Skip to main content

エクアドルの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、エクアドルの羊の毛生産量は1961年の900トンから1990年代後半に増加傾向を示し、1999年に2,195トンというピークを迎えました。しかし、その後は上下変動を繰り返しながら減少し、2022年には944トンという低水準に達しています。生産量の推移には経済的、地政学的、環境的要因が影響しており、今後の対策が必要とされています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 951
0.67% ↑
2022年 944
-8.09% ↓
2021年 1,027
-6.8% ↓
2020年 1,102
-1.35% ↓
2019年 1,117
-5.7% ↓
2018年 1,185
-1.86% ↓
2017年 1,207
-1.61% ↓
2016年 1,227
24.08% ↑
2015年 989
-26.73% ↓
2014年 1,350
0.52% ↑
2013年 1,343
8.23% ↑
2012年 1,241
-11.38% ↓
2011年 1,400
-15.35% ↓
2010年 1,654
-11.08% ↓
2009年 1,860 -
2008年 1,860
-0.11% ↓
2007年 1,862
-12.99% ↓
2006年 2,140
-7.6% ↓
2005年 2,316
0.52% ↑
2004年 2,304
3% ↑
2003年 2,237
-6.05% ↓
2002年 2,381
5.87% ↑
2001年 2,249
2.41% ↑
2000年 2,196
0.05% ↑
1999年 2,195
5.53% ↑
1998年 2,080
9.47% ↑
1997年 1,900
11.76% ↑
1996年 1,700 -
1995年 1,700
0.59% ↑
1994年 1,690
15.6% ↑
1993年 1,462
4.43% ↑
1992年 1,400
3.4% ↑
1991年 1,354
3.75% ↑
1990年 1,305
0.38% ↑
1989年 1,300
8.33% ↑
1988年 1,200
-7.69% ↓
1987年 1,300
8.33% ↑
1986年 1,200
20% ↑
1985年 1,000 -
1984年 1,000
-23.08% ↓
1983年 1,300
4% ↑
1982年 1,250 -
1981年 1,250
19.05% ↑
1980年 1,050
-4.55% ↓
1979年 1,100 -
1978年 1,100
10% ↑
1977年 1,000
-40.12% ↓
1976年 1,670
3.73% ↑
1975年 1,610
0.63% ↑
1974年 1,600
2.56% ↑
1973年 1,560
4% ↑
1972年 1,500 -
1971年 1,500
7.14% ↑
1970年 1,400
-12.5% ↓
1969年 1,600 -
1968年 1,600
14.29% ↑
1967年 1,400 -
1966年 1,400 -
1965年 1,400
16.67% ↑
1964年 1,200
9.09% ↑
1963年 1,100
22.22% ↑
1962年 900 -
1961年 900 -

エクアドルはアンデス山脈の豊かな牧草地を活かし、羊毛生産を歴史的に行ってきました。データを見ると、1960年代から1990年代の終わりにかけて、羊毛生産量は順調な増加傾向を示しました。この時期は、農業技術の向上や羊の飼育環境の整備が進み、生産効率が向上したことが背景にあります。特に1999年に2,195トンという最高値を記録したことから、この年はエクアドルの羊毛生産がピークを迎えたと言えます。

一方で、2000年代に入ると、生産量は緩やかな減少傾向を示し、2011年以降は顕著な低下が見られます。2022年の生産量は944トンで、ピーク時の約43%まで減少しています。この減少の要因には、さまざまな内外の不確実性が絡んでいると考えられます。まず、エクアドル国内では、農村部の若年層が都市部への移住を進めた結果、牧畜業に携わる人員が減少した点が挙げられます。また、産業構造が一次産業中心から多角化する中で、羊毛生産に投資されるリソースが減少した可能性があります。

さらに、地政学的背景も重要な要素です。例えば、国際的な羊毛市場における変動や、競合国(ニュージーランドやオーストラリア)の高品質な羊毛との競争により、エクアドル産羊毛の競争力が低下した可能性があります。その上、気候変動による降水パターンの変化が牧草地の生産性に影響を与えたことも、生産量の低下を説明する一因となっているでしょう。

近年では、新型コロナウイルスがエクアドルの全産業に影響を与えたことが、羊毛生産に対しても間接的な打撃をもたらしました。ロックダウンや物流の制約により、生産・輸送の効率が低下し、市場への供給が滞ったことが予想されます。また、低迷する需要も影響を与えた可能性があります。

このような状況を改善するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、地域の羊毛産業を活性化させるための技術支援や投資が重要です。例えば、持続可能な放牧技術の導入や、羊毛の品質向上を目指す研修プログラムの実施が有効です。また、国際市場での競争力を高めるため、オーガニック認証の取得や、地理的表示保護制度を活用したブランド価値の向上を検討することが必要です。このほか、農村部の人口流出を防ぐために、牧畜業の収益性を向上させる方策も不可欠です。

地政学的には、周辺国や羊毛輸入国との経済連携を強化することが有望であり、これにより安定した輸出市場を確保できます。また、気候変動への適応策として、牧草地の多様化や羊に適した新しい飼育技術の導入を進めるべきです。

結論として、エクアドルの羊毛生産量は過去のピークに比べて減少しているものの、適切な手段を講じれば持続可能性を取り戻す可能性があります。政府や国際機関、地元の利害関係者が協力して次世代の羊毛産業を築いていくことが求められています。この活動により、エクアドルの地域経済の活性化とともに、国際市場での存在感を取り戻すことが期待されます。