125,000トンから2000年の58,000トンと、およそ半分以下にまで落ち込んでいます。この背景には、いくつかの要因が関与しています。一つ目は、地元牧畜業の収益性の低下です。国際市場での羊毛価格の下落は、小規模農家の収入を圧迫し、畜産からの撤退を招きました。二つ目は、同時期に起こった他産業の台頭や都市部への人口移動が労働資源を削減したことです。三つ目は、気候変動の影響で干ばつや降水量不足に直面することが多く、新たな農業技術の導入も遅々として進んでいない点が挙げられます。
最近のデータを見ると、2022年には37,995トンという低水準を記録しており、減少傾向は続いています。この状況はアルゼンチン国内の農業・牧畜産業全体にとっても悪影響を及ぼしています。生産の持続可能性が問われる中、羊毛産業の復興は緊急の課題と言えます。
他国と比較すると、例えばオーストラリアやニュージーランドは羊毛生産の持続可能性において成功を収めています。これらの国々は、生産技術の近代化や気候変動への適応戦略を進めるとともに、高品質の製品として付加価値を高めるマーケティング戦略を導入しています。これにより、国際競争力を維持しつつ、国内の産業基盤を強化しています。
アルゼンチンの羊毛生産を復興させるためには、いくつかの戦略が必要です。第一に、牧畜分野への技術や資本の投資を進めるべきです。より効率的な牧畜管理システムや高品質の羊毛を育てるための選別育種技術が鍵となるでしょう。第二に、国際市場での競争力を高めるために、品質の向上とブランド戦略を強化する取り組みが求められます。オーストラリアで見られるようなファインウール(極細羊毛)の特化は一つの参考例です。第三には、地政学的リスクや気候変動に対応するために、干ばつに強い牧草や灌漑技術の導入など、環境に配慮した解決策を採用する必要があります。
また、政府や国際機関が主導する支援策も欠かせません。小規模生産者への融資プログラムや市場アクセスの向上、技術指導などの施策を通じて、地域社会全体が恩恵を受ける仕組みづくりが重要です。こうした支援が推進されれば、アルゼンチンの羊毛産業は今後の復興への道筋を見いだせるはずです。
結論として、アルゼンチンの羊毛生産の減少は、経済・環境・社会の相互作用による問題の結果ですが、適切な政策と創造的な解決策を講じることで、復興の可能性を秘めています。地理的な特性を活かし、持続可能な産業モデルを構築することが、将来に向けた鍵となるでしょう。